ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきています。


それでは、第4問の接続表現問題です。

1)は助詞問題で、今回は正答が常連さんなので、過去問研究が十分できた方は解けたでしょう。
(  19  )直前の名詞 に付くのが恒例です。

続く2)の正答の理由がお分かりですか。
(  20  )後文が反語文だからです。

理想の解答順序は以下の通りです。

(  20  )の前文短いので後文を見る
 

末尾に?があるので反語文と疑う
 
を選ぶ

他の選択肢は、④に注意したくはあるものの、それほど仔細に検討しなくてもいいです。
いわゆる 'ハン検的視点' が出来ていると、問題文と各接続表現の該当日訳とは無関係に、正確な解答ができます。
というより、接続表現とはもともと、それを表すためにあるわけですから、その観点から解けばいいわけです。

それにしても、2)の問題文が当校の2級講座・オリジナル問題とすごく似てるんですよねぇ…

そして3)の各接続表現がよく分からない場合、消去法を執りましょう。

1)①を消す{問題文が現在時制だから}

2)④を消す{네 말 と [回想]の補助語幹 더 が合わない}

3)②と③の2択 → 正解率50%にする

この先はやはりそれぞれについての知識が問われはしますが、よく分からなくても、上のような極冠的根拠から 正解率50%にする ことができるのが重要と、講師は考えています。

4)も同じように、(  22  )の後文が未来時制なので( ㄹ 걸 により)、(으)면 があるが正解とします。

ここの解説で、あるいは以前執筆させていただいてた、盛岡ハングル学館さんの解答速報解説でも終始書いていた通り、接続表現問題では該当日訳を参考程度にして

(一部日本語にも通じる)文法・文脈で解く

この方が、いつも同じコンディションで正解できるし、他の会話文,長文,そしてリスニングにも役立てれます👌🏻


それでは、第5問の仲間外れ問題です。

 

語彙全体に言えることで、語彙を捉える時にどのようにまとめるかがポイントです。

この後に出てくる多義語問題も同様で、多種の意味(訳)を暗記するには、そろそろ限界が出てきますね。

1)は比較的分かりやすいのではないでしょうか。
平易で、正答は以下の例で使います。

maxresdefault (37)1
2)では慣用句を問われていて、3)はだけが反語表現じゃないですよね。
聞くところによると、過去問集では、全て反語表現で、その中で不適切なものを選ぶといった趣旨の解説 'とやら' が書いてあるそうですが、は反語表現ではありません。

ここで、『反語表現』をきちんと定義しておきましょうか。

◎표현할 내용이 실제의 의미와는 반대로 표현되는 방식이다. 비아냥(sarcasm)과 비슷한 뜻으로, 반대말은 직설법모순어법처럼 불합리한 표현이며, 가장 흔하게는 특수의문문을 활용한다

가장 흔하게는 とあるので、絶対ではないものの、ほぼこの形を執るんです。
日本での説明でも、

文末を疑問の形で結び、相手にその反対の意を強く伝える語法 。

とありますしね。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

GN30yToaIAE_5Kn