ハングル能力検定協会より、問題文を載せないようにとクレームが入ったので、その部分を削除しました。
続いて第4問です。
1)は文章形式で(問題用紙のメモ欄を見れば分かりますね)、選択肢を頼りに、話者にとって「聞くこと」がどうなのか聞き取りましょう。
聞き間違えるのか(①)
よく聞こえるのか(②)
人の話をよく聞くのか(③)
英語のリスニングについてか(④)
ですね。
そして、これらに相当する語句を思い出しておきます(そのまま聞こえては来ないかもしれません)。
このような準備が、4級合格をグッと引き寄せますね。
解答は第2文を聞き取ってマークします。
副詞 잘못 の聴解を問うています。
日本語「~し間違える」の韓訳は、잘못 を動詞の前に置きます。
これも定番ネタなので、ぜひ覚えましょう。
続く2)も文章形式で、各選択肢から、話者が「ピアノ」にどう関わっているかを聞き取ります。
解答は平易で、③をそのまま述べています。
もちろん、これを韓国語で何というかという語彙力が問われていますが。
その後の3)も文章で、もし①が正答だと聞き取りが難しそうです。
文脈まで押さえることが求められるからです。
幸い、①が正答ではなく、やや長めの文で言い換えている②が正解です。
ところで、最後の文は 일요일은 でなく、일요일에는 が正しいです。
일요일은 だと、「公園に出かけてテニスをする」主語が「日曜日」になってしまいます。
4),5)の会話文でも、選択肢を利用して聞き取ります。
そしてここからは、他級の聞き取り問題でもあるように、
男性は~~ → 男性の発話を注意して聞き、選択肢を取捨する
女性は~~ → 女性の発話を注意して聞き、選択肢を取捨する
(それぞれで、選択肢の内容を言ったか言わなかったか)
を、問題文が聞こえてくる前に見定めて、ピンポイントに聞けるよう準備しておくんですね。
4)では、男性の発話でプレゼントが渡る方向を聞き取り、女性の発話では、時計を買ったか否かを聞き分けます。
各選択肢を自分なりに整理して、ピンポイントのリスニングができたかを確認しましょう。
チェックした選択肢を見ながら聞いているので、メモはもう要りません。
事前選択肢チェックを踏まえて、選択肢を取捨する順序は以下の通りです。
女性1つめの発話 → ③が×,④が×(②が○)
男性2つめの発話 → ①が×
女性1つめの発話で②を正解とできるのは、余裕があればそうするということでOKです。
どのみち、消去法で②が残ります。
一つの発話で2つ以上の選択肢を取捨する作業は、練習していてこそできます。
そして5)が、問題用紙からも分かる通り、他より長めの会話を聞くことになりそうです。
前回の出題もそうでした。
選択肢チェックをテキパキとやっておきましょう。
具体的な人名になっていても、もちろん女性は~,男性は~と同じなので、揺らぐことなく、同じ作業を繰り返します。
一方で、②と④が正反対の内容なので取捨しやすいですね。
言い換えれば、結局こうです。
②善皓[성호]が美佐の友人を気に入る<未来時制>
④善皓[성호]が美佐の友人を気に入らない<過去時制>
時制の違いはあれど、問題文を聞くまでにこうやって整理しておくと、正解率がグンと上がります。
「そんなのできるわけない!」とおっしゃらずに、反復練習しておきましょう。
そして選択肢取捨順序は、
女性2つめの発話 → ③が×
男性2つめの発話 → ④が×
女性3つめの発話 → ②が○,①が×
ということで、やはり②と④が正誤に関わっています。
選択肢チェックをバッチリやっておけば、選択肢を見ながら聞いて解答できます。
メモはもう要りません。
では最後の第5問です。
まず大切なのは、問題文が聞こえてくる前に、1),3)の【質問】をきちんと読んでおくことですね。
今から聞く会話文の内容を、【質問】からある程度思い描いておきます。
1)男性が会話の後にすること
3)二人が映画を見に行く日
その1)では、‘会話の後にすること’なら、正答に関わる男性の発話は未来時制のはずです。
そこまで神経質にならなくても、最後の発話を単純に受ければ解答できたりもするので、その辺りは柔軟に対応しましょう。
問題文を聞いてみると、実際にそうで、選択肢では、연락하다 を 전화하다 で言い換えていますね。
전화하다 の聞き取りは大丈夫ですか。
そして3)で、映画を見に行く日を直接言ってくれるとは限らないのが、ハン検に限らない、外国語検定試験のリスニング問題です。注意しましょう。
ここでは、
1) 다음주
2) 토요일 を訂正し 금요일
と、正答根拠を積み重ねていくパターンです。
コメント