안녕하세요❓😄
このコーナーでは、主催者公開分の第52回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・リスニング問題でいくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
[1~3]は中級向けで、内容も語句も平易で、朗読スピードも遅いので(朗読が1回だからというのもあります)正答根拠箇所を聞き取ったらさっと解答して次の作業に取り掛かりましょう
もし、しっかりしたリスニング力をお持ちでしたら👂🏻事前の選択肢チェックは要りません😏
そして、ここでのリスニングで押さえるべきは、
会話の文脈
で、それを司る要素が4つあり、ここは無料解説なので触れませんが、それらを聴解しさえすれば、聞き取れる語句が少なくても解答できます👌🏻
1)2)で、最近の出題ははじめの発話で解答できる一方で、
1.はそうではないんですね。
여자:어디가 아파서 오셨어요?
(具合が悪いのはどこですか?)
②と、①も拡大解釈すればOKです🙆🏻♂️
今このようにじっくり見れば、①の状況は、女性が男性から今の症状を聞いたからこそ、男性を寝かさせて、これから診察すると判断できて、①も✖で②を正解とできはしますが、ここでは、
本試験を受けているという、選択肢をじっくり吟味できない状況を考慮すれば、その時点で①も正解と考えられ得る
ことからです。
当校では、講師が毎回本試験を受けているので、本試験で解答することに焦点を当てて対策学習をしています。
(掃除終わりましたが、手伝いましょうか?)
この発話を聞いて、もしかしたら、③もいいのではと思われましたか❓🙋🏻♂️
それはいわゆる「論理の飛躍」です。
「掃除する」→「 」→「食事の後片付け」
この をご自分で '勝手に' に埋めてしまったわけです。
もちろん、最終的には次の発話で③は✖と分かりますよ。
여자:괜찮아요.거의 다 했으니까 앉아서 좀 쉬어요.
(大丈夫です。もうすぐ終わるので、座って休んでてください)
でも、この解説で触れた通りのことで、何かの教材や動画とかで📚📱、
はじめの発話で解答できる
という解法を覚えて、それに無条件に従ってしまうと、解答を急ぐあまり、はじめの発話で③をマークして2)の解答を終わらせると、2つ目の発話に気が回らず、誤答したままで次に終わってしまう恐れがあります。
3.では、通例①②を、グラフの増減を聞かせて✖とさせて、③④で調査結果の多数順が合うものを選ばせますが、今回の問題や、あるいは例えば第96回のように、①②のどちらかが正解という、パターンを変えた出題もあります。
出題者の心理としては、受験者になるべく「選ぶ作業」をさせたいので、①②を✖にして、③④のどちらかを選ばせる方が過半数以上で出されますが、一応注意して聞き取りましょう☝🏻
では[4~8]の会話連結問題で、各選択肢を事前にチェックして、これから聞こえてくる会話内容をイメージしつつ、朗読を待ちます
一方で、リスニング力に余裕があり、先の、
会話の文脈
そして、それを司る4つの要素に則った聴解(読解も含めて)ができれば👂🏻選択肢はあえて見ずに、
会話文を頭に残して選択肢を取捨する
練習もやってみてください。
先の《各選択肢を事前にチェックして、これから聞こえてくる会話内容をイメージする》のは、確実な解法ではあるものの👌🏻人によっては、全ての選択肢を見てしまうと、逆に混乱したりします。
この回全体で注目すべきは〔会話の時制〕で、普段、TOPIKあるいはハン検に限らず、会話を聞き取る時、時制に注意されていますか❓🙋🏻♂️
4.
여자:제 가방이 어디에 있는지 모르겠어요.
(カバンがどこにあるか分かんないんです)
남자:② 천천히 잘 찾아봐요.
(きちんとゆっくり探してください)
{ が未来時制 あとの①③④は現在時制で✖}
6.
여자:잘할 수 있었는데 떨려서 잘 못 본 것 같아요.
(うまくやるはずだったんですが、緊張してしくじった気がします)
남자:④ 열심히 준비했으니까 잘 될 거예요.
(一生懸命準備したんだから、うまくいきますよ)
{ が過去時制 あとは③が未来時制で✖ ①②は会話主語の違いで✖}
2問だけ採り上げましたが、時制を聞き取るのは、TOPIKだからというわけは決してなく、日常会話でも重要なのは言うまでもないですよね🙆🏻♂️
会話文全体をやたら理解しようとすると、場合によっては空回りしてしまいますよ🌀
そうなってしまう方は多くの場合、
〇母語での日常会話事情をそのまま試験会話文問題解答に当てはめている
〇文脈への意識が希薄あるいは皆無
が原因です🤷🏻♂️
会話や文章を聴解する、その根本を知らないと、例えばこういう声が出てくるわけです。
などと、本末転倒なことを正面切って述べている先生や教材など、見たことがありません。
このコーナーでは、主催者公開分の第52回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・リスニング問題でいくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
[1~3]は中級向けで、内容も語句も平易で、朗読スピードも遅いので(朗読が1回だからというのもあります)正答根拠箇所を聞き取ったらさっと解答して次の作業に取り掛かりましょう
もし、しっかりしたリスニング力をお持ちでしたら👂🏻事前の選択肢チェックは要りません😏
そして、ここでのリスニングで押さえるべきは、
会話の文脈
で、それを司る要素が4つあり、ここは無料解説なので触れませんが、それらを聴解しさえすれば、聞き取れる語句が少なくても解答できます👌🏻
1)2)で、最近の出題ははじめの発話で解答できる一方で、
1.はそうではないんですね。
여자:어디가 아파서 오셨어요?
(具合が悪いのはどこですか?)
②と、①も拡大解釈すればOKです🙆🏻♂️
今このようにじっくり見れば、①の状況は、女性が男性から今の症状を聞いたからこそ、男性を寝かさせて、これから診察すると判断できて、①も✖で②を正解とできはしますが、ここでは、
本試験を受けているという、選択肢をじっくり吟味できない状況を考慮すれば、その時点で①も正解と考えられ得る
ことからです。
当校では、講師が毎回本試験を受けているので、本試験で解答することに焦点を当てて対策学習をしています。
(掃除終わりましたが、手伝いましょうか?)
この発話を聞いて、もしかしたら、③もいいのではと思われましたか❓🙋🏻♂️
それはいわゆる「論理の飛躍」です。
「掃除する」→「 」→「食事の後片付け」
この をご自分で '勝手に' に埋めてしまったわけです。
もちろん、最終的には次の発話で③は✖と分かりますよ。
여자:괜찮아요.거의 다 했으니까 앉아서 좀 쉬어요.
(大丈夫です。もうすぐ終わるので、座って休んでてください)
でも、この解説で触れた通りのことで、何かの教材や動画とかで📚📱、
はじめの発話で解答できる
という解法を覚えて、それに無条件に従ってしまうと、解答を急ぐあまり、はじめの発話で③をマークして2)の解答を終わらせると、2つ目の発話に気が回らず、誤答したままで次に終わってしまう恐れがあります。
3.では、通例①②を、グラフの増減を聞かせて✖とさせて、③④で調査結果の多数順が合うものを選ばせますが、今回の問題や、あるいは例えば第96回のように、①②のどちらかが正解という、パターンを変えた出題もあります。
出題者の心理としては、受験者になるべく「選ぶ作業」をさせたいので、①②を✖にして、③④のどちらかを選ばせる方が過半数以上で出されますが、一応注意して聞き取りましょう☝🏻
では[4~8]の会話連結問題で、各選択肢を事前にチェックして、これから聞こえてくる会話内容をイメージしつつ、朗読を待ちます
一方で、リスニング力に余裕があり、先の、
会話の文脈
そして、それを司る4つの要素に則った聴解(読解も含めて)ができれば👂🏻選択肢はあえて見ずに、
会話文を頭に残して選択肢を取捨する
練習もやってみてください。
先の《各選択肢を事前にチェックして、これから聞こえてくる会話内容をイメージする》のは、確実な解法ではあるものの👌🏻人によっては、全ての選択肢を見てしまうと、逆に混乱したりします。
この回全体で注目すべきは〔会話の時制〕で、普段、TOPIKあるいはハン検に限らず、会話を聞き取る時、時制に注意されていますか❓🙋🏻♂️
4.
여자:제 가방이 어디에 있는지 모르겠어요.
(カバンがどこにあるか分かんないんです)
남자:② 천천히 잘 찾아봐요.
(きちんとゆっくり探してください)
{ が未来時制 あとの①③④は現在時制で✖}
6.
여자:잘할 수 있었는데 떨려서 잘 못 본 것 같아요.
(うまくやるはずだったんですが、緊張してしくじった気がします)
남자:④ 열심히 준비했으니까 잘 될 거예요.
(一生懸命準備したんだから、うまくいきますよ)
{ が過去時制 あとは③が未来時制で✖ ①②は会話主語の違いで✖}
2問だけ採り上げましたが、時制を聞き取るのは、TOPIKだからというわけは決してなく、日常会話でも重要なのは言うまでもないですよね🙆🏻♂️
会話文全体をやたら理解しようとすると、場合によっては空回りしてしまいますよ🌀
そうなってしまう方は多くの場合、
〇母語での日常会話事情をそのまま試験会話文問題解答に当てはめている
〇文脈への意識が希薄あるいは皆無
が原因です🤷🏻♂️
会話や文章を聴解する、その根本を知らないと、例えばこういう声が出てくるわけです。
~TOPIKの問題を検討してみると、合格するために一番必要なのは結局語彙力だ。いくら解答ノウハウを教えても、作問の要領を伝えても、それ相応の語彙力の裏付けが無いと元の木阿弥だからだ~
講師からすれば「そんなの当たり前」です😒
韓国語のみならず、他言語でもそうで、さらに語学に限らずあらゆることで、それに関する知識を暗記するのは必要なはずです。
そんな、'食べていくには働くことが必要だ' みたいな至極当たり前のことを、~結局語彙だ~と言ってしまうと、ただただ暗記暗記に意識がいってしまい、頭が止まってしまうんです。
そこで頭が止まった状態で、運営と作問がされてるのがハン検ですが、しかも、漢字語と文法を中心に韓国語と酷似した言語を母語としている日本語ネイティブが、~結局語彙だ~なんていう、身も蓋もないことを言ってしまっては、文法も一から学んでる他言語ネイティブに劣っています。
それこそ、~結局語彙だ~と言い切ってしまう方が元の木阿弥です。
講師個人も、言語を問わず、試験対策であれ会話であれ、
「一番必要なのは結局語彙力だ」
講師個人も、言語を問わず、試験対策であれ会話であれ、
「一番必要なのは結局語彙力だ」
などと、本末転倒なことを正面切って述べている先生や教材など、見たことがありません。
ただでさえ、最上級6級合格レベルでも、そんなに極端な語彙力を求められていないのに、です。
覚えるのは万事当たり前で、
きちんと頭を使って
対策学習しましょう。
では[9~12]の会話連結問題で、先の[4~8]より、聞き取るべき語句がはっきりしています🙆🏻♀️🙆🏻
音声がスタートする前にそれを思い出してお耳の準備をしておきます
『後に続く行動』ですからね
必然的に、女性の発話に注意して聞き取りますが、男性の発話が正答根拠になることもありますよ🙋🏻♂️
今回なら10.12.ですね🔍
あと、11.ではそのアレンジで、男性が女性の行動を述べて、女性がそれに返答する形で正答根拠が聞こえてきます👂🏻
남자:~ 집에 전등 사다 놓은 거 있으면 가져와 봐요.
(~ 家に買っておいた電球があれば持ってきてください)
여자:잠깐만요.어디 있는지 찾아볼게요.
(ちょっと待ってください。どこにあるか探してみます。)
このような出題があっても、とにかく、
『後に続く行動』だから、聞き取るべき語句が決まってくる
と対策学習段階できちんと知り、問題文を仔細に検討し📄🔍それらをリスト化しておくのもいいですね😉
それを繰り返し練習して🔁本試験に臨みましょう❗
覚えるのは万事当たり前で、
きちんと頭を使って
対策学習しましょう。
では[9~12]の会話連結問題で、先の[4~8]より、聞き取るべき語句がはっきりしています🙆🏻♀️🙆🏻
音声がスタートする前にそれを思い出してお耳の準備をしておきます
『後に続く行動』ですからね
必然的に、女性の発話に注意して聞き取りますが、男性の発話が正答根拠になることもありますよ🙋🏻♂️
今回なら10.12.ですね🔍
あと、11.ではそのアレンジで、男性が女性の行動を述べて、女性がそれに返答する形で正答根拠が聞こえてきます👂🏻
남자:~ 집에 전등 사다 놓은 거 있으면 가져와 봐요.
(~ 家に買っておいた電球があれば持ってきてください)
여자:잠깐만요.어디 있는지 찾아볼게요.
(ちょっと待ってください。どこにあるか探してみます。)
このような出題があっても、とにかく、
『後に続く行動』だから、聞き取るべき語句が決まってくる
と対策学習段階できちんと知り、問題文を仔細に検討し📄🔍それらをリスト化しておくのもいいですね😉
それを繰り返し練習して🔁本試験に臨みましょう❗
TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)
<第4回を除く>
<第4回を除く>
第1回 リスニング問題
第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―
第3回 作文問題 ―700字作文問題―
第4回 読解問題
第5回 再解答編
全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
『TOPIKⅡキーワード読解』
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』
TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)
{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)
{通信添削}
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
InstagramのDM XのDM
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント