안녕하세요?
英検長文についてさらに研究をしていました
先の記事に続き2017年度・第2回38~41の39です
はじめは、この問いに触れるつもりはありませんでした
というのも、正答根拠が過去問解説の通りだからです
問いは、
What is one thing that is about the Philistines?
と、単純な説明内容を訊いてるので、段落を隅から隅まで吟味する必要がありそうやと、
ちょっと緊張してしまいます
正答根拠箇所はやはり、however がある、段落最終文です
Eventually,however they suffered a series of military defeats and were gradually absorbed into the cultures of other peoples in the region.
||
3 Thier culture eventually merged with those of other groups that lived in the Middle East.
merge が(併合する,合併する) という意味で、
これが準1級レベルの単語なら、おなじみの選択肢の作り方で、
こういう語が含まれている選択肢が正答というのがよくあります
とにかく結局、各段落で正答根拠が出てくるのは、
ごく一部を除いて最終文なんですね
問題文全てを読ませようとする、出題者の意図からすれば、
分からなくもないですが…
-はじめてのTOPIKⅡ- 総合対策入門通信添削講座
(3級,4級取得を目指す皆さまと) <データ版・郵送版>
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
英検長文についてさらに研究をしていました
先の記事に続き2017年度・第2回38~41の39です
はじめは、この問いに触れるつもりはありませんでした
というのも、正答根拠が過去問解説の通りだからです
問いは、
What is one thing that is about the Philistines?
と、単純な説明内容を訊いてるので、段落を隅から隅まで吟味する必要がありそうやと、
ちょっと緊張してしまいます
正答根拠箇所はやはり、however がある、段落最終文です
Eventually,however they suffered a series of military defeats and were gradually absorbed into the cultures of other peoples in the region.
||
3 Thier culture eventually merged with those of other groups that lived in the Middle East.
merge が(併合する,合併する) という意味で、
これが準1級レベルの単語なら、おなじみの選択肢の作り方で、
こういう語が含まれている選択肢が正答というのがよくあります
とにかく結局、各段落で正答根拠が出てくるのは、
ごく一部を除いて最終文なんですね
問題文全てを読ませようとする、出題者の意図からすれば、
分からなくもないですが…
-はじめてのTOPIKⅡ- 総合対策入門通信添削講座
(3級,4級取得を目指す皆さまと) <データ版・郵送版>
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
(第3回 リスニング問題)開講予定
第4回 主観式穴埋め問題
第5回 300字作文問題
第6回 700字作文問題
第7回 再解答編
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :059-356-3322
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント