第1回 ハン検準2級語彙/語法パワーワーク ―確かめて増やす―
3級から一気に増え、約7,8千語の理解語彙が必要とされる準2級では、「トウミ」のリスト中で限られているオノマトペア・成語・ことわざを除き、再出題率が低いですが、その点を考慮して、過去問分析により語句を選定し、ハン検準2級に必要な語彙力(知識量)がどれくらい身に付いているか、足りない部分はどこかを確認し、さらなる増強も目指します。
大問の構成は、穴埋め問題・語句言い換え問題・多義語問題・漢字音問題で、「プレ講義」では、語彙の捉え方や覚え方と共に、
1.多義語問題で採り入れる[単語のコアイメージ]という概念
(各意味(日本語訳)に共通するニュアンスに目を向けて効率よく覚える方法)
2.漢字音問題で使いたい、日本漢字音と朝鮮漢字音の対応関係
(日本語の漢字音を手掛かりにして、韓国語の漢字音を類推し導き出す方法)
を学びます。
第2回 発音変化最終完成 ―イメージとしても完成させる―
語彙力・語法力徹底チェック ―翻訳問題を通じて―
発音問題編では、はじめに「プレ講義」で、これまで学習してきた、準2級で問われる全ての基礎的発音変化を、発音規則を体系づけている法則によって総整理し、応用的発音変化もプラスαしつつ、あらゆる発音変化の問題に対応し、正確な発音で「伝える韓国語」につなげるよう、実際の問題を通じて演習します。
参考資料に、オリジナル資料〔韓国語学習資料6 発音ルール 応用編〕を差し上げます。
そして翻訳問題編では、全てマーク式で、知識系問題の性格が強い翻訳問題を、韓国語と日本語の ‘似て非なる部分’ に注目しながら、自分の手で翻訳できる力の養成し、マーク式の問題を全問正解するレベルに引き上げていきます。
翻訳問題編では、おまけ的特別コーナーも設けられています。
第3回 ―文の基本論理に基づく― 接続表現問題解法
具体的に何と何をつなぐかを知れば、それら接続表現に対応する、膨大な日訳を覚える量は少なくなります。
はじめの「プレ講義」で、世にいう‘文脈’を司る一定のルール「論理」を元にした、該当日訳に頼らない‘韓国語の’語法・文法と、それによる解法を身に付けます。
「論理」を使えば、例えば接続表現の一部を見ただけで(該当する日訳は無視して)、正答が出せるようになったりするんですね。
今まで培ってきた韓国語の語法・文法を、バラバラであったものが、一つの線につながっていくための練習もします。
第4回 会話文問題の見方
会話文問題は慣用表現が集まって出ているのだから、たくさん会話し、問題の数をこなすなど、慣れが必要であるという考え方を変え、他言語にも通じる「会話の原則」を用いて、文中に分からない単語や表現があっても答えられることを「プレ講義」で知り、その後問題演習をしていきます。
ここでも、会話形式の文章によって、韓国語の語法・文法を再チェック・総整理します。
「会話とは結局何なのか」を見つめ直し、考え直す機会にしましょう。
第5回 文章問題解法研究(基本編)
‘試験問題文を読んで解くこと’の根本を身に付けましょう。
「プレ講義」ではそれを確認し、普段の読みとは違い、正答を出すために読むとはどういうことかを考え直します。
まず、比較的短い文(5級程度/3級程度/3級と準2級の間程度の語数など)を使い、「プレ講義」で学んだことを肩慣らし的に練習します。
問題文・各選択肢を通じて、重要語句も確認しましょう。
第6回 文章問題解法研究(応用完成編)
将来の2級も見据えた、準2級レベル上限ギリギリの文章も読んでいきます。
(基本編)からレベルの上がった語句の獲得と共に、一方で語彙力などの知識や、問題などをこなした数などの経験のみに依存しない見方と捉え方も身に付けます。
正答/誤答を分けるカギを知り、そして文中に直接書いていないことを問う問題でも、確実に正答を出せるよう、身に付けたことを自身の頭で考えて使用する術を養い、韓国語を自在に駆使する足がかりとしての正確な読みと理解、そして確実な解法を研究していきます。
ここでも特別コーナーが設けられています。
第7回 聞き取り問題演習 ―「聴いて解答する」とは―
はじめの「プレ講義」で、
<聞き取り試験の受け方根本>
<聞き取り問題解法>
を学びます。
それらを元に、対話文問題では<同じ言葉・表現のやり取り>の原則を、文章の内容一致問題では、2度の朗読を活かす聞き取り方・メモの取り方で、すべき事・してはいけない事なども練習します。
そして、知識系問題である、日訳問題や文章置き換え問題は、今一度語法・文法を‘音で’確認しましょう。
第8回 再構築編 ―完璧にできるようになるまで繰り返し解く―
もしくは
ハングル検定準2級試験予想問題演習
ここまでの解答で、間違った問題や、正解しても理想的な解答とずれたる問題を、この回でもう1度解きます。もちろん、『リーズニング』もあらためておこないます。
〔대비학습 돌이켜 보기(対策学習振り返り)〕での確認と共に、自分の得意/不得意が明らかになりますが、不得意と得意にするために、理想的学習順序で重要な、
〔やってみる ⇔ できる〕
の課程を繰り返します。この講座で学ぶことを完璧に仕上げましょう!
もし第7回までの解答を完璧にされたら、別途予想問題演習をおこないます。
ここまで練習してきたオリジナル問題に上積みすべく、担当講師が、受験回を含め、ハングル検定解答速報の解説執筆で経験を元に、過去と現在の出題・レベルを徹底研究した上で作成された予想問題で、ハン検準2級本試験を疑似体験します。
ここまでハン検準2級合格対策に費やしてきた、その全てを「結晶」にするために!!
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント