안녕하세요❓😄
このコーナーでは、主催者公開分の第83回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・リスニング問題でいくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
前回の続きです
と、〔抽象 ⇔ 具体〕の論理に則って、情報を重層的に聞き取って頭に残し👂🏻それと各選択肢と正誤確認していきます✔️✔️✔️
もちろん、いわゆる '耳の語彙力' がある程度身に付いているのは前提の上ですけどね😉
特にこの内容一致問題では、それをストレートに訊いてきますし🤷🏻♀️🤷🏻
とはいえ、だからこそ「単語をジャンジャン覚えましょう」という話で '対策学習' を定義してしまうのは本末転倒で知的な学習ができていません🙅🏻♂️
先の〔抽象 ⇔ 具体〕の論理を意識してリスニングなり読解なりを練習していれば、出てくる情報の基本順序をつかんでいるわけなので、問題文中に(もちろん日常の会話や読み物,視聴覚物でも)知らない語句や分からない語句が多少あっても、問題文内容をある程度想像できるわけです👌🏻
それに則って、14. の案内放送や15. のニュースも同じ要領で聞き取ります👂🏻
댄스 대회 (その概況を聞き取ろう) → 두 시,개회식 (についての案内は?) → 대기실에 계신 여러분,대회장에 오다 (その後のイベント進行は?) → …
'対策学習' としてよく言われていることで、두 시 のような数字に注意しましょうといったことはよく知られているので、それについてはそれらに任せるとして、14. での案内放送でも結局は〔抽象 ⇔ 具体〕の論理に則って、情報が聞こえてくるのがよく分かりますね😉
もちろん、その '出方' は問題文内容によって若干の違いがあり、この14. 案内放送や15. ニュースではその性格上、文構造で[具体説明]に属することが矢継ぎ早に次々と繰り出されるので(だからこそ内容一致問題で使われるんですね)、普段のリスニング練習では、その '出方' を意識して練習すれば、ただただ聞き取れることを目指すよりは、効率的にリスニング力を身に付けられますよ✌🏻😏
講師はもちろん、本試験会場でそれを十分心得て聴解してますし👂🏻他の世界なら英検でも、TOPIKほどではもちろんできないものの、受験した時は何とか試みています🙆🏻♂️
このコーナーでは、主催者公開分の第83回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・リスニング問題でいくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
前回の続きです
[13~16]の内容一致問題です
読解問題にも共通することで、内容一致では、選択肢で正誤を設ける場所をチェックしておいて音声を待ちます
自身が出題者の側に立って想像してみればそれはおのずと見えてきます
ただ、リスニングと読解では、正答根拠箇所に対する、各選択肢での使用語句が変わってきます🙋🏻♂️
それは、耳で理解するのと目で理解することの違い、というより差に因るものですね🤷🏻♂️
リスニングでの内容一致問題では、事前選択肢チェックを十二分にしておいた上で🔍問題文を聞きながら消去法で解くのを定番とするのがTOPIK界で定着していますね🙋🏻♂️
それでも、解説と称して、
聞いた内容と違う選択肢を一つずつ消していきながら問題を解くのもいい方法です
とあっても、じゃあどうやればいいのかまでを知ってできるようにしておいた方がいいです
ところで、先の問題と同じく、5級,6級を目指す皆さまにとっては、会話内容までも比較的仔細に追いかけられるはずなので、会話文を聞く時は選択肢を見ずに、上記の「会話の文脈」を耳で丁寧に追いかけて、会話内容を記憶した上で選択肢を選べるのが理想です。
講師は、このTOPIKリスニングと、英検リスニング試験でも試みています
例えば、13. なら、
사진 (何の?) → 모형 (どんな?) → 배하고 똑같다 (さらにどんなの?) → …
読解問題にも共通することで、内容一致では、選択肢で正誤を設ける場所をチェックしておいて音声を待ちます
自身が出題者の側に立って想像してみればそれはおのずと見えてきます
ただ、リスニングと読解では、正答根拠箇所に対する、各選択肢での使用語句が変わってきます🙋🏻♂️
それは、耳で理解するのと目で理解することの違い、というより差に因るものですね🤷🏻♂️
リスニングでの内容一致問題では、事前選択肢チェックを十二分にしておいた上で🔍問題文を聞きながら消去法で解くのを定番とするのがTOPIK界で定着していますね🙋🏻♂️
それでも、解説と称して、
聞いた内容と違う選択肢を一つずつ消していきながら問題を解くのもいい方法です
とあっても、じゃあどうやればいいのかまでを知ってできるようにしておいた方がいいです
ところで、先の問題と同じく、5級,6級を目指す皆さまにとっては、会話内容までも比較的仔細に追いかけられるはずなので、会話文を聞く時は選択肢を見ずに、上記の「会話の文脈」を耳で丁寧に追いかけて、会話内容を記憶した上で選択肢を選べるのが理想です。
講師は、このTOPIKリスニングと、英検リスニング試験でも試みています
例えば、13. なら、
사진 (何の?) → 모형 (どんな?) → 배하고 똑같다 (さらにどんなの?) → …
もちろん、いわゆる '耳の語彙力' がある程度身に付いているのは前提の上ですけどね😉
特にこの内容一致問題では、それをストレートに訊いてきますし🤷🏻♀️🤷🏻
とはいえ、だからこそ「単語をジャンジャン覚えましょう」という話で '対策学習' を定義してしまうのは本末転倒で知的な学習ができていません🙅🏻♂️
先の〔抽象 ⇔ 具体〕の論理を意識してリスニングなり読解なりを練習していれば、出てくる情報の基本順序をつかんでいるわけなので、問題文中に(もちろん日常の会話や読み物,視聴覚物でも)知らない語句や分からない語句が多少あっても、問題文内容をある程度想像できるわけです👌🏻
それに則って、14. の案内放送や15. のニュースも同じ要領で聞き取ります👂🏻
댄스 대회 (その概況を聞き取ろう) → 두 시,개회식 (についての案内は?) → 대기실에 계신 여러분,대회장에 오다 (その後のイベント進行は?) → …
'対策学習' としてよく言われていることで、두 시 のような数字に注意しましょうといったことはよく知られているので、それについてはそれらに任せるとして、14. での案内放送でも結局は〔抽象 ⇔ 具体〕の論理に則って、情報が聞こえてくるのがよく分かりますね😉
もちろん、その '出方' は問題文内容によって若干の違いがあり、この14. 案内放送や15. ニュースではその性格上、文構造で[具体説明]に属することが矢継ぎ早に次々と繰り出されるので(だからこそ内容一致問題で使われるんですね)、普段のリスニング練習では、その '出方' を意識して練習すれば、ただただ聞き取れることを目指すよりは、効率的にリスニング力を身に付けられますよ✌🏻😏
講師はもちろん、本試験会場でそれを十分心得て聴解してますし👂🏻他の世界なら英検でも、TOPIKほどではもちろんできないものの、受験した時は何とか試みています🙆🏻♂️
TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)
第1回 リスニング問題
第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―
第3回 作文問題 ―700字作文問題―
第4回 読解問題
第5回 再解答編
全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
『TOPIKⅡキーワード読解』
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』
TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)
{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)
{通信添削}
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
InstagramのDM XのDM
どうぞよろしくお願い申し上げます
コメント