안녕하세요❓😄


このコーナーでは、すでに公開している、主催者公開分の第60回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題解説を新解釈により加筆して再検討します

おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓

前回の続きです📄
第60回TOPIK2
19.から24.までが中級認定用問題ですが、21.と23.で語彙力が訊かれつつ、問いの構成は、

○内容一致

○主題選択

○内容描写(動作,態度)

と、リスニングでも出題されるもので、解き方はもちろん同じです

リスニング問題の解説では、問いそれぞれで聞き方を変えると確認していますが読解問題でも同様に、読み方を変えます


まず、19.の接続語(副詞)問題では、先に各選択肢を見ます
そして、それぞれが結ぶ文脈を思い出します

① 비록反対 아/어도>  ② 물론反対 ㄴ데
③ 만약因果 (으)면>    ④ 과연因果 終結語尾>

そして、第2文に設けられた(    )の前後を見ると、

(    )안내견이 주인을 남겨 두고 행인에게 다가간다면 이는 주인이 위험에 처해 있다는 뜻이다.
((    )盲導犬が主人を残して通行人に近づくとしたら、これは主人が危険にさらされていることを意味する)

はい、が正解です

各選択肢の接続語に日訳が付けられていないのは、文脈を健全に理解して使えば語句が多少分からなくても、それこそ知らないものばかりあっても

スピード + 正確性

がきちんと担保された形で、かつ客観的に解けることを表しています

これは、問題文を訳して意味を取り、それを基準に解くやり方ではない

(TOPIK読解問題での)必然性と再現性

でもありますが、このような解法が普通になってくると、TOPIK対策がすごく面白くなってきますよ

実際に講師はそうでハン検では味わえない、一方で英検にも通じる面白さを感じています
中上級といっても、そんなに飛びぬけた語句知識が求められるわけでもなく、かつ日本語ネイティブには、漢字語という強い味方がいますからね

まだ、問題文内容を全く知りません😁
これからあらためて問題文を読み、問題文内容を頭に残す作業をしていきます。

先ほどの前文・第1文がこうはじまっています。

시각 장애인의 안내견 주인과 있을 때 행인에게 관심을 두지 않는다.
視覚障がい者の盲導犬、飼い主といる時、通行人に関心を持たない)

問題文のテーマが分かりました。
もちろん、第2文からも 안내견[案内犬] からそれだと分かりはしますが、この文後半の具体説明が第2文で、なんとこれが20.内容一致問題の正答根拠です。

(  만약  안내견이 주인을 남겨 두고 행인에게 다가간다면 주인이 위험에 처해 있다는 뜻이다
(( もし )盲導犬が主人を残して通行人に近づくとしたらこれ主人が危険にさらされているとことを意味する)   

안내견다가오는 것위급한 상황이 생겼다는 뜻이다
盲導犬近寄ってくるの緊急な状況が発生したという意味である

19.でこの1文に注視しながら20.まで解けちゃうという 'おトク' な出題です😁
本試験でこういう出題に出くわすとラッキーですね🫶🏻


続く[21~22]での21. 慣用句問題は、語彙力と共に文脈を訊いています
なので、はじめに選択肢を見ずに問題文を読みはじめますが、まあ、これ一つとっても、TOPIKの問題はよく出来てるよなと思わせます

今回も(     )を含んだ一文だけで解けます😉

이들은 자신의 아이가 또래보다 글자를 더 빨리 깨치기를 바라 문자 교육에(    ).
彼ら[=文字教育は早ければ早いほどいいと信じている親]は、自分の子供が同い年の子より文字をより早く身に付けることを願、文字教育に(    ))

 累加関係を結び、ということは(    )に、その前文と同じ内容・意味を持つ句を入れましょうということですね

① 손을 뗀다(手を引く)<3級>   
② 이를 간다(歯ぎしりする)<2級>
③ 담을 쌓는다(縁を切る)<準2級> 
 열을 올린다(熱を上げる)<3級>

正答/不正答の違いは明らかで、具体的には 빨리바라다を結べます
TOPIKがハン検のように知識量をガッツリ訊いてくる、数少ない箇所ですが、数は限られているので、頑張って覚えていきましょう

21.をこう処理して、あらためて問題文をはじめから読みます😁
21.を解いた時点では、まだ(     )を含んだ一文だけ見てるので、問題文全体の内容を知る由もありません😝

22.は中心内容で、問題文内容を頭に残す作業が不要なので、とっとと正答根拠を探しましょう。

ここは、중심 생각 という、TOPIKで筆者/話者(リスニング)の意思を訊く問題で恒例の、

第1文だけ読んで/聞いて正解できる問題

です😁

문자 교육은 빠를수록 좋다고 믿는 부모들이 있다.
文字教育は早いほどよいと信じているがいる)

이른 문자 교육이 아이의 발달을 방해할 수 있다.
早期の文字教育が子供の発達を妨害する可能性がある)

正答の直接的根拠は、もちろん後続の第3文以降で出てきます。
でも、文構造を意識すれば正答根拠が出てくる前に解答できるんです。

'読解問題ではいつも時間切れになってしまって、見直しなんて夢のまた夢'

'最後まで解けないけど、解答した所まで正確にできてれば大丈夫'


とボヤいたり嘆いたり、あるいはそれでとりあえずよしとされてる方が抱えてらっしゃる状況がとても気になります💡💡

まあ、上に挙げた、

第1文だけ読んで/聞いて解く

のは、当校ではじめ「テクニック」と謳ってたものの、新解釈からあらためて見てみれば、「テクニック」という面は残しながらも、その言葉を必要としない程普通のものと分かりました🙆🏻‍♂️

ましてや、'幻の解法' なんかではありませんね😁
努力に依存せずラクに解くといったものでもないですし🙅🏻‍♂️

とどのつまり、講師は '普通に解いている' わけですが、それは逆に言えば、

'普通に読んで/聞いて解く' のがまだ広く普及していない

ということです。

だから、

'読解でいつも時間切れになってしまって、見直しなんて夢のまた夢'

と嘆いてしまうし、一方で、

'楽にサクサク解くなんていう、ありもしない秘法で人目を引こうとしている'
 
'でも特別な技法とか楽に逆転できるTOPIKの秘法なんて都合のいいのは存在しないんだから、そんなのを知ろうとするだけ無駄'

という声が上がるわけです。

あと、

普通に地道に勉強する

とは具体的にどういう勉強をいうのか、明確に説明できてこそ、'そんなのは胡散臭い' と言える資格があると認識しなければいけません🙋🏻‍♂️

TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}

<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)
<第5回を除く>
第1回 リスニング問題

第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―

第3回 作文問題 ―700字作文問題―

第4回 読解問題

第5回 再解答編


全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
 『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
 〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
 『TOPIKⅡキーワード読解』
 〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
 『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
 『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
 『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
 『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
 『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』


TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)

{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)

{通信添削}
<作文を基本的に書ける方向け>全6回:24,000円(税込)

『TOPIK作文タッチアップ』作文確認添削
{通信添削}
1回:2,500円(税込) 最大2回添削

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
    InstagramのDM  XのDM

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓
リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GfnXT8obsAAxFn3