[問題文・選択肢の日訳が掲げられています。
原文を過去問と照らし合わせながらご覧ください]
안녕하세요❓😄
このコーナーでは、主催者公開分の第83回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題で
いくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです

問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
前回の続きです📄
次の46.が挿入文から筆者の叙述態度を選ぶ問題に変更されていますが、皆さんにとってはこの変更をどう受け止めれますか❓🙋🏻♂️
講師的には、この変更で易化したと解釈しています👌🏻
筆者の叙述態度を選ぶ問題では、各選択肢で検討すべき箇所が極端に少ないですからね😏
46. はリスニングと同様、
文脈と文構造を問い質す論理的読解
を練習し、本試験に臨んでください✊🏻
そして、47.の内容一致向けに、
文構造を踏まえて問題文内容を頭の中に残す
↓
その内容を①から順に対照し取捨する
この解法の習得に頑張りましょう🙌🏻🙌🏻
ラスト2問は文がやや長いですが💦今の時点で、市販の問題集や動画で公開されてる問題文で繰り返す練習をなさってください✊🏻
まず46. でも、冒頭文を確認します🔍
(世界は新エネルギー、自動化、宇宙旅行などが主導する時代へと、急速に差し掛かっている)
論理的に読み、問題文内容を頭に残していくにおいて、問題文のテーマに掲げられたこれら3語の具体説明を読み取っていくんやと、頭を動かして後続を読みます💡
それらに触れていかなければ、TOPIKの問題文としても、ひいてはこのような論説文としては 'ダメな子' やからです🙅🏻♂️
こう準備しておくんですよ☝🏻
その各具体説明は、以下のように提示されていますね。
ここは無料解説なので、ざっとまとめます。
신애너지 ー 第2文,第3文
우주여행 ー 第4文~第6文
자동화 については触れてないんですね🙋🏻♂️
この原文があるとするなら、この具体説明も絶対添えられてるはずです。
ここまで、第1文~6文の内容をどれくらい頭に残せましたか❓
そして、第7文を読み始めた時の頭の中を問い質したいです💡
ただでさえ、이처럼 ではじまっているからです。
主張が掲げられてますね🙌🏻
'主張が掲げられた' といえる理由
もちゃんと説明できるようにしておいてください🙋🏻♀️🙋🏻
46. の解答は最終文が関わっています。
各選択肢でチェックすべき箇所だけ見れば、②もよさそうです🙋🏻♂️
これはおそらく、出題者が②と正答①の2択にするよう仕向けているからです👩🏻🏫🧑🏻🏫
ここからは、他の部分を検討して、②が明らかに✖と分かります。
そして47. では、②がもっともらしくないですか❓
②(科学政策が急速に変化し、科学技術が発展できた)
講師も横浜で受けたこの回で、これを選んでしまったとしたら、文中に知らない単語が多すぎてわけが分からなかった場合を除き、やはり論理的に読めなくて、問題文内容が整理できた形できちんと頭に入ってないまま、問題文中にもある語句(정책,과학 기술,발전)にふらふら~っと近づいていって、思わずこれを選んじゃったと考えられます🤷🏻♀️🤷🏻
それはそれでよしとして、本試験を受ける時にはその轍を踏まないよう練習しておきましょう🙌🏻🙌🏻
それでは最後の[48~50]で、50. が内容一致問題に変更された形でやっと公開されましたね📄
当校では、ここの解答順序を、
49. → 48. → 50.
でおすすめしています👍🏻
49. ― 原則、文の途中で解けるから
48. ― 読み終わった瞬間に解けるから(文構造によって途中でも可能)
50. ― 頭に残した文内容を①から順に対照して解くから
これらがその理由です🙋🏻♂️
ここでも[問題提議]で文テーマが提示されていますね。
(だとするなら[= 結婚,収入などの要因は幸せの理由の10%程度しか説明できないとするなら]、幸せを決定する要因は何だろうか?)
筆者は、自分でこうやって問うておいて、自分で答えを言います🙋🏻♀️
( )がこのテーマ文以降にあるのも納得がいきます🫰🏻
そして、その答えに説得力を持たせるための記述も添えます🙋🏻
語句を日訳することなんかに気をとられずそれらを読み取るんですよ❗
で、筆者はその答えを、もう直後で述べています😅
(それ[=幸せを決定する要因]は、幸せに対して持つ信頼と態度だ)
この問題を解いた時、この文をさら~っと読んで通り過ぎたとしたら、講師的には信じられません😒
もうこの時点で、問題文の結論という、解答に関わる重要箇所が出てきたからです。
もちろん、これが問題文の結論といえる理由もきちんと押さえておいてくださいね🙋🏻♂️
こういう読み方を、受験される本試験で、初見の問題に対しておこなうんです(再出題された問題を見るかもしれませんが)。
そして、この文があまりに抽象的なので、その後にはこの具体が出てくるんでしょう。
本当は一文一文を文構造の観点から分析しながら見ていきたいですが、解答に関わることだけを見ていくとして、49. はここでも幸い文の途中、具体的には( )直後の第7文を正答根拠として解けます。
倒置構文ですね🙋🏻♂️
そして、直後の第8文冒頭には、接続語的副詞 반면 があり、当然これ以降が重要で、以後最終文まで、以下のような文構造をとっています。
[結論の具体説明1~3]
⬍ 반면<反対>⬍
[主張の前振り] → 50. ④の正答根拠
↓ 따라서<因果>↓
[主張] → 48. ③の正答根拠
↑<因果{倒置}>
[主張の具体説明]
問題文一文一文をこう分析できる理由まで見通しましょう🔍
本試験ではこれを自力でおこない、ピンポイントに解答して🎯合格したいですからね🎊🎉🎉
ということで、第83回問題を見てまいりました。
TOPIKの問題は、リスニング・作文・読解全ての領域で、分析すればするほど面白いです😄
この、きわめて論理的に作られた問題を味わい尽くし、韓国語能力の高級資格と '韓国語ペラペ~ラ' を手にすると同時に、韓国語とは無関係な日常生活や業務にもつながる論理的思考力を養うツールとしても活用したいですね🙌🏻🙌🏻
TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}

原文を過去問と照らし合わせながらご覧ください]
안녕하세요❓😄
このコーナーでは、主催者公開分の第83回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題で


おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください

通常の解説はこんなものじゃないです


問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
前回の続きです📄
次の46.が挿入文から筆者の叙述態度を選ぶ問題に変更されていますが、皆さんにとってはこの変更をどう受け止めれますか❓🙋🏻♂️
講師的には、この変更で易化したと解釈しています👌🏻
筆者の叙述態度を選ぶ問題では、各選択肢で検討すべき箇所が極端に少ないですからね😏
46. はリスニングと同様、
文脈と文構造を問い質す論理的読解
を練習し、本試験に臨んでください✊🏻
そして、47.の内容一致向けに、
文構造を踏まえて問題文内容を頭の中に残す
↓
その内容を①から順に対照し取捨する
この解法の習得に頑張りましょう🙌🏻🙌🏻
ラスト2問は文がやや長いですが💦今の時点で、市販の問題集や動画で公開されてる問題文で繰り返す練習をなさってください✊🏻
まず46. でも、冒頭文を確認します🔍
(世界は新エネルギー、自動化、宇宙旅行などが主導する時代へと、急速に差し掛かっている)
論理的に読み、問題文内容を頭に残していくにおいて、問題文のテーマに掲げられたこれら3語の具体説明を読み取っていくんやと、頭を動かして後続を読みます💡
それらに触れていかなければ、TOPIKの問題文としても、ひいてはこのような論説文としては 'ダメな子' やからです🙅🏻♂️
こう準備しておくんですよ☝🏻
その各具体説明は、以下のように提示されていますね。
ここは無料解説なので、ざっとまとめます。
신애너지 ー 第2文,第3文
우주여행 ー 第4文~第6文
자동화 については触れてないんですね🙋🏻♂️
この原文があるとするなら、この具体説明も絶対添えられてるはずです。
ここまで、第1文~6文の内容をどれくらい頭に残せましたか❓
そして、第7文を読み始めた時の頭の中を問い質したいです💡
ただでさえ、이처럼 ではじまっているからです。
主張が掲げられてますね🙌🏻
'主張が掲げられた' といえる理由
もちゃんと説明できるようにしておいてください🙋🏻♀️🙋🏻
46. の解答は最終文が関わっています。
各選択肢でチェックすべき箇所だけ見れば、②もよさそうです🙋🏻♂️
これはおそらく、出題者が②と正答①の2択にするよう仕向けているからです👩🏻🏫🧑🏻🏫
ここからは、他の部分を検討して、②が明らかに✖と分かります。
そして47. では、②がもっともらしくないですか❓
②(科学政策が急速に変化し、科学技術が発展できた)
講師も横浜で受けたこの回で、これを選んでしまったとしたら、文中に知らない単語が多すぎてわけが分からなかった場合を除き、やはり論理的に読めなくて、問題文内容が整理できた形できちんと頭に入ってないまま、問題文中にもある語句(정책,과학 기술,발전)にふらふら~っと近づいていって、思わずこれを選んじゃったと考えられます🤷🏻♀️🤷🏻
それはそれでよしとして、本試験を受ける時にはその轍を踏まないよう練習しておきましょう🙌🏻🙌🏻
それでは最後の[48~50]で、50. が内容一致問題に変更された形でやっと公開されましたね📄
当校では、ここの解答順序を、
49. → 48. → 50.
でおすすめしています👍🏻
49. ― 原則、文の途中で解けるから
48. ― 読み終わった瞬間に解けるから(文構造によって途中でも可能)
50. ― 頭に残した文内容を①から順に対照して解くから
これらがその理由です🙋🏻♂️
ここでも[問題提議]で文テーマが提示されていますね。
(だとするなら[= 結婚,収入などの要因は幸せの理由の10%程度しか説明できないとするなら]、幸せを決定する要因は何だろうか?)
筆者は、自分でこうやって問うておいて、自分で答えを言います🙋🏻♀️
( )がこのテーマ文以降にあるのも納得がいきます🫰🏻
そして、その答えに説得力を持たせるための記述も添えます🙋🏻
語句を日訳することなんかに気をとられずそれらを読み取るんですよ❗
で、筆者はその答えを、もう直後で述べています😅
(それ[=幸せを決定する要因]は、幸せに対して持つ信頼と態度だ)
この問題を解いた時、この文をさら~っと読んで通り過ぎたとしたら、講師的には信じられません😒
もうこの時点で、問題文の結論という、解答に関わる重要箇所が出てきたからです。
もちろん、これが問題文の結論といえる理由もきちんと押さえておいてくださいね🙋🏻♂️
こういう読み方を、受験される本試験で、初見の問題に対しておこなうんです(再出題された問題を見るかもしれませんが)。
そして、この文があまりに抽象的なので、その後にはこの具体が出てくるんでしょう。
本当は一文一文を文構造の観点から分析しながら見ていきたいですが、解答に関わることだけを見ていくとして、49. はここでも幸い文の途中、具体的には( )直後の第7文を正答根拠として解けます。
倒置構文ですね🙋🏻♂️
そして、直後の第8文冒頭には、接続語的副詞 반면 があり、当然これ以降が重要で、以後最終文まで、以下のような文構造をとっています。
[結論の具体説明1~3]
⬍ 반면<反対>⬍
[主張の前振り] → 50. ④の正答根拠
↓ 따라서<因果>↓
[主張] → 48. ③の正答根拠
↑<因果{倒置}>
[主張の具体説明]
問題文一文一文をこう分析できる理由まで見通しましょう🔍
本試験ではこれを自力でおこない、ピンポイントに解答して🎯合格したいですからね🎊🎉🎉
ということで、第83回問題を見てまいりました。
TOPIKの問題は、リスニング・作文・読解全ての領域で、分析すればするほど面白いです😄
この、きわめて論理的に作られた問題を味わい尽くし、韓国語能力の高級資格と '韓国語ペラペ~ラ' を手にすると同時に、韓国語とは無関係な日常生活や業務にもつながる論理的思考力を養うツールとしても活用したいですね🙌🏻🙌🏻
TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)
<第5回を除く>
<第5回を除く>
第1回 リスニング問題
第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―
第3回 作文問題 ―700字作文問題―
第4回 読解問題
第5回 再解答編
全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
『TOPIKⅡキーワード読解』
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』
TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)
{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)
{通信添削}
受講スタートはいつからでもOKです

資料をご請求ください



お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
InstagramのDM
XのDM
どうぞよろしくお願い申し上げます

コメント