안녕하세요?
英検長文についてさらに研究をしていました
先の記事に続き2017年度・第2回38~41の40です
How has the recently discovered gravesite changed researcher's thinking about the Philistines?
問い中の gravesite を第3段落を探そうというのが、
解答順序のはじめですね
出てくるのは、
~ the 2016 discovery of a gravesite outside the former Philistine city of Ashkelen that holds about 200 intact human skeletons.
講師が思うにこうやって問い中のキーワードが出てきたら、
しばらくは、どうせそれについての詳しい説明が綴られるんやから、
さっと読んでしまって、さらなるキーワードである researcher の登場を待つ、
という読解を手に入れたいと思ってますがいかがでしょうか
そして、その researcher にあたる人名が出てきます
その人ということや考えること、ということで、文中の says に注目ですね
これが問い中の thinking と重なります
さらに、指示語 this に注目しresearcher こと Sherry Fox が、
gravesite について述べることを読み取ろうという順序です
やはり、正答根拠が段落中で出てくる箇所って、ほぼ決まってますね
過去問をもう少し見て確認したいところです
-はじめてのTOPIKⅡ- 総合対策入門通信添削講座
(3級,4級取得を目指す皆さまと) <データ版・郵送版>
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
英検長文についてさらに研究をしていました
先の記事に続き2017年度・第2回38~41の40です
How has the recently discovered gravesite changed researcher's thinking about the Philistines?
問い中の gravesite を第3段落を探そうというのが、
解答順序のはじめですね
出てくるのは、
~ the 2016 discovery of a gravesite outside the former Philistine city of Ashkelen that holds about 200 intact human skeletons.
講師が思うにこうやって問い中のキーワードが出てきたら、
しばらくは、どうせそれについての詳しい説明が綴られるんやから、
さっと読んでしまって、さらなるキーワードである researcher の登場を待つ、
という読解を手に入れたいと思ってますがいかがでしょうか
そして、その researcher にあたる人名が出てきます
その人ということや考えること、ということで、文中の says に注目ですね
これが問い中の thinking と重なります
さらに、指示語 this に注目しresearcher こと Sherry Fox が、
gravesite について述べることを読み取ろうという順序です
やはり、正答根拠が段落中で出てくる箇所って、ほぼ決まってますね
過去問をもう少し見て確認したいところです
-はじめてのTOPIKⅡ- 総合対策入門通信添削講座
(3級,4級取得を目指す皆さまと) <データ版・郵送版>
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
(第3回 リスニング問題)開講予定
第4回 主観式穴埋め問題
第5回 300字作文問題
第6回 700字作文問題
第7回 再解答編
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :059-356-3322
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント