ハングル能力検定協会より、
問題文を載せないようにとクレームが入ったので、
その部分を削除しました。


続いて第4問です。

1)は文章形式で(問題用紙のメモ欄を見れば分かりますね)、

選択肢を頼りに、話者にとって「聞くこと」がどうなのか聞き取りましょう。

 

友人がしたこと、

①ごはん,②会いに来る,③テレビに出る,④テレビを見る

について、選択肢をこうチェックしておいて、問題文を聞きましょう。

こう準備しておけば、メモ欄が用意されていても、それは不要です。

 

選択肢が用意されているリスニング問題では、

別の言語なら例えば英検のように、選択肢は用意されていても、
問いも聞き取る問題を除き、メモなんかしなくてもいいんです。

解答は、찾아와서 を聞き取ってをマークしてくださいねという問題です。

 

 

 

続く2)も文章形式で、

②③が奇妙なので、まあ不正答だろうなと予測しておいていいですね。

あくまで‘予測’ですが、③なんて、車は普通乗る時点で窓が閉まっているだろうにと、

問題作成者は、あまり考えないでこれらを作ったのかもしれません。

あるいは、韓国語ネイティブの先生が作ったんでしょうか。


②がもし、

② 車に乗ったらドアを閉めます。

ならまだ分かりますけどね。
それでも、例えばオープンカーでさえドアは閉めますからねぇ…

 

それはそれで、受検する側にとっては、

問題文を聞く前から①か④の2択になるというオイしい問題なので、さくっと正解しましょう。

その後の3)も文章で、①④「病気」についてか、②③「運動」についてかを聞き取ります。

なるほど、ここでは 나았습니다났습니다 を聞き分ける問題です。

講師にとっては、韓国語学習を始めた頃に聴講した、
浜之上幸教授のラジオ講座を思い出します。

浜之上教授
あとの4),5)の会話文でも、選択肢を利用して聞き取ります。

そしてここからは、他級の聞き取り問題でもあるように、

男性は~~  →  男性の発話を注意して聞き、選択肢を取捨する

女性は~~  →  女性の発話を注意して聞き、選択肢を取捨する

(それぞれで、選択肢の内容を言ったか言わなかったか)

を、問題文が聞こえてくる前に見定めて、ピンポイントに聞けるよう準備しておくんですね。

4)では、特に女性の発話に注意して聞き取ります。

②③④の取捨に関わっているからです。

事前選択肢チェックを踏まえて、選択肢を取捨する順序は以下の通りです。

(男性1つめの発話  →  ①が×)

女性の発話  →  

男性の発話で①を消せなくてもいいです。

先のように、どのみち選択肢から、女性の発話で解答することが分かっているからです。

そして5)は先と逆に、男性の発話で解答しようと準備しておきます。

会話が3往復で、しかもメモ欄が長めに設けられているので、

長い発話を聞き取ると想像してしまいそうでも、焦らないでください。

②以外、男性の発話に注意すればいいわけですからね。

こうすることで、聞き取るべき量が単純に半減します。

男性1つめの発話  →  

ここでをマークするのは勇気が要るでしょうか。

自信が無ければ、2回目の朗読で確認するといいですね。

 

それに、この後は選択肢も聞き取る問題で、時間的余裕を作っておく必要が無いからです。


では最後の第5問です。

まず大切なのは、問題文が聞こえてくる前に、

1),2)の【質問】をきちんと読んでおくことですね。

今から聞く会話文の内容を、【質問】からある程度思い描いておきます。

1)男性がした事

2)男性が女性の話を聞いてすること

2問共、男性の発話に注意する必要がありそうです。

そう構えておいて、問題文と選択肢を聞き取りましょう。

1)で、男性がしたことは、みかんを買ったそうなので、

選択肢でそのまま聞こえてこないかもしれませんが、音を待ちます。

 

ふたを開けたら、ここは平易ですね。ぜひ正解しておきたいです。

続く2)では、男性が女性の発話を受けて行動を決めるとのことで、

考えられる男性の発話は次の通りです。

1}女性の発話を受ける指示語で始まる発話

2}女性の発話内容の反対動作を宣言する

これは、TOPIKⅡ・リスニング問題でのテクニックを応用したものです。

そして注意すべきは、女男両人の最後の発話です。

 

こう準備しておいて聞くと、ここでは1}ですね。

もし、男性発話中の指示語内容を忘れても、2回目を聞けばもう聞き逃しません。

聞くべきポイントをあらかじめ決めているからです。

そして3)が、ややキツい内容一致で、

ここは問題文,選択肢全てを聞き取り、多少のメモが必要です。

内容一致問題は、聞こえてくること全てが解答対象だからです。

ここでも、男性1つめから解答対象です(②が×)。

ただ、他級の解説でも確認している通り、

内容一致問題では、選択肢で正誤を出す所がほぼ決まっています。

これはTOPIKでもそうで、じゃあ、その正誤を出す所がどこかについてはご質問ください。

この解説をどれくらい見てくださっている方か、参考にいたします。


ということで、4級・聞き取り問題の解答が終わりました。

[入門→初級]という4級段階でありながら、結構な分量のリスニングが課せられています。

とはいえ、ここ数年で他言語リスニング環境が飛躍的に向上し、

例えば一日自宅にいる場合は、インターネットを中心に活用して、

一日中韓国語を見聞きすることもできます。

今、この解説を書いている時はKBSラジオをず~っと流していますし、

これは、韓国語に限らず、基本的にはそうですよね。

せめて韓国語にどっぷり浸れる時は、韓国語だけを見聞きするのもいいです。

講師はそうしていますしね。他言語学習でもです。

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中