それでは第7問・用言活用問題で、ここも前回以前と変わっていません。
1)3)の 해요体問題は、逆に基本形をすぐ答えられるようにしておきましょう。
あまりやらないであろう、[活用形 → 基本形]の言い換え/書き換えもいい練習になりますよ。
そして2)でも、恒例の「splonの法則」です。
ほぼ毎回出題されていますが、今回は‘ㄹ語幹御三家(알다,살다,만들다)’以外の 울다 が出題されました。
前回の 놀다 もそうで、御三家はあまりに有名なので避けられているのかもしれません。
ところで、用言活用ということで 합니다体について、世に出回っている入門用教材では、用言活用をほぼ 합니다体から学び、多少の前後はあっても、ほとんどの方々が、
<합니다体> → <해요体> → <尊敬形>
の順に学ばれたと思います。
一例で、講師が知る限り、ここ四日市付近で一番使われている「できる韓国語・初級Ⅰ」がそうですが、
![でき韓](https://livedoor.blogimg.jp/nwoma/imgs/e/6/e68f2b6a.jpg)
学習経験が十分おありの方が、ずっと합니다体でお話しされる例も結構あります。
ですが、理想は 해요体から学びたいです。
それは、日常会話で主に使われるのが 해요体だからです。
합니다体が、해요体より丁寧で公的あってもですね。
講師は、この学習順序に対して、ずっと疑問を持っていました。
その理想を自らの手で実現させるために、講師はあえてオリジナルテキストを作り、入門用全20課の中で、입니다/까?,이/가 아닙니다/까? を第1課で同時に学ぶ形で、
<해요体>第4課 → <尊敬形>第6課 → <합니다体>第16課
という順番で学び、합니다体をかなり後回しにしています。
합니다体を先に学ぶことが多い理由は、活用が 해요体より簡単だからです。
実のところ、講師自作テキストで〔해요体先取り・합니다体後回し〕を採用したのは、阪堂千津子先生のラジオ講座(ウェルビンハングル)がきっかけでした。
はじめそのテキストを見た時、
“そうか、そうやっちゃっていいんや!”
と感動したものです。
さらに、「でき韓」の欠陥を明らかにしてしまえば、해요体を先に練習しないので、過去形に触れられず、会話できる範囲が限られてしまいます👎
かつて千津子先生のテレビ講座で亜美がボヤいていた通りです
『합니다体より 해요体を先に身に付ける』
は、講師的に声を大にして言いたいですね。
では、第8問の助詞問題です。
韓国語は欧米諸語や中国語などのように前置詞(介詞)や接続詞ではなく、日本語と同じ助詞を使うことだけでも、日韓両語の各助詞には多少の差異がありますが、日本語ネイティブは、事実上韓国語文法を学んでいないといえる大きな理由です。
差異はあっても、気楽に身に付けていきましょう
1)が引っかけ問題ですね。
( 27 )の前にある語が人を表す 누구 なので、④ではなく③です。注意しましょう。
あと3)でも、各選択肢にいろいろゴチャゴチャ書いてあるので、それぞれの意味を知らないと、解答が本当に当てずっぽうになってしまいますね。
ただでさえ正答は、食事をしないのかという問いにそのまま答えていないからです。
このような会話は聞き取り問題にもありますが、出題者の苦心が窺えます。
2)はおなじみの、時制を問う問題ですね。
ほとんど過去形が正解です。
そして第9問の挨拶言葉問題は、今回もとても平易です。
1)では '初めて' がポイントで、なので④で挨拶するんですね。
ちなみにこれは当校でいつも確認していることで、日本人にはこれを表明する習慣がほぼ無いので、いざという時にこれが自然と口から出たら、
これ一つとっても、韓国語の感覚が身に付いてきたと自画自賛してあげましょう。
では、第10問・会話文問題です。
2)ではBにある (으)로 を見て、어떻게 を選ぶ問題です。
(으)로 によって、前の名詞が[(動作の)手段]を意味するからですね。
ところで、3)の言い換え具合には付いていけましたか。
これは、Bにある 이/가 끝나다 と合う名詞を選択肢から探せば解答できます。
①の 숙제 だけですね。
では、最後の会話文/文章問題です。
問題文を読む前に、第11問【問2】第12問【問2】の選択肢をチェックしておきます。
それぞれ、選択肢を日本語で書いてくれていて、問題文を読む前に、おおよその内容を‘日本語で’想像できますからね。
この作業一つで、解答時間は半分以下になります。
第11問【問1】はおなじみの、接続語を入れる穴埋め問題で、
韓国旅行について、
「筆者は2回目=経験あり」( 37 )「夫は初めて=経験無し」
なので、反対関係を結ぶ④が正解ですね。
そして第12問【問1】が指示語問題で、
5級でこれが出る場合、直前文の各名詞を見ればすぐ分かります。
そして、その指示語が 거기 なので、場所を表す名詞を探ると、호텔 がその条件に合いますね。
ちなみに、第11問,第12問【問2】の内容一致で、内容一致ではこの5級・筆記に限らず、選択肢中で正誤を出す箇所がほぼ決まっています。
それをチェックするよう、今のうちから練習しておきましょう。
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓