このコーナーでは、主催者公開分の第64回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題でいくつかの問題を検討します
おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
この記事では無料で問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
[13~15]の整序問題については、講師が知る限りでもあらゆる解説がされています
分かりやすいところでは、指示語や接続表現に注意して整序するというものですね
それで安定して正解できれば、もちろんそれでOKです今回なら13.に指示語ではじまっている文があったり、15.には接続語を持つ選択肢があって、それらの前文にくるものが分かれば自動的に解けますが、今回なら14.のように、一見文脈を示す語句が無さそうな問題が出た時の対処法も、バッチリ押さえておきましょう
ところでこの回では13.で、選択肢の1番目がバラバラなんですね
未公開も含めて、これは見たことがありません
でも、解答はそんなに影響ありません
はじめに指示語ではじまる(라)を消して4択にしますが、不正答(나)(다)の理由をきちんと押さえておくことが対策学習ポイントです
選択肢を日訳してなんとなく先頭に来ないから、ではなくですね
(나) 사람들은 작품을 감상하고 커피를 마시면서 시간을 보낸다.
(人々は作品を鑑賞し、コーヒーを飲みながら時間を過ごす)
→どこで?
(다) 미술관과 카페를 만들어 사람들이 와서 즐길 수 있게 한 것이다.
(美術館とカフェを作り、人が訪れて楽しめるようにしたのだ)
→ㄴ 것이다 があるから[文内容は関係無し]
(다)は文脈で解けるので簡単ですが、(나)は結局、論理的に解釈するにおいて重要な、
抽象 ⇔ 具体
を問い質して不正答とできるものです
どこで?という理由で(다)を不正答にしたのは、この内容が具体的で、逆の抽象部分を必要とするからです
とはいえ、講師は最初、冒頭部分だけをざぁ~っと見て(나)と思っちゃいました
사람들은 ではじまっているからです
そして14.の選択肢も今までのパターンと違い、2つ目まで2択です
3つ目で決めさせることで、もう少し多く検討させようとしているようです
先頭候補(나)(라)で(나)がくる理由は何でしょうか
第60回の14.でもそうですが、ここでは 사고[事故] についての、
〔事の時系列〕
を受験者に読ませるものです
(나) 앞차 주인은 큰 사고가 아니니 괜찮다며 그냥 가라고 했다.
(前の車のドライバーは、大事故じゃないから大丈夫だと、そのまま行きなさいといった)
これは、先に事故が起こっていないとあり得ないから✖だなと判断できますね
語句的には、この整序問題が中級認定用なので、読んでほとんど分からんかったという方は語句を覚えることからやりましょう
それでも、選択肢を頼りに、先の ㄴ 것이다 のような、論理を司り、初級段階で学ぶ語句に注目すれば正解できます
続く[16~18]の穴埋め問題も、形を変えて『文脈』を問うています
とにかく文脈を問うているので、
選択肢は見ないで問題文を読み始める
この解法を執りましょう
まあ、ほとんどの方はそうされてると思いますけどね
中途半端な句で出来た各選択肢をはじめに見たところで何も分かりませんしね
それぞれの正答根拠は、
16.後続2文
17.第2文
18.그래서 を挟んだ前文
ですが、論理的に読めば、( )まで読み進めた時点で、こういう内容が入ると自分で決められるはずです
'自分で'ですよ
ちなみに、「論理的に読めば」なんて言ってはいますが、「論理的に読む」こと自体の正体を明らかにしておくべきです
そこから、
'「論理的に読む/聞く」とは何ですか?'
この疑問に答えられるのが、このTOPIKでは特に重要です
特に、対策問題集の著者先生と、それを使って学んでる皆さまに問いたいですね
そして19.から24.までが中級認定用問題ですが、21.と23.で語彙力が訊かれつつ、問いの構成は
○内容一致
○主題選択
○内容描写(動作,態度)
と、リスニングでも出題されるもので、解き方はもちろん同じです
リスニング問題の解説では、問いそれぞれで聞き方を変えると確認していますが読解問題でも同様に、読み方を変えます
まず、19.の接続語(副詞)問題では、先に各選択肢を見ます
そして、それぞれが結ぶ文脈を思い出します
① 과연<因果 終結語尾> ② 만약<因果 (으)면>
③ 게다가<累加> ④ 이처럼<因果>
今回の問題で、講師は( )の前後をざっと見て③とすぐ分かってしまいました
問題文をほとんど読んでいません
これは単に、講師業をやっているほど韓国語に慣れているから、ではないです
それこそ、英語や中国語、そして母語の日本語にも通じることで、ざっと見て瞬間解答しました
実のところ、( )の位置から④かなとも思いましたがその前後が特徴的なので、④は違うとすぐ気づけました
こういう場合、実際本試験では、こうできはしても、合ってるか不安になってはしまいますが後に続く問題と試験時間を考えるとそうしてしまって構わないと思います
解答終了目標は、遅くても60分以内です
それ以上かかったら、語彙力は関係無く、読み方を間違っています
ところで、21.の慣用句問題は平易ですね
ここでの出題慣用句は、ハン検で2級が少し入ってくるレベルで出されますが、今回はそこまで至っていません
そして22.は 중심 생각 なので、選択肢は見ずに、正答根拠を探してそれを言い換えた選択肢をマークします
TOPIKは、こういうところで受験者の語彙力を訊いているんですね
単純に( )に入るものを選ぶよりも実用的です
問題文を訳して意味を取り、それを基準に解くやり方ではない、
(TOPIK解答での)必然性と再現性
を知りそれをうまく使いこなすことで、
‘TOPIKなんてただのテクニック’
になります
今回はここまでです
TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}
TOPIKⅡ総合対策実践通信添削講座(全5回)
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)<第5回を除く>
第1回 リスニング問題
第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―
第3回 作文問題 ―700字作文問題―
第4回 読解問題
第5回 再解答編
各回のより詳しい内容はこちらをご覧ください。-はじめてのTOPIKⅡ- 総合対策入門通信添削講座
(3級,4級取得を目指す皆さまと) <データ版・郵送版>
全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
『TOPIKⅡキーワード読解』
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』
TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)
TOPIK作文入門講座
{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)
TOPIK作文実践講座
{通信添削}
<作文を基本的に書ける方向け>全6回:24,000円(税込)
『TOPIK作文タッチアップ』作文確認添削
{通信添削}
1回:2,500円(税込) 最大2回添削
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント