[問題文・選択肢の日訳が掲げられています。
原文を過去問と照らし合わせながらご覧ください]
안녕하세요❓😄
このコーナーでは、主催者公開分の第83回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題で
いくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです

問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
前回の続きです📄
[13~15]の整序問題では、効果的解法が既に方々で語られてはいますが、ここでは講師が本試験で使う解法を中心に書きます
ここでは14.を見てみます🔍
(나) と (다) が一番目候補な中で、正答が④なので(다)と決めれるポイントです。
'(나) にある 친구들 で、もう (다) と決定だな'
と瞬間的に判断できるまで、学習を積み上げておきましょう✊🏻
なぜ、そのように決めれるんでしょうか。
お手持ちの教材や視聴中の動画でそれを説明しているなら、その通りなんでしょう🙋🏻♂️
もちろん、この選択に迷ったら、他の文(가)と(라)も考慮してしまえばいいかもしれませんが、検討すべき要素をへたに増やしてしまうので、やはり、上のように解きたいです🙋🏻♂️
一番目と決めれた (다) の後続が (나) で、正答が④である理由は簡単ですね👌🏻
それは、③が不正答である理由の方がより簡単ともいえます😙
そして、同じ要領で15. の (가) と (라) が一番目候補な中で、正答が②なので (가) と決めれるポイントも見てみます。
ここで思い出したいのが文構造です💡
・これらは一番目候補であるのと同時に、文のテーマ候補でもある
・文構造中で[文のテーマがどう提示されるか]を思い出す
この2つの条件に (가) が合うということです✌🏻
無料解説のここでは、[文のテーマがどう提示されるか]について触れません。
お手持ちの教材か動画でもご覧ください🙋🏻♂️
大切なのは、この[13~15]文整序問題を解く時も、対策学習の段階から文構造を意識し💡一番目候補を決めて、最終的に正答選択肢をマークする作業を、それこそ機械的にやりたいんですね🙋🏻♂️
例えば先の14. なら、接続語や指示語ではじまっている (가) と (라) などは、ある意味どうでもいいんです🤷🏻♂️
それをチェックすることは、下手くそな教材類や動画でも教えてくれます📚📱
そんなものより、もし例えば第64回14. のような問題が出てきた時にどう対処するかが重要で、こうやって、接続語(接続表現)も指示語も無い文が並ぶ問題を、ここで問い質している、
・一番目候補は同時に文のテーマ候補でもある
・文構造中で[文のテーマがどう提示されるか]を思い出す
この2つの条件を思い出して一番目を選び、引き続き文構造を意識して二番目を決めるんです🙋🏻♂️
対策学習では、
整序を自分で決める(選択肢は無視)
で練習しましょう😉
続く[16~18]の穴埋め問題も、形を変えて『文脈』を問うています
とにかく文脈を問うているので、
選択肢は見ないで問題文を読み始める
この解法を執りましょう
まあ、ほとんどの方はそうされてると思いますけどね
中途半端な句で出来た各選択肢をはじめに見たところで
何も分かりませんしね
それぞれの正答根拠は、
16.後続第2文
17.後続第3文
18.第1文{( )を含んだ最終文だけでも解答可能}
ですが、16. なんかは分かりやすいですね👌🏻
と指示語ではじまっていますが、指示語 이 は当然前文を指していて、ここで分かることは💡、
( )[テーマ] = 第2文[テーマの具体説明]
ですね✌🏻
( )は直後の第2文にて具体説明という形で言い換えられるわけです🙆🏻♂️
③ 다양한 물건 = 컴퓨터 화면,액자,벽,천장
물건[物件](物)は名詞の総称で、컴퓨터 화면,액자,벽,천장 は全て名詞ですね🙋🏻♂️
イコールの文脈の中で最重要の、〔抽象 → 具体〕の論理が成り立ちます。
ところで、その 물건 を含め、第2文中のこれら4つの単語の意味(日訳)を知らなくても解けますよ🙆🏻♂️
これらが全て名詞だと分かるからです😉
다양한 물건 → 前に連体形が付いているから
컴퓨터 화면이나 → 助詞が付いているから
액자뿐만 아니라 → 뿐만 が助詞だから
벽이나 → 助詞が付いているから
천장에서도 → 助詞が付いているから
日本語もそうで、連体形は名詞を修飾するし、助詞は名詞に付きますね(一部例外はあります)🙆🏻♂️
さらに〔抽象 → 具体〕の論理で、テーマ箇所に 물건 と名詞1語だけあり、その具体説明箇所に名詞が4つ並列されてるなら(이나 と 뿐만 아니라 が累加の文脈を結ぶからです)その4語は 물건 の中から1つ1つ具体例を挙げてるとまで分かります。
各文に含まれた語句云々は置いといて、このことだけは一度読んで捉えられるようにしましょう🎯
講師は本当に、こういう解釈を強調したいです🙌🏻🙌🏻
最近出たらしいTOPIK対策教材をたまたま見て📖、
'空欄がある前後を読んで話の流れを把握する'
という、もっともらしく聞こえてふわ~っとした説明に、文中と選択肢の語句を全て知ってないと解答できないといわんばかりの解説がされていますが、講師個人は、こういうのに辟易しますね🤷🏻♂️
上記のように、文脈をきちんと捉えて、日本語にも通じる文法を使えば、語彙力にヘンに頼らなくても正解できるんです🙋🏻♂️
その教材をはじめ、TOPIK対策を扱うあらゆる所では、ほとんど文中語句や日訳をして検討することにしか注目していません😒
しかも単発知識としての語句にです🤷🏻♂️
語句が大事なのは当たり前で、でもそれだけでは、時間内に読めないし、リスニングでもきちんと聞き取れないし、さらに作文もきちんと書けません📝
論理的作問を活用してTOPIKを
'テクニック'を越えて普通に解く
にする
いい加減にこうしてしまいませんか🤷🏻♂️

原文を過去問と照らし合わせながらご覧ください]
안녕하세요❓😄
このコーナーでは、主催者公開分の第83回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題で


おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください

通常の解説はこんなものじゃないです


問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
前回の続きです📄
[13~15]の整序問題では、効果的解法が既に方々で語られてはいますが、ここでは講師が本試験で使う解法を中心に書きます

ここでは14.を見てみます🔍
(나) と (다) が一番目候補な中で、正答が④なので(다)と決めれるポイントです。
と瞬間的に判断できるまで、学習を積み上げておきましょう✊🏻
なぜ、そのように決めれるんでしょうか。
お手持ちの教材や視聴中の動画でそれを説明しているなら、その通りなんでしょう🙋🏻♂️
もちろん、この選択に迷ったら、他の文(가)と(라)も考慮してしまえばいいかもしれませんが、検討すべき要素をへたに増やしてしまうので、やはり、上のように解きたいです🙋🏻♂️
一番目と決めれた (다) の後続が (나) で、正答が④である理由は簡単ですね👌🏻
それは、③が不正答である理由の方がより簡単ともいえます😙
そして、同じ要領で15. の (가) と (라) が一番目候補な中で、正答が②なので (가) と決めれるポイントも見てみます。
・これらは一番目候補であるのと同時に、文のテーマ候補でもある
・文構造中で[文のテーマがどう提示されるか]を思い出す
この2つの条件に (가) が合うということです✌🏻
無料解説のここでは、[文のテーマがどう提示されるか]について触れません。
お手持ちの教材か動画でもご覧ください🙋🏻♂️
大切なのは、この[13~15]文整序問題を解く時も、対策学習の段階から文構造を意識し💡一番目候補を決めて、最終的に正答選択肢をマークする作業を、それこそ機械的にやりたいんですね🙋🏻♂️
例えば先の14. なら、接続語や指示語ではじまっている (가) と (라) などは、ある意味どうでもいいんです🤷🏻♂️
それをチェックすることは、下手くそな教材類や動画でも教えてくれます📚📱
そんなものより、もし例えば第64回14. のような問題が出てきた時にどう対処するかが重要で、こうやって、接続語(接続表現)も指示語も無い文が並ぶ問題を、ここで問い質している、
・一番目候補は同時に文のテーマ候補でもある
・文構造中で[文のテーマがどう提示されるか]を思い出す
この2つの条件を思い出して一番目を選び、引き続き文構造を意識して二番目を決めるんです🙋🏻♂️
対策学習では、
整序を自分で決める(選択肢は無視)
で練習しましょう😉
続く[16~18]の穴埋め問題も、形を変えて『文脈』を問うています

とにかく文脈を問うているので、
選択肢は見ないで問題文を読み始める
この解法を執りましょう

まあ、ほとんどの方はそうされてると思いますけどね

中途半端な句で出来た各選択肢をはじめに見たところで


それぞれの正答根拠は、
16.後続第2文
17.後続第3文
18.第1文{( )を含んだ最終文だけでも解答可能}
ですが、16. なんかは分かりやすいですね👌🏻
( )を含んだ文の直後が、
이 스퍼커를 ~
이 스퍼커를 ~
と指示語ではじまっていますが、指示語 이 は当然前文を指していて、ここで分かることは💡、
( )[テーマ] = 第2文[テーマの具体説明]
ですね✌🏻
( )は直後の第2文にて具体説明という形で言い換えられるわけです🙆🏻♂️
③ 다양한 물건 = 컴퓨터 화면,액자,벽,천장
물건[物件](物)は名詞の総称で、컴퓨터 화면,액자,벽,천장 は全て名詞ですね🙋🏻♂️
イコールの文脈の中で最重要の、〔抽象 → 具体〕の論理が成り立ちます。
ところで、その 물건 を含め、第2文中のこれら4つの単語の意味(日訳)を知らなくても解けますよ🙆🏻♂️
これらが全て名詞だと分かるからです😉
다양한 물건 → 前に連体形が付いているから
컴퓨터 화면이나 → 助詞が付いているから
액자뿐만 아니라 → 뿐만 が助詞だから
벽이나 → 助詞が付いているから
천장에서도 → 助詞が付いているから
日本語もそうで、連体形は名詞を修飾するし、助詞は名詞に付きますね(一部例外はあります)🙆🏻♂️
さらに〔抽象 → 具体〕の論理で、テーマ箇所に 물건 と名詞1語だけあり、その具体説明箇所に名詞が4つ並列されてるなら(이나 と 뿐만 아니라 が累加の文脈を結ぶからです)その4語は 물건 の中から1つ1つ具体例を挙げてるとまで分かります。
各文に含まれた語句云々は置いといて、このことだけは一度読んで捉えられるようにしましょう🎯
講師は本当に、こういう解釈を強調したいです🙌🏻🙌🏻
最近出たらしいTOPIK対策教材をたまたま見て📖、
'空欄がある前後を読んで話の流れを把握する'
という、もっともらしく聞こえてふわ~っとした説明に、文中と選択肢の語句を全て知ってないと解答できないといわんばかりの解説がされていますが、講師個人は、こういうのに辟易しますね🤷🏻♂️
上記のように、文脈をきちんと捉えて、日本語にも通じる文法を使えば、語彙力にヘンに頼らなくても正解できるんです🙋🏻♂️
その教材をはじめ、TOPIK対策を扱うあらゆる所では、ほとんど文中語句や日訳をして検討することにしか注目していません😒
しかも単発知識としての語句にです🤷🏻♂️
語句が大事なのは当たり前で、でもそれだけでは、時間内に読めないし、リスニングでもきちんと聞き取れないし、さらに作文もきちんと書けません📝
論理的作問を活用してTOPIKを
'テクニック'を越えて普通に解く
にする
いい加減にこうしてしまいませんか🤷🏻♂️
TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)
<第5回を除く>
<第5回を除く>
第1回 リスニング問題
第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―
第3回 作文問題 ―700字作文問題―
第4回 読解問題
第5回 再解答編
全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
『TOPIKⅡキーワード読解』
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』
TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)
{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)
{通信添削}
受講スタートはいつからでもOKです

資料をご請求ください



お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
InstagramのDM
XのDM
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います

↓

コメント