(教室すぐ横に駐車場あります) 三重県四日市・オンライン・名古屋金山・桑名・鈴鹿韓国語教室 ハングル語学堂四日市校 ブログ(無料Wi-Fiもあります)

教室すぐ横に駐車場・無料Wi-Fiあります/三重県四日市市・名古屋市金山(両教室共、生講座・オンライン,桑名市で開講中の韓国語教室です。 桑名韓国語教室・桑名市立教まちづくり拠点施設『韓国語入門』 講師自作問題・解説と添削により、オンラインでのサポートも加えての、 『ハングル検定<3級,準2級,2級,2級語彙,1級{1次対策/2次対策}>』 『TOPIK<Ⅰ自学自習サポートコース(オンライン/教室)><Ⅱジ・エッセンシャルズ,総合入門,総合実践,作文スーパーベーシック,作文入門,作文実践,作文確認添削>』 通信講座[全14コース{データ版/郵送版}]』 『「韓作(カンサク)」-韓作文が面白いほど書ける講座<初級編/中級編>- 通信添削{データ版/郵送版}]・オンライン』 『韓国語テキスト完璧マスターコース<書き込み式韓国語BOOK・通信添削{郵送版/データ版}・オンライン>』 を全国の皆さまに開講しています。各特別企画,リクエスト講座でオンライン学習活動もおこなっております。 ハングル検定1級(2007年取得),TOPIK6級(2003年取得 -2019年度以降毎回受験-) 英検準1級(2023年取得),中検3級(2005年取得),仏検準2級(2011年取得),伊検5級(2015年取得)

カテゴリ: ハングル検定 3級解説・筆記

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。



[3級・筆記試験の解説・講評]

 

―前回との比較―

 

<難易度>前回程度(問いによって差異はあり)。

 

<問題語数>前回と同じ程度。

 

<問題内容>前回と変わらず。

 

 

여러분,안녕하십니까?


今回の問題を振り返っていきましょう。

 


第1問の音声問題で採り上げられた項目は、3級で問われるもので、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・合成語の濃音化


です。

前回は、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字語ㄹ直後の濃音化

 

で、ㄹの鼻音化・パッチムの子音化の出題がほぼ恒例なので、
対策がしやすい一方で、ここは自分で発音通りの表記を書けるようにしておきましょう。


1)정리[整理]は、発音問題で初採用ですが、

ㄹ の鼻音化について、自分達日本語ネイティブが文字のまま発音しようと思えばできる中、

日本語にもこれと同じ例があります。


例)「わか‘ら’ない」 → 「わか‘ん’ない」

「そうな‘の’だ」 → 「そうな‘ん’だ」


日本語では『撥音化(はつおんか)』と呼ばれるルールです。


そして、2)のパッチムの子音化(‘絶音化’ともいわれます)で、

でも、몇 월<며 둴>は今や、聞いて分かる句のはずです。

ただ、音ではおなじみでも、発音通りの表記は?と考え込んでしまうかもしれませんね。


ちなみに3)は、

〔발 + 가락(細長い棒状のもの)〕

で出来ている合成語で、合成語であることを音で表すために、
個の発音ルールが動きます。

 

このように、この発音変化が起こり理由も知ってはおきたいですね。

韓国語語句の成り立ちを掴めるようになります。

 


では第2問の語彙問題です。


1)の正答 웃음웃다 の名詞形です。

同じ 웃 があっても、③ 이웃 は「隣家,隣人」です。


次の2)などは、今までの4級とこの3級で世界が変わることを実感させる例だと思います。

こういうのが求められているんですね。


そして3)で恒例の副詞問題は、‘副詞’なので、該当日訳だけ覚えて終わりにせず、

修飾する用言の種類とセットで押さえたいです。

さらには、修飾用言の時制も決まっているので、それも一緒に覚えると最高です。

 

正答 도대체[都大体]は、後続に文中の疑問語尾 ㄴ/는지 を置くことが多いです。

その他の不正答選択肢語で特徴的なのは② 비록 で、

<反対関係>の接続表現が後に続きます。


ちなみに5)の④ 궁금하다 を、時に「心配だ」と解釈できるようにしましょう。

 

 

では第3問・接続表現問題で、恒例の助詞問題1)で、

(  10  )直前の 뭐 を前に置けるのは①③だけなので、すでに2択です。

直訳は「何‘と’いうべき言葉が無い」ですね。

 

そして3)での ㄴ/는다고 해서 は、아/어서 でも、

問題文のように、後文に否定表現があると反対関係を結びます。

まあ、突き詰めれば、これが後続の否定表現を修飾しているとも解釈できるので、

やはり因果関係といえるかもしれませんが。

 

そして4)の④ 자마자 は、後文が過去時制になるのも見逃せません。

最後の5)は、안 오다 を否定しなければならない中、

それができるのは④ ㄹ 리가 없다 だけですね。

 

ちなみに、接続表現問題については、
この3級と次の準2級で重なっている部分が結構あるので、

その傾向も利用しましょう。

 

そんな中、ここ数回の出題では、語句の知識を重点的に訊き、

その分接続表現の正誤判断にかかる負担を減らしているところが見られます。

文法を問う接続表現問題でさえも、協会が宣言した、これからの出題傾向を色濃く反映しています。

 

一方で、同じ韓国語系検定試験のTOPIKではご存知の通り、

文法を司る語句の知識を訊いてくるのは少なく、

扱われるものは、ハン検でならここ3級を中心とした接続表現が出題されますね。

 

TOPIKは、多めの問題を解かせることで実用韓国語力を測るのと共に、

論理的な会話・文章の理解と作文を使って、

韓国語を通じた論理的思考力と表現力を測定するのがメインなので、

より汎用性が高いものが採用されているところから、

中級(3級・4級),高級(5級・6級)を認定するにおいても、

あのように取っつきやすい語句,表現が出題されていますが、

日本語と文法が酷似していることは、あらためて大いに活かしたいものです。

          

 

では、第4問の入れ替え問題です。

1)の 취소[取消] は、日常日本語でいう「キャンセル」で、

3)の慣用句は、直訳しても意味が分かりますよね。

日本語にも「口外する」というのがあります。


そして4)は、問題をうまく作ったなと思いました。

このような想像力を、講師は欲しいです。
いや、これも論理的思考力かもしれません。


 

続いて第5問の同義語問題で、2)もこれまた‘うまい’出題です。

1つめの文なんかは、こういうのでよく設定されるのが、
「(財布を)無くす,忘れる」の類なので、そう思い込んでると迷ってしまいます。

 

でも、참다 でいいと思い出しました。

これはつまり、財布を落とさないようにどこかで押さえる
といった動作を表します。

 


続いて第6問の会話文問題です。

 

2)の各選択肢で、前半部分が同じですね。

解答は後続のA2つ目に合わせます。

 

それにしても、ここ最近の会話文問題は、

これもこれで、単なる語句知識を訊くものに変わってきました。

具体的には、発話前後での、単純な言い換えです。

 


続いて、第7問の漢字音問題です。


最近は日本語と韓国語の漢字音にある対応関係が扱われたりしますね。

例外が多く存在し、まだ完全に体系化されてはいませんが、
一応便利なので有効利用しましょう。

それを駆使すれば、最近テキストやラジオ講座でも紹介される例(一部例外あり)の、

 

日本漢字音「い」「う」 = 朝鮮漢字音 ㅇ

 

日本漢字音「ん」 = 朝鮮漢字音 ㄴ,ㅁ


をはじめ、未知の漢字語も読み取れたりするし、

この漢字がなぜ韓国語で(朝鮮漢字音で)こうなるかも分かるので、
より実感できて覚えられます。

 

ただ、3)부[副]が要注意で、韓国語の漢字音(朝鮮漢字音)で、

パッチム(末尾の子音)が消える例外の一つです。

 

そして、正答の 부[否] は、日本漢字音で「ヒ」なのに、

朝鮮漢字音では2つ持つという、韓国語では珍しい漢字です。

ただ、使われるのは圧倒的に、字の中に「不」とあるくらいですから부 です。

 

ここでは、부[副]부[否]と結び付けるところまで、
当校の講座で的中しました。

余談で、ある方が、


「韓国人が漢字をそんなに使わないんだから、いちいち漢字まで見なくていいじゃないか!」

 

と半ギレ気味におっしゃいました。皆さまはどうお考えですか。

 


それでは、大問が3つある文章問題です。

はじめに、問題文を読む前に問いを読むという作業をしつつ、

今回は前回同様、文脈を問う穴埋めと内容一致がメインです。

 

通常は、はじめに問いを確認し、選択肢は見ずに問題文を読み始めますが、

内容一致問題は、先に選択肢を見ても構いません。

問題文が長いと、選択肢を先に見るのが必須になりますが、
そうではなく短いので、好みでやりましょう。

 


文章問題はじめの第8問【問1】は、先の接続表現問題・第3問3)で出題されている、

ㄴ/는다고 해서 の後文に否定表現があると、反対関係を結ぶのと同じです。

(  29  )の後文に 아니다 がありますよね。

 

余談で(とはいえ重要です)、注釈が付いた語 が、
イコール関係を結ぶことまで押さえておくと便利です。

具体的には[言い換え]で、 の前後が実際にそうですよね。

語句が違うだけで、内容は同じです。

続く第9問・会話文で、意味が分かると、

 

‘雨が降っているからチヂミを食べるってどういうこと?’

 

と、ピンと来なくて、場合によっては混乱しそうですが、それはさておき、

会話文でそう設定されているわけなので、あくまでその内容に合わせて解答しましょう。

 

【問2】の内容一致もそれが関わっていますが、

ちなみにこれは、必然的にそうというほどでもなく、

例えば夏バテしそうだから、体力を付けるためにウナギが食べたくなる、
といった類いです。

韓国人にとってもこの由来が気になるのか、質問がたくさん上がっています。


 

そして、第10問の文章問題を見ていきます。


【問1】の穴埋め問題は、(  33  )を含んだ文が 또한 ではじまっているのを見て、

②と選べるという、いわゆる‘テクニック’を使えば、

(  33  )を含んだ文全体を読まなくても解答できることを知っておきましょう。

解答根拠は、또한 と正答の 도 が、同じ累加関係を結ぶからです。


講師は実際に、各選択肢で助詞が違っているのを確認し、
또한 だけを見て解答しました。

 

‘テクニック’と称してはいますが、日本語,韓国語を問わず、

全ての言語に通じる文脈そして『論理』を駆使する具体的方法を、
‘テクニック’といっているだけで、言葉の響きから感じられる怪しさはありません。

こうやって、時にまともに読まずに解いたりするので、
結構誤解されているんですけどね。


 

では、最後の翻訳問題です。

 

韓日訳の第11問 1)の 환전[換銭]はもうご存じでしょうか。

意味からして、旅行中に普通に見かけます。

 

そして、2)と3)の慣用句は、日本語直訳でも、意味を理解できますね。

こういうところは大いに活用したいです。

 

そして第12問・日韓訳では、2)が事実上単語で、丸覚えしましょう。

これを発する場面にあまり遭いたくないですが、ほぼこのまんま使われます。

 

最後の3)にある は、
[(すき間やゆとりの無い)正確な一致]を修飾すると覚えておきましょう。

そこから、トウミにあるような、いろんな日訳が導き出されます。

 

前回は、過去問をほぼそのまま出したという問題がありましたが、

そういう出題はこれからもあるはずです。

ハン検のように、過去問を公開している他の試験でも、
例えば英検で実際にあります。


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、
問題文を載せないようにとクレームが入ったので、
その部分を削除しました。


続いて第6問の会話文問題です。

1)が安くて、2)は聞き取り問題でも聞こえてきた 구급차[救急車]が正答根拠です。

これが来ている理由は何か、ということですね。

 

次の3)で、講師は正直ペンが止まりました。

で、A2つめの発話を見直しました。

괜찮아지다(괜찮다 + 아/어지다)ということは、
はじめ 괜찮다 でないのが 괜찮다‘になる’ので、

〔はじめ 괜찮다 でない = マイナス的 = (  24  )〕

で、マイナス的なのは①と③で、
③では 답장[答状]が会話内容と無関係で✖とでき、正解はやと。
皆さまも正解できましたか。



続いて、第7問の漢字音問題です。

最近は日本語と韓国語の漢字音にある対応関係が扱われたりしますね。

例外が多く存在し、まだ完全に体系化されてはいませんが、
一応便利なので有効利用しましょう。

 

それを駆使すれば、最近テキストやラジオ講座でも紹介される例(一部例外あり)の、


日本漢字音「い」「う」 = 朝鮮漢字音 ㅇ

 

日本漢字音「ん」 = 朝鮮漢字音 ㄴ,ㅁ


をはじめ、未知の漢字語も読み取れたりするし、

この漢字がなぜ韓国語で(朝鮮漢字音で)こうなるかも分かるので、
より実感できて覚えられます。

今回の出題なら、3)をこの法則ですぐ④を消せますしね。

余談で、ある方が、

 

「韓国人が漢字をそんなに使わないんだから、いちいち漢字まで見なくていいじゃないか!」

 

と半ギレ気味におっしゃいました。皆さまはどうお考えですか。

 

 

今回は、1)직[職]で、日本漢字音がクで終わっているので、①[集]はすぐ消せますが、

[職]がサ行ではじまり、サ行,ザ行は朝鮮漢字音〔ㅅ,ㅆ,ㅈ,ㅊ〕に対応し、

この点ではOKですが、③[植]も④[食]も、子音はㅅ を取るんですよね。

②[直]は子音がタ行でありながら、朝鮮漢字音の子音が例外的に ㅈ です。


 

それでは、大問が3つある文章問題です。

 

はじめに、問題文を読む前に問いを読むという作業をしつつ、

今回は、文脈を問う穴埋めと内容一致がメインです。

 

通常は、はじめに問いを確認し、選択肢は見ずに問題文を読み始めますが、

内容一致問題は、先に選択肢を見ても構いません。

問題文が長いと、選択肢を先に見るのが必須になりますが、そうではなく短いので、

好みでやりましょう。



文章問題はじめの第8問では【問1】で、形容詞を選ぶ問題でありながら、

文脈を問うています。

文脈を問うといっても、これ一文中で解決するので安いです。

文脈はもちろん<イコール>で、助詞 이 を間に、前文の内容をひと言でいえば、

아쉽다 ですよね。



続く第9問・会話文は平易なのでスルーして(質問はお寄せください<nwoma0603@gmail.com>)、

そして、第10問の文章問題を見ていきます。

 

この先もし、TOPIKⅡを受験しようとお考えの方は、

今のうちから、この文中の語句を覚えつつ、文構造を押さえておきましょう。

当校が提唱している、TOPIKテクニック略して「トピテク」を駆使できるようになります。

 

【問1】の穴埋め問題は、(  33  )を含んだ文の前文が、冒頭文に対する、

[主張1つめ(具体的計画を立てて書くべき)]の具体説明で、
(2つめは4行目 그리고 以降の1文です)、

その具体説明がマイナス面からされているのが正答根拠です。

(具体的計画を立てて書く)がプラス的ですから、
その反対、マイナス的なのは、各選択肢のうちだけです。

 

近年に無い易化ぶりです。

正答の出し方は変わらずハン検的なので、その出題傾向に合わせて対策学習をしていきましょう。

 

では、最後の翻訳問題です。

韓日訳の第11問 3)では、ハン検3級の超常連さん、副詞 덜 が出題されました。

さらにこれは、第51回2)とほとんど同じで、見覚えがおありやったと思います。

 

 

そして第12問・日韓訳でも、
1)が、第48回2)とモロ同じです。

“これ、見たことある!”と正解されたら、それはそれでもちろん自画自賛しましょう。



ということで、3級試験が終わりました。

 

今、一つの達成感に浸っていらっしゃるでしょうか。

ここまできたら、韓国語とはもう一生の付き合いですね。

 

ハン検3級受検・合格まで韓国語学習を続けてこられたことに、

あらためて敬意を表したく存じます。

これから韓国語とどう付き合っていこうかとお考えですか。

この先の準2級,2級と共に、もしTOPIKをまだ受けたことがおありでなければ、

それにもぜひ挑戦なさってください。

 

先述で、TOPIKは実用韓国語力と、
韓国語を通じた論理的思考力と表現力を測ると定義しましたが、

ハン検とTOPIKは、同じ韓国語系資格試験でも、コンセプトが全く違うもので、

TOPIKは、語句の知識を重点的に訊くことをせず、

上記の能力を、全世界の韓国語ノンネイティブに訊いてきます。

 

TOPIKでは、語句の知識を聞くこと/書くこと/読むことそれら自体で受験者に問い、

問いでは主に、内容一致問題で訊いてきます。 

 

なので、

‘TOPIKは覚えたことを確認できる、
ハングル検定は知らないことを確認できる’

 

という、語学は暗記することといった、単純思考で説明できるものではありません。

ハン検とTOPIKそれぞれの特徴と利点をよく知り活用して、

これからもさらに韓国語を学んでいきましょう。

 

そして何より、ここ最近の世の中を振り返り、

 

“今こうやって普通に学べていることに感謝し、当たり前と思えることは決して当たり前ではない”

この事実の見つめ直し、「ありがとう」を繰り返しながら、学びを大切にしたいものです。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。



[3級・筆記試験の解説・講評]

 

―前回との比較―

 

<難易度>易化。

 

<問題語数>前回と同じ程度。

 

<問題内容>前回と変わらず。



여러분,안녕하십니까?

 

今回の問題を振り返っていきましょう。

 

第1問の音声問題で採り上げられた項目は、3級で問われるもので、


ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字語ㄹ直後の濃音化


です。

前回は、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字語の例外的濃音化

 

で、ㄹの鼻音化・パッチムの子音化の出題がほぼ恒例なので、
対策がしやすい一方で、

ここは自分で発音通りの表記を書けるようにしておきましょう。


1)종류[種類]は、発音問題で初採用ですが、

ㄹ の鼻音化について、自分達日本語ネイティブが文字のまま発音しようと思えば発音できる中、

日本語にもこれと同じ例があります。


例)「わか‘ら’ない」 → 「わか‘ん’ない」

「そうな‘の’だ」 → 「そうな‘ん’だ」


日本語では『撥音化(はつおんか)』と呼ばれるルールです。


そして、2)のパッチムの子音化(‘絶音化’ともいわれます)で、

接頭語 첫 がからむのも頻出で、次回以降もこの語が出てきさえすれば、

‘あ、ㄷ音でお引越しするんだな’と覚えておけばOKです。

 

一応、発音変化が起こる理由も知ってはおきたいですね。

韓国語語句の成り立ちを掴めるようになります。

 


では第2問の語彙問題です。6問だけですが、全問正解できましたか。


1)はぜひこのまま、韓国人に宣言しちゃいましょう。

多くの方がこう思い描いておられるのではないでしょうか。


2)の正答語も使用頻度が高く、そして3)で恒例の副詞問題は、全て出題歴がある中、

‘副詞’なので、該当日訳だけ覚えて終わりにせず、修飾する用言の種類とセットで押さえたいです。

さらには、修飾用言の時制も決まっているので、それもいっしょに覚えると最高です。


あと6)の は、第49回続いて2回目の出題です。


難易度は前回並みです。

語句的には、4級からグンと広がるのを感じるし、深さもそれに比例していきます。

越えられない壁ではないので、不断に語彙力を高めましょう。

 


では第3問・接続表現問題で、恒例の助詞問題1)にある文法に注目です。

아무 が[全該当]を表し、これと組める助詞を選ぶ問題です。

もちろん、아무 は冠形詞なので、それとの間には名詞が要ります。


続く2)では、②と④が因果関係を結び、後文が過去時制になる条件に合わず×で、

③も同じく因果関係を結びますが、後文が未来時制でこれも×です。

 

そして3)でうっかりしないように注意しましょう。

 

는데 が反対関係なので、춤은 못 추다つまり否定の<反対>で、

(  12  )には肯定内容が入ります。ですね。

④は肯定のようで否定です。잘하다 が[未遂]


4)は 만약 ~(으)면 の構文を訊いている問題で、

5)の ㄹ 줄 모르다は、基本的に[技能が無い]ことを表す慣用表現です。

 

それにしてもよくよく考えると、③ ㄹ 수 밖에 없다 のように、

韓国語にも修辞表現があったりしますね。

ちなみに、接続表現問題については、この3級と次の準2級で重なっている部分が結構あるので、

その傾向も利用しましょう。

 

そんな中、ここ数回の出題では、語句の知識を重点的に訊き、

その分接続表現の正誤判断にかかる負担を減らしているところが見られます。

文法を問う接続表現問題でさえも、協会が宣言した、これからの出題傾向を色濃く反映しています。

 

TOPIKでもご存知の通り、文法を司る語句の知識を訊いてくるのは少なく、

扱われるものは、ハン検でならここ3級を中心とした接続表現が出題されますね。

 

TOPIKは実用韓国語力と、韓国語を通じた論理的思考力と表現力を測るのがメインなので、

より汎用性が高いものが採用されているところから、

中級,高級を認定するにおいても、あのように取っつきやすい語句,表現が出題されていますが、

日本語と文法が酷似していることは、あらためて大いに活かしたいものです。

 


では、第4問の入れ替え問題です。


1)の 잘살다 にある副詞 잘 は[良い状態で]というコアイメージを持ち、

日訳「よく」だけで覚えないことが重要ですが、

この語に関しては、([良い状態で]暮らす)イコール金持ちという解釈なんですね。

講師個人的には、その基準をお金にすると、本当の幸せが見えなくなるものと考えていますが、

皆さまにとってはいかがでしょうか。

 

そして3)の 시장하다 は、現時点でハン検のための語彙力を測るのにいい語だと思います。

日常でこれに触れることはほぼ稀ですし、例えばドラマでよく聞いてきたとしても、

そのような方はごく少数のはずだからです。

 

一方で、4)딱 は常連さんですね。3級では必須の語です。

語彙を訊く問題では3回目で、過去には日韓訳でも出題されています。

難易度は前回より易化しました。

 


続いて第5問の同義語問題で、1)の慣用句は、2つめの文で的中が出た中、

1つめも、過去3回出題されています。覚えましょう。

そして2)では、2つめの文が正答を決めますね。
この同義語問題で最多出題の7回目です。

3)でも2つめの文で的中しました。

 

難易度は前回並みです。同義語問題も集中的にやっておきましょう。

もちろん、用言の場合は基本的に多義語が採り上げられるので、

コアイメージを押さえるのをお忘れなく。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


続いて第6問の会話文問題です。

 

1)では、Aが 윤 과장[尹 課長] の所在を訊き、再度電話をかけるべき時間を引き続き訊いているので、①④ではなく、少しの間席を外しているんでしょうね。

 

ちなみに、所在を電話で訊く会話文は、ここ近年だけでも、第47回,49回,50回と、語句を多少変えながら出ています。

 

TOPIK(一部の回)やTOEICのように、既出が未公開なら、再度出題しても構わないと思いますが、

過去問を公開しているハン検が、既出をそのまんま出すとなると、過去問を買って覚えればいいという、これまた丸暗記を煽る、不健康な学習に繋がることを、講師は正直危惧し、協会にこうする意図について質問状を出しました。

 

協会の見解はこうだそうです。ご参照ください。

 

http://nwoma.livedoor.blog/archives/15135615.html

 

http://nwoma.livedoor.blog/archives/15251352.html

 

http://nwoma.livedoor.blog/archives/15370703.html


2)は平易で、언제 に答える問題です。

最悪、Aの発話 입학시험 を知らなくても(前回も同じ会話文問題にありはいます)、언제 なので時間に関する語句を探すという観察眼が必要です。


そして3)も、どこかで見た覚えがあり探してみましたが、見つかりませんでした…

B2つめにある慣用句 엊그제 같다 の知識を訊いています。


4)でも慣用句の知識が問われています。

ちなみに、このような文句をいう(いいたい)時はタイミングにこだわりたいですね。

相手の心が開いていないと、残酷なくらい全く響かなくてキツいですが。


筆記での会話文問題は、実のところもう行き詰っている感があり、その観点からか、TOPIKではある意味先んじて、읽기 で会話文問題を止めてずいぶん経ちます。

会話文理解は、リスニングで十分問うているからですね。

 

講師個人の考えとして、ひと昔前に比べれば、韓国語会話を手軽にできるようになった今、会話文は聞き取り問題だけでいいと、随分前から思っていますが、筆記試験での会話文問題を出題し続ける意図も、協会はご説明くださいました。


http://nwoma.livedoor.blog/archives/15527253.html

 

http://nwoma.livedoor.blog/archives/15681429.html

 

 

続いて、第7問の漢字音問題です。


最近は日本語と韓国語の漢字音にある対応関係が扱われたりしますね。

例外が多く存在し、まだ完全に体系化されてはいませんが、一応便利なので有効利用しましょう。 

それを駆使すれば、最近テキストやラジオ講座でも紹介される例(一部例外あり)の、


日本漢字音「い」「う」= 朝鮮漢字音 ㅇ

 

日本漢字音「ん」= 朝鮮漢字音 ㄴ,ㅁ

 

をはじめ、未知の漢字語も読み取れたりするし、この漢字がなぜ韓国語で(朝鮮漢字音で)こうなるかも分かるので、より実感できて覚えられます。

今回の出題なら、3)をこの法則ですぐ④を消せますしね。


余談で、ある方が、

 

「韓国人が漢字をそんなに使わないんだから、いちいち漢字まで見なくていいじゃないか!」

 

と半ギレ気味におっしゃいました。皆さまはどうお考えですか。


それでは、大問が3つある文章問題です。

はじめに、問題文を読む前に問いを読むという作業をしつつ、今回は、文脈を問う穴埋めと内容一致がメインです。

 

通常は、はじめに問いを確認し、選択肢は見ずに問題文を読み始めるのが定石ですが、内容一致問題は、先に選択肢を見て問題文を読みましょう。

これから読む問題文のおおよその内容と、何について読んでいけばいいかが分かるからです。

 

そして、各選択肢でチェックする箇所も決まっているので、それに合わせて印でも付けておいてから、問題文を読み始めます。



文章問題はじめの第8問では、【問1】で文脈を問うていますね。

금,은 に 돈 を続けているので累加関係です。


因果(後文は 기 때문이다 がで結ばれるのが典型)×

 

因果×

 

因果(後文時制が現在,未来)×

 

③は日本語「もちろん」も同じで、累加できますもんね。



続く第9問・会話文は、【問2】の内容一致問題で、選択肢の作り方が聞き取り問題と同じです。

発話それぞれと該当選択肢を対照しながら取捨しましょう。

全部読んでから選択肢を見ると、ほぼ間違いなく2度読みしてしまいます。

 

A2つめ → ①×

 

B3つめ → ④×

 

B4つめ → ②○

 

③は該当無しで、ハン検なので、語句の言い換えは事細かに設けられていますが、この、


〔問いと選択肢を利用しながら読解/聴解する〕


のは、客観式出題を執る試験では必須ですね。


そして、第10問の文章問題です。

 

第8問【問1】に続き、文脈を問う【問1】の穴埋め問題を見ます。
各選択肢の接続表現が結ぶ文脈を先の問いのように問い質しておきましょう。

 

反対×

 

反対(後文に 느/는 것이/은 아니다 がよくくる)×

 

累加(前後文が同じ文型,内容になるのが原則×


不正答根拠がはっきりしているので、その分解きやすいです。


そして【問2】内容一致でも、訊いてくる箇所が決まっていると思い出し、問題文を読む前に、それらに印を付けておいて読解しましょう。


選択肢をよく見ると、②と④って内容的にほとんど同じなんですよね。

現時点での語彙力確認として、このことに気づけたかを確認しましょう。

似たものが2つあるなら、これらがすぐ消えます。

これが正答だと、それが2つあることになり、問題として成立しないからです。


前回と比べて、難化したものがあれば易化したものもあり、プラスマイナスで平均的です。

出題形式をTOPIKに追従することが定着した一方で、正答の出し方はハン検的です。



では、最後の翻訳問題です。

 

韓日訳の第11問 では、1)が第42回,47回でも出題されています。

 

あとの2)と3)はいかがでしょうか。

2)の慣用句を直訳からイメージできるようにもしておきましょう。

 

“「昨日今日のことではない」つまりは?”


ということですね。ここ最近の日を問わない,限定しないということです。

 

前回でも、앞뒤가 안 맞다 がこれにあたりますが、日本語ネイティブにとっては韓国語ならではの特典なので(中国語にも一部あります)、これからの慣用句理解に活用しましょう。



そして第12問・日韓訳で、1)は「若い」を否定しているのがポイントです。

否定とは<反対>の文脈なので、それを結ぶ① 는(은) を選びます。

 

続く2)で見えるポイントとして、これからの学習で、

 

〔副詞 + 語尾〕を自然な韓国語で訳す


ことができるようにしておきましょう。

ここでは幸い直訳でOKですが、実際はそれが利かない場合の方が多いです。


前回よりは‘飾り付け’が多い問題もあり取っつきにくいですが、難易度に大差はありません。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。



[3級・筆記試験の解説・講評]


―前回との比較―

 

<難易度>前回並み。

 

<問題語数>前回と同じ程度。

 

<問題内容>前回と変わらず。

 


여러분,안녕하십니까?

 

4級からここにステップアップし(初回からこの3級を受験された方もおられるでしょうね)、

ご覧の通り/お聞きの通りの変わりっぷりをどうお感じになったでしょうか。

 

そして3級となると、再挑戦という方もおられると思います。

ちなみに講師は大昔に2回目で合格しましたが、1回で合格したというお声ももちろん聞いています。

その分、韓国語を通じた世界がぐっと広がります。

韓国語を使えているという感覚も、実感できる形で少しずつ得られます。


第1問の音声問題で採り上げられた項目は、3級で問われるもので、


ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字語の例外的濃音化

 

です。


前回は、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・合成語の濃音化

 

で、毎回出題される発音ルールが決まっているので、対策がしやすい一方で、

ここは自分で発音通りの表記をかけるようにしておきましょう。

選択肢があると、曖昧な知識でも正解してしまい、

自分は韓国語の発音ルールを理解できていると勘違いしてしまうからです。


1)は第48回でも採り上げられましたね(심리적으로)。

ㄹ の鼻音化について、自分達日本語ネイティブが文字のまま発音しようと思えば発音できる中、

日本語にもこれと同じ例があります。


例)「あせ‘る’なよ」 → 「あせ‘ん’なよ」

「そうす‘る’ねん」 → 「そうす‘ん’ねん」

  「や‘ら’ないよ」 → 「や‘ん’ないよ」

 

日本語では『撥音化(はつおんか)』と呼ばれるルールで、組み合わせも同じですね。

 

そして、2)のパッチムの子音化(‘絶音化’ともいわれます)は、ここ最近連続で出題されています。

しかも、副詞 못 がからむパッチムの子音化は、


못 알아듣겠어요(第49回)

 

못 알아보겠다(第50回)

 

못 왔어요(第44回)

 

と常連さんです。現出題基準以前でもそうです。

正解できるだけでなく、ぜひ聞き取れるようにもしておきましょう。

 

3)사건 は的中しました。

同じルールを持つ漢字語に、성격[性格],조건[條件] があります。


 

では第2問の語彙問題です。6問だけですが、全問正解できましたか。


2)の正答語 치다 は[打]というコアイメージを持っています。

例えば、トウミに載っている日訳(4級も含めて)、このイメージで一括りできます。

それはたとえ([試験を]受ける,経験する)であってもですね。

もちろん、([試験を]受ける)には 보다 もありますが、

これは視界に目的語(試験)を受けて、それに対して処理を施すことまでを表しています。


そして3)で恒例の副詞問題は、正解率が低かったかもしれません。

出題歴はあります(第29回,48回)。

もちろん、不正答選択肢語も含めて、副詞が持つ文法に合わせて、

修飾する用言の種類まで押さえておきましょう。


続く5)は、韓国語で数少ない受身語が出題されて、

6)では、会話文の内容から正直に選びましょうというものです。

ですしね。


難易度は前回より易化しました。

旅行するにおいても知っていたい、いや、ハン検対策以前に、

旅行で覚えられる単語も出題されているからです。

 

第3問・接続表現問題で、恒例の助詞問題1)では、

もし②と④どちらかを選ばれた方がおられたら、もう一度助詞を学び直しましょう。

 

ここでは무슨 일 = 자기가 하고 싶은 것が成立しているのと、

무슨 が[不特定]を表すことが正答根拠です。

무슨 が疑問詞でないのは、疑問文ではない文に含まれているからです。

이야말로 はその逆ですね。


2)と3)も該当日訳で解けますが、

2)が的中した中で、前後が<因果関係>にあり、
노래가 끝나다 を前提に後文の結果に続くので、

同じ因果関係でも、②は前文が未来時制なので×です。

 

そして3)でも的中しました!

前後の 하다 が同じ主語で、すると前の 하다 は修飾語です。

正答以外は接続表現で、修飾語になれないですね。

突き詰めれば、例えば接続語尾 ~아/어서は修飾句を作ると解釈できますけどね。

 

そして4)で問われている文法を知り、ぜひ使えるようにしましょう。

日本語ネイティブが苦手としている接続表現の代表選手 다가 です。

文脈は累加の<因果関係>ですが、그러다 が指しているのは前文の 자다 です。

 

で、そこにあるのは 일어나다 ですよね。
でも事実上 자다 です。というのも、


A:빨리 일어나요![命令] → [命令]は発話時と反対の動作を含む → 일어나요 の反対は 자요

 

という、言語を問わない文法により、こう決まります。

例えば、勉強している人に「勉強しなさい!」とは言いませんよね。

その反対である、勉強していない人に「勉強しなさい!」と言わないと、文法が成立しません。


語学で文法というと、小難しく聞こえる言葉の響きから本当に嫌われていて、

その嫌われ方は、ともすればゴキブリと双璧を成す程ですが、

そこを飛び越えて、文法を駆使すると、正確さが増すわ暗記量は減るわで、
いいこと尽くしです。

 

余談で、ゴキブリだって、生態系の維持に貢献し、例えば腐食した植物を食べて消化し、

植物の成長に不可欠な窒素を土壌に放出していることで、
世界の森林の健全性を守っていたりします。

旺文社の『英検準1級 文で覚える単熟語』で得た知識です


そんな中、ここ数回の出題では、語句の知識を重点的に訊き、

その分接続表現の正誤判断にかかる負担を減らしているところが見られます。

文法を問う接続表現問題でさえも、協会が宣言した、これからの出題傾向を色濃く反映しています。

 


では、第4問の入れ替え問題です。

 

1)はよしとして、2)は 풀리다 から考えてみましょう。

풀리다 はいわゆる[解]で、その反対は[緊]ですね。

날씨 が[緊]から[解]になるのは何かとなればですね。
寒いのは[緊]の状態だからです。


4)の慣用句言い換えはできましたか。
떼다 だけが[(対象から)離れる]イメージを持っています。

確かに、傍線部の 그만두다떼다 の知識を直接訊かれてはいますが、

他の選択肢は全て 떼다 の反対、つまり[(対象に)向かう]イメージです。

 

余談で、그만두다 の意味が(辞める)である理由は、


그만[副詞・限界] + 두다[他動詞・状態保存]〕

 

で、[状態保存]が[限界]に達した、
つまりある場から離れるということで(辞める,辞する)です。

 

今回は、過去問研究の成果をあまり発揮できない構成なので、

難易度はやや難としますが、でも過去問に限らない3級対策ができていれば、
十分対応できます。


続いて第5問の同義語問題で、今回は前回変わった出題パターンを踏襲しています。

 

1)の漢字語を含んだ慣用句は、日本の韓国語界で有名です。

ハン検3級に限らず、学習段階がこのあたりまで進んだら、普通に触れる慣用句です。

 

そして2)では、싱겁다농담 のような名詞も修飾することを押さえておきましょう。

まあ、농담 を知っていることが前提ですが…


3)の正答語 뽑다 は、第48回に続く出題です。


難易度は前回並みです。今回の方がやや解きやすそうですが。


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


そして、第9問の会話文問題です。


【問1】の穴埋め問題を見ます。

(  31  )に入る文句にBが同意し、Aの文句から見える正答理由は以下の2点です。


<1> 처리하다(処理する)の目的語

 

<2> やりもらい表現 아/어 드리다 → 처리하다 の目的語の所有者はB


これらに該当する語が사고[事故]ですね。

처리하다아/어 드리다 を知ってさえいれば、사고 1語だけで解答できます。

他の部分は見ていません。日本語でも「事故処理」というからです。

解答に自信が無かったら、他の部分も一応見て検討しましょう。


고장[故障]も考えられなくはないですが、日本語でも「故障を処理する」とはいわないですよね。


そして【問2】の内容一致(一致しないものを選ぶ)は、全てBの発話についての正誤なので、問題文を読む前に、各選択肢をチェックしておいてから問題文を読み、各選択肢に該当する部分が出てきたら、その正誤を確認していくと、1回の読みで解答できます。

 

ここでの解答で怖いのは、例えば正答を見て、

 

“普通は、事故ったら警察に連絡しなければって当たり前じゃない!?”

 

と思い、これを選んでしまうことです。

 

これを見てお笑いになった方がほとんどかと思いますが、以前準2級試験で、問題文の内容は無視し、自分の考えだけで解答されている方を、ネットで見たことがあるんです。

 

一応確認ということで、警察に電話すること云々は語られていないので×です。



それでは第10問で、先にチェックした【問2】について、この施設を利用できない人に関する記述を探しながら読んでいきます。


選択肢の作り方が面白いです。
各選択肢を単純に言い換えたものではなく、上の2文は、例えば具体的にどんな人だったりするかという内容です。


それにしても、ここでは正答以外の選択肢が「ナシ」なので、③しか考えられないものの、翌日の出張が急に決まったとしても、電話でもネットでも、部屋の予約はできますよね。

내일 ではなく 오늘 にすればいいのにと、講師は思います。

指示される側としてはキツいとしても、あらゆる理由で、当日の出張決定もあり得ますしね。

「すぐに家に帰って、その支度をして来てください」とか十分あり得ます。

もしかすると問題作成者は、ご自身の事情の中で作ってしまったのかもしれません。


では、最後の翻訳問題です。
韓日訳の第11問 では、1)の慣用句を直訳からイメージできるようにもしておきましょう。


“「前後が合わない」つまりは?”

ということですね。

ただ、正答の日本語慣用句「つじつまが合わない」自体を知らない方が、特に学生を中心とした若い方におられるかもしれませんね。


2)は、3級での超超常連さん、[未然]の副詞 です。

④ではありません。아프다 を本来の状態と比較しているからです。



そして第12問・日韓訳で、1)はドラマでよく聞きませんか。

続く2)も決まり文句ではありますが、前回3)でも出た「言われる」です。


[韓国語は日本語ほど受身表現を使わない]
(日本語は自分{話者}中心にいう言語だから)


に基づく文法で、準2級でも出題されるので覚えておきましょう。

講師が大昔に受けた準2級でも出されていました。


3)はおなじみの ㄹ지도 모르다 です。


この慣用句が採用されている教材は多いので、バッチリ正解されたと思います。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GKZF-qwbIAAv5Iu

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


それでは、大問が3つある文章問題です。

はじめに、問題文を読む前に問いを読むという作業をしつつ、今回の大問では、

 

第10問【問2】この施設を利用できない人

 

に注意して読んでいきます。

その上で、選択肢は見ずに、自分でこれを見つけて、その後に各選択肢と対照させるという順で解けば、1回の読みで済みます。

 

一方で、今回全ての問いにある内容一致問題は、先に選択肢を見て問題文を読みましょう。

これから読む問題文のおおよその内容と、何について読んでいけばいいかが分かるからです。


 

文章問題はじめの第8問は、ハン検,TOPIKを問わず恒例の天気予報ですね。

 

韓国の天気予報も、日頃から視聴するようにしておきましょう。

YTNや聯合ニュース(연합뉴슈)などのニュース専門チャンネルなら、一部時間帯を除いて毎時流れてきます。

今やYouTubeでなら、北朝鮮のTV放送すら見ることができるわけですし。

 

【問1】の穴埋め問題は、前回同様4つの文脈を問うてきます。

さらに正答の根拠になる部分は、(  29  )を[具体説明]する後続の前文です。
「いい天気」から「変化が激しい」となると、「いい天気」と対照的な天気を選ぶんですね。

 

で、ここからは正答について考えてみたいことで、正答は協会発表で③「曇り時々雨」ですが、これでは先の「天気の変化が激しい」とは矛盾します。

③は、「時々雨」なら、メインの気象変化は〔晴れ → 曇り〕で、

「急激な変化」には当たらず、至って順を追った気象変化でだからです。

 

このことから、試験終了時間の12時に当校が発表した正答速報では、

 

첫눈이 내리다(初雪が降る)としました。

 

確かに、後続の 이동하기 불편하겠다 が唐突という感じもなくは無いですが、問題文に書かれた状況から、初雪が降ると考えられるんです。


<1> 韓国の天気予報

 

<2> 秋の終わり(1行目)

 

<3> 予報当日の最高気温予想が、ソウル,大田20℃,大邱18℃,釜山20℃とあっても、明日の夜から気温が徐々に下がり、週末はとても寒くなると予想されている(3行目~6行目)


<4> 晩秋の韓国で初雪が降ることはあり得る(もちろんこれは問題文記述外のこととして)


<5> なおかつ問題文では③「曇りのち晴れ」が韓国内のどこかまで具体指定されていない

 

<6> <5>から、韓国内の地域によっては、晩秋に初雪があるかもとしても、本文上では問題無い

 

協会の見解をお聞きしたいと思います。ツイッターでまずお尋ねしました。

これをお読みくださった時には、この見解をお答えくださっているかもしれないので、ぜひご覧ください。


ところで、この解説をご覧くださった皆さまの中で、もし、


잘 하셔야겠습니다 をなぜ「注意していただきたいと思う」と訳したのか”

 

と問い合わせくださったら、それはとてもいい質問です。


そして【問2】の内容一致問題で、問題文を読み始める前に、これらの目を通したかをチェックしましょう。


聞き取り試験の解説でも語られている選択肢チェック法をやっておき、問題文を読みながら取捨できると最高ですね。

 

時間的・精神的余裕が生まれます。


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GKW-oLybUAEZNl9

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


この後の第5問・多義語問題にも共通することで、この手のことを身に付けるには、

 

抽象化(各々に共通した部分を抜き出す)> 

 

 

やじろべえの精神(中心は押さえたまま、状況に合わせて揺れ動かす)>

 

を心がけて学ぶと便利で楽です。頑張りましょう!



では、第4問の入れ替え問題です。

 

今回は出題パターンがやや変わりました。
恒例の〔漢字語 ⇔ 固有語〕が一つもありません。


まず2)で、

 

든지 = (이)나


であり、[無条件]を表すことを知っていましょう。

前にいろんな語が付いていても、この部分に注目すれば、理解が早まります。

 

そして3)では、言語を問わず王道である、〔肯定 ⇔ 否定〕の言い換えで、4)は3級の常連さんです。


맞다 = 

 

の出題は的中しました。


難易度は若干易化しました。

ただ、先の든지 (이)나を知っていてこその易化、ともいえます。

 

先の、


抽象化(各々に共通した部分を抜き出す)> 

 

 

やじろべえの精神(中心は押さえたまま、状況に合わせて揺れ動かす)>

は本当に大切です。



続いて第5問の同義語問題で、今回は出題パターンがやや変わりました。

1)は、各漢字語の意味さえ分かれば、日本語でもこういうので平易です。

 

そして、2)の正答 지다 は、全回・第50回でも正答語でした。

自動詞/他動詞両方の意味があり、<沈>というコアイメージがあります。

 

「花」が(地に)지다 <沈>する →「枯れる,散る」


「責任」を(対象の身に)지다<沈>させる →「責任を取る」


「太陽(해)」が(西の空に)지다<沈>する →「日が暮れる」

  

「ウチのチーム(우리 팀)」が(相手に)지다 <沈>する →「負ける」


「荷物(짐)」を(対象の身に)지다<沈>させる →「荷物を背負う」

 

ところで、3)は正解されましたか。

ポイントは、「トウミ」가까이の[関]にある 가까이하다[他動詞]で、これの知識を訊いています。

 

難易度は前回並みです。


続いて第6問の会話文問題です。

 

1)を読んで、講師はどこかで見覚えあるなと思いました。

そうです。第47回問題とそっくりです。
前回も、第47回問題がほぼそのまま出ていました。

 

TOPIK(一部の回)やTOEICのように、既出が未公開なら、再度出題しても構わないと思いますが、過去問を公開しているハン検が、既出をそのまんま出すとなると、過去問を買って覚えればいいという、これまた丸暗記を煽る、不健康な学習に繋がることを、講師は正直危惧しています。

 

過去問を買いまくらせようという、協会も商売上手なことをしていますね😁

 

近々協会に、これについての見解を質問しようと思いますが、それはさておき、ここでは慣用句 거 봐요 の知識を訊いています。

トウミにある通り「そら見たことか」で、後続部と同じ内容の、「何の異常も無い」を選びます。


2)では、Aの発話にある 힘들어 보이다 に合わせる問題です。

すると、②が助詞 는<反対関係> で 힘들다 を否定しているので×で、③はAの発話に答えていないので×。

 

そして④も主語人称の違いで×ですね。この、


〔発話の主語人称が合っている/ずれている〕
 

という捉え方が普通にできるようになると、文中に知らない語句が多少あっても、正確に解答できます。


3)は平易で(ご不明な点はご質問ください)、4)は(  25  )を受けて、Aの発話から(  25  )には、「勉強している間がとても苦痛だった」と共通した内容が入ると分かります。

 

3級の語彙力を訊かれてはいますが、押さえられた語句がこれらより少なくても大丈夫です。

 

筆記での会話文問題は、実のところもう行き詰っている感があり、その観点からか、TOPIKではある意味先んじて、읽기 で会話文問題を止めてずいぶん経ちます。

会話文理解は、リスニングで十分問うているからですね。

 

講師個人は、ひと昔前に比べれば、韓国語会話を手軽にできるようになった今、会話文は聞き取り問題だけでいいと、随分前から考えていますが、協会がこうやって出題する以上は、語句と文脈を問い質し、ここでは、文中の語句,会話内容と共に[主語人称]と[時制]にも注意したいです。



続いて、第7問の漢字音問題です。

最近は日本語と韓国語の漢字音にある対応関係が扱われたりしますね。

例外が多く存在し、まだ完全に体系化されてはいませんが、一応便利なので有効利用しましょう。

それを駆使すれば、最近テキストやラジオ講座でも紹介される例(一部例外あり)の、


日本漢字音「い」「う」= 朝鮮漢字音 ㅇ

日本漢字音「ん」= 朝鮮漢字音 ㄴ,ㅁ


をはじめ、未知の漢字語も読み取れたりするし、この漢字がなぜ韓国語で(朝鮮漢字音で)こうなるかも分かるので、より実感できて覚えられます。

今回の出題なら、3)をこの法則ですぐ2択にはできますよね。


余談で、ある方が、

「韓国人が漢字をそんなに使わないんだから、いちいち漢字まで見なくていいじゃないか!」


と半ギレ気味におっしゃいました。これをご覧くださった皆さまはどうお考えですか。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GKXscw6akAAdVXM

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。



[3級・筆記試験の解説・講評]


―前回との比較―

 

<難易度>前回並み。

 

<問題語数>前回と同じ程度。

 

<問題内容>前回と変わらず。

 


여러분,안녕하십니까?

 

第1問の音声問題で採り上げられた項目は、3級で問われるもので、

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・合成語の濃音化

です。


前回は、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字音ㄹ後の子音濃音化

 

で、3級・発音問題での構成です。


2)のパッチムの子音化(‘絶音化’ともいわれますね)は、ここ最近連続で出題されています。

この語が出題されたのは第45回以来で、接頭語 が関わるパッチムの子音化は、

例えば 첫인사(第36回)をはじめ頻出です。

ぜひ聞き取れるようにもしておきましょう。


ところでここでは、連音化とパッチムの子音化の違いについて押さえておきましょう。

これは、発音変化の違い自体ではなく、それぞれの変化が起こる‘条件’です。

 

このような発音変化が起こるのには、きちんとした理由があります。

その理由をいちいち知るのは、韓国語ぺラぺ~ラにおいて必ずしも必要ではありませんが、

なんか釈然としない中で、これは元からこういうものなので覚えなさいと言われるよりは、

ずっとマシだと思います。

 

年端のいかない子供ならまだしも、ですよね。 

‘その都度納得のいく学習’は、理屈で生きている大人にとって重要だと思います。



では第2問の語彙問題です。6問だけですが、全問正解できましたか。


まず1)のような語の知識が、これからは問われるんだと思っておきましょう。

 

今までの、話したり書いたりする練習では、④ 구멍 とはそうそう使わなかったと思います。

このあたりにも、4級と3級では世界が違うことを感じさせます。


そして3)で恒例の副詞問題は、各語が修飾する用言まで押さえましょう。

解釈と実用で混乱する場合は、そうした方がいいですね。

韓国語の副詞は日本語以上に、修飾する用言、そして持つ文脈が厳密に決まっているからです。

 

도대체[都大体]には、すぐ思い浮かぶ日訳「一体,一体全体」共に、

 

도대체 + 否定表現 → 「全然,全く」[全否定]〕

 

という文法も持っています。


そして4)で、もし①を選んだ方がおられたら、十分振り返っておきましょう。

というのも(   8   )の直後に、同じような意味を持つ 시간 があり、

するとこれとかぶってしまうからです。

例えれば「頭痛が痛い」「スタートを開始した」みたいなものですね。

 

ここは、Aの発話中にある 오늘 との言い換えを求めています。

당일치기 をはじめ、これから使うことになるかもしれない語なので、
覚えておきましょう。

 

難易度は前回より易化したでしょうか。

しっかりした語彙力を訊いてきてはいるものの、前回よりは取っつきやすいです。


続く第3問・接続表現問題で、恒例の助詞問題1)では、

②と③を迷いなく消せる知識量と共に、
正答の基本形が 말다 であることを知っていたいです。

例の 지 마세요지 말고 などに含まれている 말다 ですね。

 

「やめる」です。ということは、[前の内容を打ち消す]という動作を表しています。

박 과장 を[打ち消す]と、「この仕事ができる人がいない」ということです。


このようにできるのを‘分析力’といいますが、
これから中級,上級へとステップアップするには、

このようなかたまりと該当日訳をまんま暗記するのではなく、

自分でそのかたまりをひも解き、だからこのような意味(訳)になるのかと、

納得して身に付けていけるようにしましょう。

 

そして2)の引用形で、正式な活用〔[動詞] + 느냐〕を切っちゃったんですね。

 

確かに、日常では正式な活用がほぼ使われず、正答のように 냐 だけを付けるのが恒例です。

当校では以前ツイッター上で、近大の須賀井義教教授と、

これについての捉え方についてやり取りをしたことがあります


韓国人の先生が編んだテキストでは、냐 だけを付ける活用が多く採用されていますが、

正式な活用で学ばれた方は、もしかすると混乱されたでしょうか。


ちなみに、問題文のように話したり書いたりする場合は、
사귀다 の対象までをきちんと言いましょう。

よほど、互いが了解済みでない限り、韓国人に「誰と?」と思われてしまうことが多発します。


そして3)も大丈夫ですね。迷うとすれば①でしょうか。

 

①だと、前文の「カゼを引く」を認めたうえで아/어도<反対関係[譲歩]>なので、

後文には「カゼを引く」と、[反対]の内容が入る必要があります。

しかしその後文は「鼻水が何回も出てくる」で、

同じような内容(「カゼを引く」ことで考え得る症状)なので、①は×です。


一応リーズニングをしておきましたが、正解されましたね。

 

そして4)は、なかなか骨のある問題ですね。

 

③は (으)면 を使った引っかけで、×である理由は、完了の補助語幹 았/었 が2つあり、

現在と切れた過去(以前そうしていた,以前そうだった)ことを示すからです。

 

問題文は、(   13   )の前部が現在時制なので、
(以前そうしていた,以前そうだった)ではありません。

 

正答 았/었다가 は、다가因果関係を結び、実際に因果関係が成り立ちますよね。


「予習と復習をしていない(았/었)」→ 因果 →「(教授の講義に)付いていけない」

 

ちなみに、았/었が付いていて、「~(し)ていない」と訳せる理由が分からない方は、

当校に質問をお寄せください。


余談で、当校のような語学教室でおこなわれるグループ・大人数での学習で、

「授業に付いていける/付いていけない」という概念は、
本来存在してはいけないものです。

 

韓国語教育の世界も、各先生方の努力と研磨により、

そのような旧態依然とした「授業」「レッスン」からかけ離れた『学習活動』が展開されています。


今回の出題は、前回よりやや難化しました。

学習が不足していると、迷わせる出題があります。

 

ここでのまとめで、先に出てきた文脈とは‘文の流れ’で、文の流れといっても、

それはきちんと決まっています。

 

例えば、


≪里子は鹿児島に(     )、今年の大河ドラマを全然見ていない≫

 

とあって、

 

( 住んでいるが )( 住んでいるけど )

  

と入れることができても、


( 住んでいるから )( 住んでいるし )( 住んでいるように )

 

とはできないと分かります。

しかも4種類しかありません。さらに絞れば3種類です。

ここでは4種類しか無い文脈を「4つの論理関係」といっています。

「論理」とは、普通に考えて分かる、事の筋道で、俗にいう‘文脈’を司っています。

  

イコール関係〔前文後文〕)<言い換え,抽象⇔具体,修飾 など>)


反対関係〔前文後文〕<逆接,譲歩,話題転換,比較,強調 など>

 

累加関係〔前文後文〕<並列,羅列 など>

 

因果関係〔前文後文〕<順接,原因/結果,理由/結論,目的/実現動作 など>


実際のところ、私達日本語ネイティブにとっての韓国語学習では、


〔意味(訳)と文法・文脈を混同する〕

 

ことが多く、そのことが丸暗記を助長させています。


これは講師個人として、いつも声を大にして訴えていることで、

韓国語以外の学習(欧米諸語,中国語など)なら、
そのようなことはほぼやらないのを鑑みると、

これは、本来長所として使うべき日韓両語の酷似っぷりから、
 

『韓国語は日本語と同じように解釈できるものなんだ』

という、思い込みを生んでいます。


そんな中でも、該当する日訳で分かれば、もちろんそれでバッチリです。

韓国語を話して聞いて、書いて読めれば、基本的には万事OKで、

私達日本語ネイティブにとって、それは‘特典’でもありますしね。

 

ちなみに当校では、韓国語文法を捉える素材として、국어사전 と共に、

 

『韓国語文法辞典』(三修社)

 

を使っています。

 

各接続表現・助詞について、文法解釈で重要な、
前後の文脈(論理関係),時制,主語人称を主に扱い、

さらに、例えば 고,서,만,에,지 をはじめ、各接続表現を司る要素の[コア]を提示し、

意味(訳)を‘二の次的’に示してくれている、つまり、

 

『解釈の融通を利かせて、無秩序な暗記を助長しない』

 

超良書です。おすすめです!

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


それでは、大問が3つある文章問題です。

 

はじめに、問題文を読む前に問いを読むという作業をしつつ、今回の大問では、


第10問【問2】ソクラテスの性格


1つだけですが、問いが何に注意して読むべきかを教えてくれています。

 

その上で、選択肢は見ずに、自分でこれを見つけて、その後に各選択肢と対照させるという順で解けば、1回の読みで済みます。

 

一方で、今回全ての問いにある内容一致問題は、先に選択肢を見て問題文を読みましょう。

これから読む問題文のおおよその内容と、何について読んでいけばいいかが分かるからです。

 


まず第8問【問1】の穴埋め問題で、前回同様4つの文脈を問うてきます。

文脈としては因果関係で、後文の末尾が現在時制です。

これらの文脈と時制を満たすのはだけです。

 

①,③ ― 後文が未来時制  ② ― 反対関

 

そして【問2】の内容一致問題で、問題文を読み始める前に、これらの目を通したかをチェックしましょう。

聞き取り試験の解説でも語られている選択肢チェック法をやっておき、問題文を読みながら取捨できると最高ですね。

時間的・精神的余裕が生まれます。

 


そして、第9問の会話文問題です。

 

【問1】で、‘適切でないもの’ということは、正答選択肢が他の不正答選択肢とは違うことが分かります。

 

④がそうですよね。

もちろんここだけでは決められないので、そう見当を付けておいて、問題文を読み始めましょう。

内容一致問題の選択肢も事前にチェックです。

読み始めるとやはりそうで、作家 이민수[李民秀] へのインタビューで、デビュー作が評判で英語版が出たとはあっても、この人が英語版を出したわけではありませんね。

将来は自分の作品を翻訳したいと言ってはいますが。

 

 

それでは第10問で、先にチェックした【問1】について、ソクラテスの性格について書かれている箇所を抜き出し、正解はで、本当に『物は捉えよう』です。

 

自身にとってマイナスこと(マイナスに見えること)も、視点をちょっと変えれば何とでもいい解釈が生まれ、ポジティブ思考になれます。

取捨マークはここも全て「×」です。
‘問題文にはそう書いてあっても~’の類いはありません。


対策学習する時は、このような「リーズニング」で!

 


では、最後の翻訳問題です。

 

韓日訳の第11問 では、1)の文が大昔の過去問がそのまま出題されました。

講師はそれで、この文と訳を覚えました。

 

2)も ㄹ 뻔하다 の例文で定番です。

 

そして3) ㄹ 수 밖에 없다 も使えるようにしておきましょう。

日常でこういう状況になることは結構あるはずです。

 

 

第12問・日韓訳で、2)하루가 다르게 は語彙問題でも出題されています。

하루 が「違う」つまり全く別の 하루 になるので、状態が変化しているありさまを修飾します。

 

そして3)は準2級でも出題される「言われる」です。

[韓国語は日本語ほど受身表現を使わない]
(日本語は自分{話者}中心にいう言語だから)

 

に基づく文法で、講師が受験した準2級でも、翻訳問題で出てきました。

 

講師個人は、これをあらためてチェックしておけばよかったと思っていますが、余談で、当校のXでやっている<日韓訳ゼミ>で、最近このような日文を提示しました。

韓訳してみてください。

◆友達に家まで送ってもらった。

 

筆記試験自体の難易度は前回並みですが、もし、今回の解答が大変じゃなかったらすばらしいですね。

 

実際に、

 

「こんなの楽勝なのに何言ってんの? バカじゃない?!」

 

というお声が届いています。
‘韓国語ぺラぺ~ラ’にグングンと近づかれましたね。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
E4zfXLRVUAEFIg2

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。


続いて第6問の会話文問題で、問題数が1つ減りました。

 

 

1)が第47回での問題とそっくりです。

 

そして2)では、(  23  )を受けて、

Aの発話に合わせて、車の運転が関係することはだけなので、これをマークします。


3)は、一応文脈を見ます。

살이 찌다<コアイメージは[膨張]> とは現実的な問題ですが

 

講師は、今回の出題形式改定で、TOPIKに倣って筆記・会話文問題をカットし、

全て聞き取り問題に回すかなぁと思っていました。

筆記での会話文問題は、実のところもう行き詰っている感があり、

その観点からか、TOPIKでは 읽기 での会話文問題を止めたからですが、
結局残りました。


会話文も文章問題と同じく‘読解’が問われるので、

語句と文脈を問い質し、ここでは[主語人称]と[時制]にも注意したいです。

あと、これら問題文をリスニングで理解できるようになりたいですね。

 


続いて、第7問の漢字音問題です。問題数は変わりません。

最近は日本語と韓国語の漢字音にある対応関係が扱われたりしますね。

例外が多く存在し、まだ完全に体系化されていないようではあるんですが、

一応便利なので、有効利用しましょう。

 

それを駆使すれば、最近テキストやラジオ講座でも紹介される例(一部例外あり)の、

 

日本漢字音「い」「う」 = 朝鮮漢字音 ㅇ

 

日本漢字音「ん」 = 朝鮮漢字音 ㄴ,ㅁ

 

をはじめ、未知の漢字語も読み取れたりしますし、

この漢字がなぜ韓国語で(朝鮮漢字音で)こうなるかも分かるので、
より実感できて覚えられます。

ここでも、第47回問題にそっくりなのが3)で出されていますが、

余談で、ある方がおっしゃるには、

「韓国人が漢字をそんなに使わないんだから、いちいち漢字まで見なくていいじゃないか!」

ということですが、これをご覧くださった皆さまはどうお考えですか。


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ


お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。

[3級・筆記試験の解説・講評]


―前回との比較―

 

<難易度>前回並み。

 

<問題語数>前回と同じ程度。

 

<問題内容>2問減(協会の告知通り)。『出題形式改訂』による新形式問題は無し。



여러분,안녕하십니까?

 

第1問の音声問題で採り上げられた項目は(問題数は変化無しです)、3級で主に問われるものを挙げると、


ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字音ㄹ後の子音濃音化


です。

前回は、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字音ㄹ後の子音濃音化

 

で、同じ構成です。

 

2)のパッチムの子音化(‘絶音化’ともいわれますね)は、ここ最近連続で出題されています。

しかも前回も出題された、[不可能]の副詞 못 が絡む変化ですね(後続の語も同じです)。

 

今回4級・聞き取りではこれが特集されていますが、によるパッチムの子音化を、試験解答のみならず早く聞いて話せるようにもなりたいです。

 

音読・シャドーイング・ディクテーションの繰り返しですね。

 

 

では第2問の語彙問題です。1問減りました。

 

2)はおなじみの語で、歌の歌詞でもよく聞きます。

 

そして3)で恒例の副詞問題は、[比較]の構文で覚えましょう。

副詞は、多くの場合文法・文脈を持ちます(内包しています)。

 

~~보다/에 비해( 훨씬 ){더} …


そして5)で、②か③どちらかを選ばせる問題で、

かなり前、第30回の翻訳でこれらに関する出題があります。


덜다 ― 
일정한 수량이나 정도에서 얼마떼어 줄이거나 적게 하다.
(一定の数量や程度から、いくらかを取り除き、減らしたり少なくする)


줄이다 ― 물체의 길이나 넓이,부피 따위를 본디보다
작게 하다

(物体の長さや広さ,体積などを、元より小さくする)

 

なので、第30回問題のように、「ごはんを少なくする」では 덜다 を使い、ここでは「スカート(の丈)」なので、上の意味から 줄이다 ですね。

ちなみに、6)の慣用句は的中しました。

しっかりした語彙力を訊いてくるのは変わらずで、難易度は前回並みです。

 


続く第3問で、問題数は変わっていません。

 

恒例の助詞問題1)は決まり文句で、助詞は[限界]を表します(コアイメージは<いくつかの中から1つを選び出す>)。

 

そして2)4)の接続表現で、正答理由は以下の通りです。

 

2)末尾に 았/었[完了] がある →  자마자

 

4)後文が未来時制 →  ㄴ/는다면

 

4)では、ㄴ/는다면 (으)면 の違いも押さえておきましょう。


さらに、3)5)の慣用表現では、

 

3)지만<反対関係>を挟んで<前文:肯定的/後文:否定的>の文脈を作る → ①

 

5)前文の 보다 に合わせる → ④

 

보다 には「見る」から派生し、以下のような意味も持つことを押さえておきたいです。

 

視界に入ったことを根拠に意思や判断を示す  

 

例)저는 그렇게 봅니다.(私はそう思います)


視界に入った物事に処理を施す

 

例)시험을 보다(試験を受ける)  사무를 보다(事務を執る)

 

文脈とは‘文の流れ’で、文の流れといっても、それはきちんと決まっていて、しかも4種類しかありません。さらに絞れば3種類です。

 

ここでは4種類しか無い文脈を「4つの論理関係」といっています。

「論理」とは、普通に考えて分かる、事の筋道で、俗にいう‘文脈’を司っています。

例えば、


小枝はEXO-CBXのライヴで天井席だったから、(     )≫

 

とあって、(     )に入れる文句を想像するとなると、

 
( あんまり楽しくなかった )

 

と入れることができても、


( 一生忘れられない )

 

は成り立たないと分かります。

 

実際のところ、私達日本語ネイティブにとっての韓国語学習では、


〔意味(訳)と文法・文脈を混同する〕

 

ことが多く、そのことが丸暗記偏重を生んでいます。

韓国語以外の学習(欧米諸語,中国語など)なら、そのようなことはほぼやらないのを鑑みると、これは、本来長所として使うべき日韓両語の酷似っぷりから、


『韓国語は日本語と同じように解釈できるものなんだ』

 

という、思い込みを生んでいるといっても過言ではありません。


そんな中でも、該当する日訳で分かれば、もちろんそれでOKです。

私達日本語ネイティブにとって、それは‘特典’でもありますしね。

 

ちなみに当校では、韓国語文法を捉える素材として、국어사전 と共に、

 

『韓国語文法辞典』(三修社)


を使っています。 

各接続表現・助詞について、文法解釈で重要な、前後の文脈(論理関係),時制,主語人称を主に扱い、人称意味(訳)を‘二の次的’に示してくれている超良書です。

韓国語文法辞典

では、第4問の入れ替え問題です。問題数は同じです。

 

今回も1)2)で典型の〔漢字語 ⇔ 固有語〕があり、

4)慣用句が日本語にもある句なので、覚えやすいと思います。

そして、2)にある 놓다 は「置く」から、<安定,定着,固着>というコアイメージがあります。

なので、


마음
놓다<安定,定着>させる  →  「安心する」


と理解でき、こう捉えられると、同じ「置く」と訳される두다<状態保持>との区別がはっきりします。

 

続いて第5問の同義語問題で、前回と比べると易化しました。

正答/不正答の差がはっきりしているからで、さくっと全問正解されたのではないでしょうか。

 

3)での 쓰다 は、衣服以外のものを身に付ける動作も意味します。

そして、3級からは形容詞「苦い」でも使えるようにしましょう

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)


ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com


どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
405012_127595_3224

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ