ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきています。
それでは、第9問の会話文問題です。
同じ韓国語系の試験では、TOPIKにもリスニングで出されますね。
ご存じの通り、リスニングと読解の違い以上に、ハン検の会話文問題はそれと全く別物です。
なので、TOPIKと違う形で対策を執られていると思いますが、一応 '会話の文脈' は追いかけたいですね。
ハン検らしく、語句を覚えていればいいという学習では元も子もありませんし。
それでも、2級まで来ただけあって、その語句については、それ相応の知識量を問うてきます。
今回は、1)2)での出題を十分参考にしましょう。
会話文を読み、各選択肢を見ると(対策学習の段階では選択肢だけ見ても構いませんよ)、1)の正答①そして2)の③とそれ以外に 'ある違い' があります。
これは、先の '会話の文脈' とは無関係のことではあるものの、いかにもハン検らしい出題が見えるので、ぜひ対策に採り入れましょう。
ちなみに2)は事実上、③④の2択にさせようとしていますね。
そして3)は( 35 )前のB2つ目の発話が、맨날 바쁘다 の[理由]を訊いているので、その条件に合う正答発話を選ぶのと共に、続くB3つ目の発話にある指示語 그 に注目します。
この問題のように、( )の直前に 왜 がある会話文問題は、これまでたくさん出題されていますが、この解説をご覧くださっている皆さまが、この 왜 をどう見てらっしゃるかが気になります。
いわゆる「できる人」は、왜 を見た瞬間に、上記のような正答条件をさっと頭に浮かべるんです💡
こういうことこそが、単語暗記に終始するだけに留まらない '対策学習' です。
単語を覚えるのは当たり前として(そういう点から、単語暗記は対策学習に値しないかもしれません)次回受験される日まで、ぜひこのような解釈を磨いてください。
ちなみに、4)はサービス問題ですね。
扱われてる語句が別として、レベル的には準2級です。
では、長文問題を見ていきましょう。
ここの問いが年々シンプル化し、今回は内容一致と主題選択だけです。
TOPIKに倣ってのことですね。
問いのシンプル化は、問われる読解も単純化し、それはハン検の出題傾向も相まって、長文でさえ語彙だけを訊く主旨を強めています。
とはいうものの、それだけではただの単語暗記バカなので、ここでは、
『韓国語上級者として知的に読む』
ことを趣旨として見ていきます。
第10問1)の文が、第1文を読んで、TOPIKでおなじみのモノと分かります。
これは文内容ではありません。文構造がそうです。
TOPIKで読み慣れている方にとっては、'例の形ね!' と思いながら読み進めれるでしょう。
そして、ここでは内容一致(問題文に合わないものを選ぶ)ということなので、最近講師がハン検,TOPIKを問わず推奨している、
文構造を利用して文内容を頭に残してから各選択肢を検討する
ことを、対策学習段階で練習し、本試験で普通にできるようにしておきましょう。
ここでは、第1文が問題文のテーマと分かります。
テーマをつかんだ後は、頭の中に何を浮かべるといいんですか❓
一文一文(単文)を日訳でもしながら意味をとる、なんてのは、厳密に対策学習ではないし、それでは、単文を途切れ途切れに読んでいて、長文という、一つの内容を持った短文のかたまりをつかみきれません。
それこそ、そもそもそういうのは「勉強」ではないと、韓国語上級者として心得ておきましょう。
語句的には、漢字語が多いので内容把握が容易ですね。
その、問題文のテーマを提示している第1文を、上記のように、検定協会が問題文を載せるなとクレームを入れてきているので、忸怩たる思いで日訳文で要約し確認します🔍
文化体育観光部の韓服振興センターによる勤務用韓服の開発
ここから、
文構造を利用して文内容を頭に残してから各選択肢を検討する
この訓練を、次回受験される本試験の日までしていきましょう。
TOPIKでは必須の作業ですが、頑張って練習してください。
この時点でまだ各選択肢を見てない中、内容一致で問われる '匂い' がプンプンするのは第3文の後半ですね。
前半部の、
皆の反応として、(勤務用韓服が)きれいではあるという意見もある
については、ほぼ訊かれないものです。
あえて訊かれるなら例えば、기는 하다 から部分否定か全否定かを問われたりするでしょうか。
ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)
3級 全7回:24,000円(税込)
準2級,2級 全8回:32,000円(税込)
1級: 全8回:40,000円(税込)
ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)
全5回:20,000円(税込)
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
それでは、第9問の会話文問題です。
同じ韓国語系の試験では、TOPIKにもリスニングで出されますね。
ご存じの通り、リスニングと読解の違い以上に、ハン検の会話文問題はそれと全く別物です。
なので、TOPIKと違う形で対策を執られていると思いますが、一応 '会話の文脈' は追いかけたいですね。
ハン検らしく、語句を覚えていればいいという学習では元も子もありませんし。
それでも、2級まで来ただけあって、その語句については、それ相応の知識量を問うてきます。
今回は、1)2)での出題を十分参考にしましょう。
会話文を読み、各選択肢を見ると(対策学習の段階では選択肢だけ見ても構いませんよ)、1)の正答①そして2)の③とそれ以外に 'ある違い' があります。
これは、先の '会話の文脈' とは無関係のことではあるものの、いかにもハン検らしい出題が見えるので、ぜひ対策に採り入れましょう。
ちなみに2)は事実上、③④の2択にさせようとしていますね。
そして3)は( 35 )前のB2つ目の発話が、맨날 바쁘다 の[理由]を訊いているので、その条件に合う正答発話を選ぶのと共に、続くB3つ目の発話にある指示語 그 に注目します。
この問題のように、( )の直前に 왜 がある会話文問題は、これまでたくさん出題されていますが、この解説をご覧くださっている皆さまが、この 왜 をどう見てらっしゃるかが気になります。
いわゆる「できる人」は、왜 を見た瞬間に、上記のような正答条件をさっと頭に浮かべるんです💡
こういうことこそが、単語暗記に終始するだけに留まらない '対策学習' です。
単語を覚えるのは当たり前として(そういう点から、単語暗記は対策学習に値しないかもしれません)次回受験される日まで、ぜひこのような解釈を磨いてください。
ちなみに、4)はサービス問題ですね。
扱われてる語句が別として、レベル的には準2級です。
では、長文問題を見ていきましょう。
ここの問いが年々シンプル化し、今回は内容一致と主題選択だけです。
TOPIKに倣ってのことですね。
問いのシンプル化は、問われる読解も単純化し、それはハン検の出題傾向も相まって、長文でさえ語彙だけを訊く主旨を強めています。
とはいうものの、それだけではただの単語暗記バカなので、ここでは、
『韓国語上級者として知的に読む』
ことを趣旨として見ていきます。
第10問1)の文が、第1文を読んで、TOPIKでおなじみのモノと分かります。
これは文内容ではありません。文構造がそうです。
TOPIKで読み慣れている方にとっては、'例の形ね!' と思いながら読み進めれるでしょう。
そして、ここでは内容一致(問題文に合わないものを選ぶ)ということなので、最近講師がハン検,TOPIKを問わず推奨している、
文構造を利用して文内容を頭に残してから各選択肢を検討する
ことを、対策学習段階で練習し、本試験で普通にできるようにしておきましょう。
ここでは、第1文が問題文のテーマと分かります。
テーマをつかんだ後は、頭の中に何を浮かべるといいんですか❓
一文一文(単文)を日訳でもしながら意味をとる、なんてのは、厳密に対策学習ではないし、それでは、単文を途切れ途切れに読んでいて、長文という、一つの内容を持った短文のかたまりをつかみきれません。
それこそ、そもそもそういうのは「勉強」ではないと、韓国語上級者として心得ておきましょう。
語句的には、漢字語が多いので内容把握が容易ですね。
その、問題文のテーマを提示している第1文を、上記のように、検定協会が問題文を載せるなとクレームを入れてきているので、忸怩たる思いで日訳文で要約し確認します🔍
文化体育観光部の韓服振興センターによる勤務用韓服の開発
ここから、
文構造を利用して文内容を頭に残してから各選択肢を検討する
この訓練を、次回受験される本試験の日までしていきましょう。
TOPIKでは必須の作業ですが、頑張って練習してください。
この時点でまだ各選択肢を見てない中、内容一致で問われる '匂い' がプンプンするのは第3文の後半ですね。
前半部の、
皆の反応として、(勤務用韓服が)きれいではあるという意見もある
については、ほぼ訊かれないものです。
あえて訊かれるなら例えば、기는 하다 から部分否定か全否定かを問われたりするでしょうか。
ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)
3級 全7回:24,000円(税込)
準2級,2級 全8回:32,000円(税込)
1級: 全8回:40,000円(税込)
ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)
全5回:20,000円(税込)
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント