안녕하세요❓😄


このコーナーでは、すでに公開している、主催者公開分の第64回 TOPIK(韓国語能力試験)Ⅱ・読解問題解説を新解釈により加筆して再検討します

おことわりで、ここでは普段より相当簡潔に述べられていることをご了解ください
通常の解説はこんなものじゃないです
問題文・選択肢の日訳もまともにありませんしね😁
この記事では無料で解説を公開している、つまり「タダ」だからです🆓
第64回TOPIK
[1~2]と[3~4]の接続表現/慣用表現問題は、ハン検で3級~準2級レベル(3級寄り)で、中級認定用なので、5級,6級を目指すなら満点は必須です
この回の問題も、比較的平易ですね😉

そして、出題される表現の種類もそれほど多くありません
なので、この問いへの対策に限っては、日本語ネイティブならではの、該当日訳でほぼ解けてしまうことを利用し、

出題接続表現・慣用表現を全て覚えてしまう

方が手っ取り早いでしょう👌🏻
もちろん、意味の無い丸覚えはよくないので🙅🏻‍♂️その後はそれらが持つ、

文脈
・文法(時制や主語人称の制限など)


を押さえて、'使えるように' しておきます✊🏻

これはあくまで '日本語ネイティブにとってはそうだ' という話で、韓国語の接続表現について、知識がある程度付いていれば瞬間解答が可能な[1~2]と[3~4]で、より深い学習をあえてしてみようと思えば、

不正答選択肢の不正答理由を問い質す(該当日訳が合わないという理由ではなく)

のはいかがでしょうか🙋🏻‍♂️

全ての問題では、基本的に不正答選択肢の理由を問い質すのは時間の無駄で、出題者は受験者が問題文を正確に聞いたり読んだりできているかについて、きわめて素直な問いによって訊いているのであって、不正答選択肢のどこがウソかなどを問うているわけではないからです🙅🏻‍♂️

そういう点では、問題文をよほど理解できていない時を除き、消去法は実のところ無意味なのも分かります。

この無料解説で1つだけ見てみると、

2.동생이 점점 아버지를  (        ).
(弟/妹がだんだんに父に(    ))

ここで、③でもいいのではという方がおられます

닮아 간다
점점 と 아/어 가다 で[変化の経過]を表していて


닮기 한다
累加だから✖

닮았나 보다
점점 と 았/었 が合わずに✖


닮은 적이 있다

状態動詞 닮다 と慣用表現 ㄴ/은 적이 있다 のコロケーションが合わず✖

該当日訳による解説は今や腐るほどあるので、ここでは韓国語の事情に合わせて、それは言い換えれば、韓国語と文法が違う言語のネイティブの事情に合わせて、正答/不正答理由を示しています。

ちなみに、닮다 の前にくる助詞が 을/를 である理由はご存じですか❓🙋🏻‍♂️


そして、4.では、正答/不正答の理由をきちんと押さえたいですね

4.태어난 지 얼마 안 되어 서울로 왔으니 서울이 고향인 셈이다
(生まれて間もなくソウルへ来たので、ソウルが地元ということになる)

結局は、

「生まれは違うがソウルが地元(故郷)である

と表しているのを選べばOKで、

고향일 뿐이다
[唯一]を表し「生まれは違う」とずれて✖
② 고향이면 좋겠다
未来時制で✖

③ 고향일 리가 없다
未来時制で✖

 고향이나 마찬가지
現在時制で

ここまでにかけられる時間は現実的には15秒以内です
いや、10秒であってもいいくらいです
これからたくさん読んで解いていく中で、初っ端から時間をロスすると自分を追い込んでしまいます


それでは[5~8]そして[9~12]の広告・図表問題です

[5~8]では、語彙力がおありさえすれば、広告全体を見る前に、それが表している事物が分かり、すぐ選択肢を検討できますね🔍

この問題で、主催者はまず受験者の中級レベル語彙力を訊いています
句単位で置かれた問題の内容を読み取り、それらを別の語で言い換えるものですが、特別な対策は必要無いと考えています

そうさせている大きな原因の一つが、漢字語の多さですね
この試験を受けるまでにきちんと韓国語学習をしていれば、8点をさくっと獲れます
スクリーンショット 2025-02-18 171108
더위바람 で分かります👌🏻
他の語の意味はご自身でご確認ください😁
問題文そして作文問題模範解答の全訳は、当校の場合、講座のプレ講義でということで。
スクリーンショット 2025-02-18 171115
6.は5.より、語の抽象度が少し上がって、모으다쌓여가다 をできる物(目的語)を扱う所は❓という問題です。
スクリーンショット 2025-02-18 171123
쓰레기 が関わることといえば、今や言葉にするまでも無く、作文でも書けるようにしておくべき 환경 보호[環境 保護] です。

余談で、韓国語では「ごみを捨てる」を日本語直訳でOKなのでラクですね
スクリーンショット 2025-02-18 171130
8.では毎回、なんらかの案内が出され、その内容を漢字語2語でまとめたものを選びます

1つ目の文でと分かりはします🙆🏻‍♀️🙆🏻
日本語でも「平日午前9時から午後6時まで営業しています」という文句は「案内」ですもんね。
選択肢の正誤が通常はっきりしているのが、解答を助けてくれますね



そして[9~12]で、9.10.では、


〔選択肢→広告〕


で、選択肢ははじめ①だけ見てから広告を見るのが、いわゆる「テクニック」です🙋🏻‍♂️
そのようにされていますか❓
それは、広告内の情報が多すぎるので、先に、


選択肢から広告内で検討すべき箇所を一つ一つ特定して見る


方が結局早いからです。


ある教材では📕まずざっと内容を見て解くこととされています。
そうしても、逆に選択肢から先に読んでも、結局図表を見るので、二度手間だからだそうですが、これができるのは、たくさんの情報が入った広告や図面を一目見て記憶できる、一握りの天才でしょう😒


なのでそれこそ、まずざっと内容を見てその後選択肢を検討しても、結局図表を見てしまうんですよ。


あと、


ざっと内容を見る


といっても、どのようにざっと見るのかが説明されていないんです😒
説明にはうってつけの、もっともらしい表現ですね🤷🏻‍♂️


一見時間がかかりそうなこの解法は、いわば 급할 수록 돌아가라 です。
④に至るまでに正答が出たら、次の問題に取りかかりましょう。
目標としたい、60分以内に解答終了するためにですね🕟
実のところ、その勇気が出なくて、①~③で正答が出ても④までチェックしてしまいそうですけどね😅


その要領で、9.では、

スクリーンショット 2025-02-18 171149
が正解で🙆🏻‍♂️③,④は見ないまま次の問題へ進みましょう。
누구나 제한[制限] 없음 が言い換えられています。

疑問詞 누구 に付く が助詞で、[無制限]を表しています。
スクリーンショット 2025-02-18 171204
10.で恒例の、グラフを通じた[比較]表現での正誤を訊く問題で、ここも9.に続き、

〔選択肢→グラフ〕

の順で見ていきます。

①と②をさっと消すのは簡単です
[比較]表現を問わない、単語単位の正誤だからです。

正答では、

군인이 새롭게 5위에 들었다.
(軍人が新しく5位にランクインした。)

새롭게 の語彙知識を訊かれています。

そして、④は見ないまま次の問題へ進みます
そして11.と12.で、面倒くさい内容一致問題です
リスニング問題も含めて内容一致問題では、選択肢の吟味法も重要ですがリスニング問題の解説でも触れた通り、

文脈と文構造も駆使して問題文内容を頭に残す作業

をおこないます。
目で確認できるので、リスニングよりはグンとやりやすいですね😉
問題文を読む前の選択肢チェックも不要です

同時に、リスニング問題と同様に

内容一致の正答根拠を設ける場所に傾向がある
(「決まっている」
とまで言い切りたいところですが)

もお忘れなく
これ一つで、TOPIKで最優先したい時短解答が実現できます

今回は、11.が冒頭・第1文に正答根拠があり、

지난 24일에 '제7회 소비자 선정 최고 브랜드 대상' 사상식이 인주신문사 대강당에서 개최됐다.
(去る24日、「第7回・消費者が選んだ最高ブランド大賞授賞式が、仁州新聞社大講堂で開催された)

소비자가 수상 브랜드를 선정했다
消費者が受賞ブランドを選定した

語句言い換えがほとんどありません😮

対策学習で、こういう超平易な問題に出くわしたらぜひ、

文脈と文構造も駆使して問題文内容を頭に残す作業

の '練習台' に、何度も繰り返し読んでください🔁

この文では、先の第1文でテーマを押さえて、その先の具体説明は2通りが予想されます💡
その2つのうち、どっちで内容が進んでいくんかなぁと思い描きながら読むんです🙋🏻‍♂️
問題文内容を完全に覚えてしまったとしても、先のような '予想の仕方' を何回も何回も反復しましょう🔁🔁🔁

そして12.は、第3文を読んで解けますね

무덤은 오랜 시간이 지났지만 색이 거의 그대로 보존되어 있
この[=ある国で発見された4400年前の王の]古墳は、ずいぶん前のものだが(絵の)色がほぼそのまま保存されてお、~)
{무덤 の意味が分からなくても解答できます}

무덤 안의 그림은 색의 상태가 좋은 편이다
(古墳内の絵は、色の状態がいい

{색[色]이} 거의 그대로 보존[保存]되어 있{다} と 색[色]의 상태[状態]가 좋은 편[便]이다 の語句言い換えは大丈夫ですか❓

この新解釈であらためて見ると、TOPIKの内容一致問題で、このように正答根拠を設けるのが、先のように、

内容一致の正答根拠を設ける場所に 'ある傾向' がある

その象徴的な問題です。
ここまではっきりしていると、解答が楽です

ちなみに、この問題文の元はこれのようです

TOPIK ジ・エッセンシャルズ(The Essentials)
{通信添削}

<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)
<第5回を除く>
第1回 リスニング問題

第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―

第3回 作文問題 ―700字作文問題―

第4回 読解問題

第5回 再解答編


全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>
第1回 文法問題
 『TOPIK文法 -必ず出る表現を知って瞬間解答!-』
 〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
 『TOPIKⅡキーワード読解』
 〔全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕
第3回 リスニング問題
 『TOPIKリスニング -耳の語彙力と言葉の仕組みを身に付けながら聞き取る-』
第4回 主観式穴埋め問題
 『主観式穴埋め問題 -TOPIKⅡ入門からテクニックで解答-』
第5回 300字作文問題
 『300字作文問題は ‘文法問題’ として解く』
第6回 700字作文問題
 『TOPIK700字作文 -知の現場へ-』
第7回 再解答編
 『再解答編 -完璧にできるようになるまで繰り返し解く-』


TOPIK作文スーパーベーシック
{通信添削}
<TOPIK1級,2級/実用が少ない方向け>全6回:30,000円(税込)

{通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)

{通信添削}
<作文を基本的に書ける方向け>全6回:24,000円(税込)

『TOPIK作文タッチアップ』作文確認添削
{通信添削}
1回:2,500円(税込) 最大2回添削

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
    InstagramのDM  
    XのDM


どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓
リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
Ghp5mk6acAAXGTL