(教室すぐ横に駐車場あります) 三重県四日市・オンライン・名古屋金山・桑名・鈴鹿韓国語教室 ハングル語学堂四日市校 ブログ(無料Wi-Fiもあります)

教室すぐ横に駐車場・無料Wi-Fiあります/三重県四日市市・名古屋市金山(両教室共、生講座・オンライン,桑名市で開講中の韓国語教室です。 桑名韓国語教室・桑名市立教まちづくり拠点施設『韓国語入門』 講師自作問題・解説と添削により、オンラインでのサポートも加えての、 『ハングル検定<3級,準2級,2級,2級語彙,1級{1次対策/2次対策}>』 『TOPIK<Ⅰ自学自習サポートコース(オンライン/教室)><Ⅱジ・エッセンシャルズ,総合入門,総合実践,作文スーパーベーシック,作文入門,作文実践,作文確認添削>』 通信講座[全14コース{データ版/郵送版}]』 『「韓作(カンサク)」-韓作文が面白いほど書ける講座<初級編/中級編>- 通信添削{データ版/郵送版}]・オンライン』 『韓国語テキスト完璧マスターコース<書き込み式韓国語BOOK・通信添削{郵送版/データ版}・オンライン>』 を全国の皆さまに開講しています。各特別企画,リクエスト講座でオンライン学習活動もおこなっております。 ハングル検定1級(2007年取得),TOPIK6級(2003年取得 -2019年度以降毎回受験-) 英検準1級(2023年取得),中検3級(2005年取得),仏検準2級(2011年取得),伊検5級(2015年取得)

2021年02月

5
안녕하세요?


当校の学習活動ではとにかく話します
そして、それのために、教材1冊が完璧に身に付く練習をおこなっています

いっそのこと、ここまでやっちゃいたいですね
DSC_0006 (4)
講師はここまでやりました

たくさん話す練習をしたくなったらぜひ当校へ


現在、当四日市校のみ入会金無料キャンペーン中です
学割もご用意しています

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

20180825191147
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


英検長文についてさらに研究をしていました

DSC_0003 (4)

今回からは、2017年度・第1回の問題を見ていきます
はじめに32~34の32で、先に問いをチェックします

What does Nobert Juergen believe is true of termites

問い中の特定の人事物を表す名詞をチェックしておくのが定番な中、
termites について、科学者が何か信じていることがあるらしいと、
思いながら読んでいきます

講師は、termites が何かを知らない中、
どうせ詳しく説明してくれるやろうと期待していたら、
実際に第3文でそうしてくれていますが、
速読即解を目指すなら、そこは無視しても解けるようにはなりたいです

で、ここでは第1段落中で人名(Nobert Juergen)をさっと探し、
すると2ヶ所あり、さらに、それらを含んだ文のうち、2つ目に注目したいです
そこには says があるからで、問い中の believe と、
同じような語といえます(講師は「言説系動詞」とよんでいます)

Juergen says the termites are actually altering their environment to create a moisture supply that helps them survive the region's dry season.  
 ||
2 They create fairy circles as a way to ensure that they have a source of water when there is little rainfall
 

実際にこうやって、正答根拠が分かりやすく提示されています
問題は、本試験でもこれを当たり前にできるようになるまでの訓練が必要なのと、
さらにはそれを実現させる、強力な語彙力です

もっともっと読まなければなりません
そして、読んだら読んだで、10回音読もやっておくべきです

この記事を書いている時点で講師は4回落ちてます
もう、全てを英検に捧げるくらいじゃないと合格できないでしょうね



全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>


第1回 文法問題

〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
全103問・解説{プレ講義+解説}は 総238ページ(B5サイズ相当)〕

第3回 リスニング問題

第4回 主観式穴埋め問題

第5回 300字作文問題
第6回 700字作文問題
第7回 再解答編


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
DSC_0009







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


1月24日(日)に受験した英検1次試験の結果が、
ネット上での発表に続き郵送版も届きました
2020年度第3回結果8

2020年度第3回結果7
前回(2020年度第1回)がこうで、
2020年度第1回結果2
リスニングの悪さにライティングが1点下がってるのがショックです
2020年度第3回結果5
リスニングPart.3が0点とは、話になりません
2020年度第3回結果6インスタ済
まあ、とにかくやります
いつか絶対受かります



全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)


第1回 リスニング問題

第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―

第3回 作文問題 ―700字作文問題―

第4回 読解問題

第5回 再解答編またはTOPIKⅡ予想問題演習/7級問題

各回で主催者未公開過去問を使用し練習します。
各回のより詳しい内容はこちらをご覧ください

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
2020年度第3回結果4








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


英検の過去問とトコトン向き合っています
DSC_0003 (4)
DSC_0004 (2)
DSC_0009 (2)
5回目の受験で絶対合格できるよう
全てを飲み込まんばかりに格闘していきます



全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>


第1回 文法問題

〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕

第3回 リスニング問題

第4回 主観式穴埋め問題

第5回 300字作文問題
第6回 700字作文問題
第7回 再解答編


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
DSC_0018 (2)


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


勉強は本来楽しいことです
DSC_0018
ただ勉強は、楽しくなるまで時間がかかります
その反対に、時間をかけなくても楽しくなることがいっぱいあり
例えばYouTubeを見たり外食や買い物
旅行なんかもそうですね

どうしても、先にそれらに心が向いて、なかなか続かないです
勉強という、元々は楽しい「遊び」であるにもかかわらず
努力とか苦行とかなんか'がんばらなければいけない'

しかしよくよく考えると
そんな、時間をかけなくても楽しくなるモノを作った人達は、
それまで、すごく勉強しているという事実があります
それは例えば、人気ユーチューバーやインスタグラマーでも
勉強あるいは研究をしないと再生回数やフォロワーを稼げないはずです


勉強も「遊び」になるまではどうしても時間を要しますが
これを書いている講師も含め、そうなれるといいですね

いずれ、人の心と身体を操れる能力まで手に入れるかもしれませんよ


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓
リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
DSC_0023
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


思い出したことで、以前、

第60回TOPIK700字作文問題振り返りセミナー

生徒さんと学習活動をしながら、講師にとっても得られたこととして、

CIMG2252

1.경우 に対する助詞 の使い方

2.作文テーマと、3つの課題が書き易い形で並べられているので、
  逆に高級相当の語句・文型が使えなかった

3.たくさん書こうとすると、語句のレベルを下げてしまう


特に2.と3.は、言われてみれば「分かる分かる」ということで、
TOPIK作文対策を本格的に始めて久しい講師ですが、
いまだに新たな発見がありますね


それらは、対策各通信講座そして生講座・セミナーで
その都度その都度反映されます


TOPIK(韓国語能力試験)作文入門講座
通信添削}
全回受講<ゼロからの方向け>全6回:24,000円(税込)
一部受講<本試験受験ご経験ありの方向け>:全3回:12,000円(税込)

{生講座}
四日市校:第1,第3,第5金曜日 19時~21時
名古屋金山本校・オンライン:第1,第3,第5日曜日 14時~16時

1回:2,300円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓
リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

안녕하세요?


彼がこの時した先読みは『論理』を使ってのモノなんでしょうね

具体的には、反対の文脈を使って先読みしたのが分かります
後続部分で「逆に」とあっても、それが聞こえてくる前に彼は、

未体験の物事  見慣れた物事

既視感  新鮮に感じる

デジャヴュ(仏・déjà-vu)  (同じおフランスで?)

デジャヴュは本来、

déjà({副}すでに)+ vu(voir[見る]の過去分詞)

で出来上がっていますが、京大医学部に行くような子は
このように『論理』を使って発想するのを自然にできるんでしょうね

ちなみに、解答の「ジャメヴュ(jamais-vu)」も、

jamais({副}決して,一度も)+vu

とおフランス由来で、講師はジャメヴュなんて知りません


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
DSC_0001 (2)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


英検の過去問が講師のもとには13回分あります
DSC_0001
DSC_0001 (3)
語彙も長文もライティングもリスニングも、これらを徹底的にやり込むのが合格の最低条件なんでしょうな

今や「英検過去問マニア」になった講師にとってはこれらはおもちゃのようなものです



全7回:35,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第7回を除く>


第1回 文法問題

〔これで出題される表現が全て分かります〕
第2回 読解問題
全103問・解説{プレ講義+解説}は 総184ページ(B5サイズ相当)〕

第3回 リスニング問題

第4回 主観式穴埋め問題

第5回 300字作文問題
第6回 700字作文問題
第7回 再解答編


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
DSC_0021

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


1月24日(日)に受験した英検1次試験の結果が、
まず2月8日(月)にネット上で発表されました

より詳しいは、後日郵送で送られてくるんですが
公式サイトでIDとパスワードを入れてみると、
2020年度第3回結果
これは分かっていました
それより、前回より得点が下がっていてショックです

合格点の差は以下の通りで、
2020年度第3回結果3
前回の英検バンドが(-3)で、合格点との差が広がってしまいました
そして、具体的な得点内訳が、
2020年度第3回結果2
特にリスニングが2回目と同じく34%やなんて話にならんです

なので、まずはリスニング問題の台本再精査とオーバーラッピング
リス2019.1

DSC_0005 (4)
ライティングも長文もやることはマジで多いです
受験料がめちゃ上がったのでここぞという時しか受けられないのが寂しいですが
S-CBTは積極検討中です
tcslide_01_inroom


全5回:25,000円(税込)
各回1回受講:5,000円(税込)


第1回 リスニング問題

第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―

第3回 作文問題 ―700字作文問題―

第4回 読解問題

第5回 再解答編またはTOPIKⅡ予想問題演習/7級問題

各回で主催者未公開過去問を使用し練習します。
各回のより詳しい内容はこちらをご覧ください

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

DSC00397

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


それでは、第9問の会話文問題です。

  

1)は(  33  )直前の と、後続のB2つめの発話が正答根拠です。

긴(기는) が反対関係の文脈を持っているのはご存じでしょう。

具体的には が反対を表し、これによって 만들다 が否定されます。


2)3)は平易で、4)で、たとえ会話文を読んでわけが分からないとしても、①と③の2択にはできるようにしましょう。

ここまでは、2級相当の語句知識が要らないからです。

 

なぜ2択にできるんでしょうか。

どちらも、尊敬補助語幹 (으)시 があり、会話中の主語人称とずれるからです。

実用の会話ではそんなことを気にしなくてOKな中で、試験問題解答では、こういう‘文法’をフル活用したいですね。

 

ところで、当校では筆記の会話文問題について、今や手を持て余している感を覚え、聞き取り問題でも問うているなら、『会話』という行為の性質上、筆記問題では無くしてもいいのではと、協会に質問したことがあります。

 

その回答をいただきました。

こう言う意図があって、筆記でも会話文問題を出題しているそうです

 

 

では、長文問題を見ていきましょう。

 

今回も内容一致が半数あり、つまり語彙力を訊いていますが(作問が簡単という面もあります)、前回に引き続き挿入文問題を出してきました。

 

内容一致問題は、各選択肢で正誤を出す所が決まっているので、ぜひ問題文と各選択肢を今一度対照し、成語の箇所を見定めておいてください。

すると、ある共通点が見えてきます。

 

内容一致については、問題文と選択肢を語句的に対照するだけで、過去問集程度の解説でも、基本的には納得できるので(質問はお寄せください)、ここでは、第12問【問1】の挿入文問題を見てみます。

 

北の問題で挿入文が出ているのに、やや緊張させます。

北の問題は、通例語彙的に取っつきにくいのが出されますしね。

北特有の語彙(인차,일없다 など)はありません。

 

でも今回は、解答と関係無い3行目の発話で일없어요 が出てきました。

韓国では 괜찮아요 で、講師もたまに冗談で使ったりしますが。



ではまず、その挿入文を確認します。

問題文を読み、그런데 を挟んで、後続の動作と反対の動作あるいは状態が出てきたら、そこが正答候補かも、と考えましょう。

あとは、 が指す人も意識します。

 

(A)(B)が✖なのは明らかです。

それらの前文と「その場に立っていた」を反対関係で結べません。

 

そして(C)では、

 

달려가다 → 표를 접어들다 → 서있다

 

という、いわゆる動作の時系列が合います。

残りの(D)だと、同じことを繰り返してしまいます(움직이지 않다 = 서있다)。



では、最後の翻訳問題です。

韓日訳問題では2)で、슬쩍 の知識と共に、떠보다 をあらためて見てみましょう。

 

뜨다 + 보다

で出来ているので、対象(目的語)を[浮かび上がらせて(뜨다)]、つまり対象をはっきりした状態にして[見る]から「探る」が合うわけです。

 

ちなみに①「のぞく」は

〔内→外(내다보다)〕 〔外→内(들여다보다)〕

と、のぞく方向で使い分けることに注意です。

 

ちなみに、3)の④は、みんなで笑いましょう😁🤣



次に日韓訳では2)で、1級なら 곧이듣다 を出してきます。

そして3)で、①と③の2択にさせようとしているのは明らかです。

誤答されたとしても、この2択という最低条件をクリアしていたらよしとしておきましょう。

 

あとは、④ 입담 が、

 

◎말하는 솜씨나 힘.


という意味から、問題文「(余計な)口」と合わず×です。

 

翻訳問題は出題がマーク式(客観式)であっても、基本はあくまで‘自分の手で’訳しましょう。「翻訳」とは本来そうです。

 

翻訳問題でのマーク式(客観式)解答は、人員不足による解答採点作業の合理化の方便で、受験者数が今ほどではなかった昔は、5級でも記述式解答だったからです。

 

翻訳は本来すごく楽しくて、日韓両語間の訳は、酷似している点が多々あるからこその楽しさがあります。

 

いずれ、それらを共有したいですね。

 


ということで、2級試験が終了しました。

 

ここまで来て、残りは1級ですが、受験されますか?

その気持ちが湧いてきたら、ぜひ挑戦しましょう。

受験料1万円(2021年2月現在)は、それほど高くなかったりします。

 

例えば、講師がずっと挑戦している英検準1級は、約3年間で、

6,900円8,40010,700円(会場での受験)/10,200円(S-CBT式{パソコンでの受験})

と、想像しなかったハン検1級越え状態です。

 

今思うに、講師が1級を受検した動機は、韓国語講師業をするにおいて、自身が韓国語ノンネイティブであるのと、学歴が無いからという、それだけです。

 

1級を獲っておけば、ハン検に限れば、1級対策まで扱えますしね
 

そして、失礼を承知で、2次試験についてのご助言をいただいたのが、ここでのご縁が出来たきっかけなのですが、1級も受検される皆さまを心から応援いたします。

 

今は何より、ここ最近の世の中を振り返り、


“今こうやって普通に学べていることに感謝し、
 当たり前と思えることは決して当たり前ではない”

 

この事実を見つめ直し、「ありがとう」を繰り返しながら、学びを大切にしたいものです。

 

おつかれさまでございました。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


[2級・筆記試験の解説・講評]

 

―前回との比較―

 

<難易度>前回並み(ごく一部で難化{あくまで‘ごく一部’です})。

 

<問題語数>前回並み。

 

<問題内容>前回と同じ。

 

 

여러분,안녕하십니까?

 

前回の解説でも述べていたことをあえて繰り返せば、この2級試験を、すでに何度も受けていらっしゃる方がおられると思います。

途中で諦めることなく、粘り強く受検されていることに敬意を表したく存じます。

 

そして、ここまで続くと自分は合格できないのではと、もし頭をよぎっていらっしゃったら、自分は合格する(‘できる’でなく)と繰り返し唱えましょう。

 

よく、


‘「やりたい」ではなく「やる」と言う’


ともいわれますが、心から思っていなくても、言葉に出すことで思考が変わります。
考えてしゃべり行動するのは、別の言い方をすれば、今まで持ってきた古い考えを表に出したとも言えます。

つまり、通常の過程を逆転させることで、「自分は合格する」という考え方になり、そのように行動するようにもなります。一種の自己暗示ですね。

それを繰り返して、性格も変えてしまうんです。

『言霊(ことだま)』といわれるくらいですしね。

 


はじめの語彙/語法問題では、過去問未習をメインに出題されます。

主な再出題語(単語)をチェックすると、

 

누리다<第45回>,부대끼다<第45回>,수그리다<第41回>,싸고돌다<第44回>,응석<第47回>

 

今回は新出題語が多いです。

8)の接尾語はさすがに、③以外が再出題です。

3)のような副詞は、‘必ず’修飾する用言の種類そして時制まで一緒に覚えましょう。

該当日訳だけで覚えるのは、백해무익 です。

実際は、講師が知る限り、そうされている方が圧倒的ですが。

 

例えば사뭇(当校で的中しました)は、未来時制の用言を修飾しないとか、곤히 なら 앉다자다 などの状態動詞のみを修飾する、いったようにです。



そして、第2問の慣用句問題と、第3問・入れ換え問題でも、初登場が続出ですね。


再出題は1)코를 찌르다<第43回>だけです。

初出題句の中で、1)① 가슴을 조이다 がそうなのは意外ですが、第3問간추리다 は、例えばニュース番組(テレビ/ラジオ問わず)で、よく出てきます(간추린 뉴스{フラッシュニュース,スポットニュース})。

 


それでは、第4問の接続表現問題です。

 

1)は恒例の助詞問題で、(     )の前に数量が少ないことを表す名詞があれば、ほぼ①です。


2)は2級,1級で超おなじみの、反語表現なので ㄴ들 を選びます。


3)の正答(으)렴 が[命令]を表していることを押さえましょう。

まあ、綴りから想像できることで、今やおなじみの語尾 (으)려 があるので、時制が未来というのだけはすぐ分かりますね。

それに、ㅁパッチムを付けて終結させたというのが、これの正体です。

 

そして5)でも、おなじみの 남녀노소를막론하고という、丸覚え的知識を求めています。


 

それでは、第5問の仲間外れ問題です。

 

語彙全体に言えることで、語彙を捉える時にどのようにまとめるかがポイントです。

この後に出てくる多義語問題も同様で、多種の意味(訳)を暗記するには、そろそろ限界が出てきますね。

 

普段からそうしておけば、この問題でも、各選択肢だけ見れば解けます。

まず1)で誤答したら、正直2級は時期尚早といえます。

まあ、それはそれとして、そのことを知れたことを一つの収穫としましょう。

これから、知識をさらに増やしていけばいいだけです。

2)の 판가름이 나다 は、語彙問題として第36回で出ていますが、3)で惑わされなくていいです。

これまでの学習を踏まえれば、③ が仲間外れとすぐ分かります。

ここでは、① を‘惑わし’に置いているわけですね。

 


では、第6問の間違い探し問題・語彙/文法編です。

 

正誤を訊く箇所は毎回決まっています。というか、それは自然に決まってきます。

協会が意図することと、出題者として正誤を問いやすい個所が結局一致するからです。

 

今回は1)が難しいです。

ぱっと見はどれもよさそうでも、正答の理由はお分かりになりましたか。

정식하다 自体は存在しても、漢字「正式」は無いんですね。

 

2)は平易です。

중[中]のような依存名詞ではない、韓国語でいう自立名詞が3つ並んだら、2つ目と3つ目の間に を付けたりします。



続いて、第7問の多義語問題です。

1)では、2つ目に正解への糸口が見えます。

기가 막히다 が肯定的にも使えることを押さえておきたいです。

そして2)の正答語 놓다のコアイメージが〔動→静〕で、英単語 put に相当すると覚え直せば、より多義語的に解釈して使えます。

 

では、第8問の間違い探し問題・綴り編です。

先に出題傾向に合わせて観察しましょう。正答はそれぞれ以下の通りです。


1) ✖깎듯이 ― 〇깍듯이     


2) ✖맏힌 ― 〇맞힌       


3) ✖매지 ― 〇메지


語句自体は初登場でも、パターンが決まっているとなれば、怪しい箇所に嗅覚が反応すると思います


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。


では、第6問の会話文問題です。

 

正直、特別見るべき問題はありません。

あえて挙げると、3)で④を選んだ方がおられるかもしれませんね。

講師ははじめ、④も行けそうやなと一瞬思えて、今回は聞き取り問題にも、正答が2つあるとすることができる出題があり、これは久しぶりに質問状ものか!?と考えました。

これは、(  25  )と直後のA2つ目だけを見れば合います。

続くB2つ目が、それを補足的によさそうと思わせます。


④でもいいのではと思わせる根本原因は結局、各発話で主語を明言していないからです。

もちろん、韓国語は主語を明言する必要は別段無く、以前、講師が協会に、筆記会話文問題の存在理由について、伺った質問状への回答で述べていることで、主語が無かろうが、終結語尾表現を中心に、それを読み取ることを盛り込んでいる、とはされています。

 

しかし、このやり取りには、文脈に‘隙間’が空いていて、複数の解釈を許しているんです。

例えば、A2つ目 아무리 바빠도 がもし、

 

「いくら最近私が忙しくしていても」

 

と解釈してしまえば、④が成立します。

それで、B2つ目の主語をAとして、

 

今時お前が解雇されてないだけでも感謝しなきゃ。
(明日は祝日だなんて言ってる場合じゃないぞ。働けよ)」

 

と解釈する余地を与えているわけです。

 

発表されている正答には、もちろん文脈がきちんと通っているので納得がいきます。

それでも、各発話に主語が無いばかりに、もう一つの解釈をさせる余地を与えたこの問題は、いかがかなとは思いました。

ネタの一つにもなるので、質問状をまた書いてみようかなと。



では、第8問~第10問の文章問題を見てみます。

文章問題に取り組む時の原則として、‘問いを先に読む’というのがあります。

今回の出題では、

 

第8問

 

【問1】問題文のタイトル

 

【問2】한국의 여성은 결혼해도 성이 바뀌지 않는다 の理由
  (合わないもの)

 

と、これから自分が読む文章の内容とがおぼろげでも分かるし、問題文の‘読み方’も教えてくれています。

 

あと、内容一致問題では、各選択肢も見ておきましょう。

さらにそれら選択肢で、正誤を設けている所をきちんと見定めておきます。

これはTOPIKでもリスニング・読解共通でそうで、余計なところまで見なくて済みます。

 

まず、第8問から見てみます。

【問1】では、文のタイトルは「テーマ」ともいえるので、自分で正答根拠部分を拾い、そこと合う選択肢をマークします。

 

これを解くにおいて、まず目を留めるべきは第2文です。

【問2】に関わる部分で、よく知られていることではありますが、これを読み終わった時の頭の中が問題です。

例えば、

 

‘意味は分かった。次を読もう! 意味は分かるかな?’ 

 

これだけではもったいないです。講師の頭の中はこうなっています。

 

‘このことについて具体説明するんでしょ?’

 

これは、その直後に 그 이유는 とあろうが関係ありません。

どんなはじまりであれ、どんな文内容であれ、こう決まっています。

例外があるとすれば、また反対関係の文脈が出てくる場合ですが、そんなのは、文章としてすでに破綻としているので、ありえません。

 

それはさておき、あとは、

韓国の女性は、結婚しても姓が変わらない

具体説明が、どこまで続くかです。

それが終わるサインも、ほぼ分かりやすい形で示してくれるのでご安心を。

 

ただ、この問題文では無いので、末尾まで具体説明です。

すると【問1】と正答根拠と同時に、【問2】の正答根拠がある場所が分かりましたね。

先に触れた通り、그 이유는 ときちんと宣言してくれているので分かりやすいですが、【問1】は、

 

テーマ「韓国の女性は、結婚しても姓が変わらない」+ 具体説明{根拠}・2文〕


から、正答がと分かります。

正答根拠とで語句を言い換えていますけどね。

「姓を変えない」=「夫の姓に従わない」


ここで語彙力を訊いています。


そして、【問2】の正答根拠がある場所が分かりはしましたが、長い文が2文あるんですよね。

なので、語句的に余裕が無ければ、問題用紙下の余白にでも、意味が分かる(日訳できる)範囲内でメモしましょう。

日本語でざっとまとめると、

・女性尊重

 

・女性を男性の一族としない

 

・血統重視思想 → 嫁入りした娘も姓を維持しようという意図

 

一例として、こんな感じでメモします。

そして、それと合う選択肢を消そうということで(合わないものを選ぶからです)、が正解で、불교[仏教]が問題文に出てきません。

 

ところで、第9問の問題文を読んで、はじめ「へぇ」と思いました😅

逆に、じゃあ日本人はなぜ室内でコートを脱ごうとし、そのまま着ているとおかしく思う人が多いんでしょうかね。

準2級受験・合格レベルにいる私達にとって、やや背伸びする感はありながらも、韓国語でディスカッションする、いいネタではないでしょうか。

 

当校で開講している、韓国語だけ(日本語禁止)の学習活動、


『スダジェンイ(The Sudajenyi)』のコー(上級クラス)

で採り上げました。


さらに、第10問の問題文内容も、なかなか興味深いです。

TOPIK同様に、ハン検でもこのような「へぇ」「ほぉ」と思える内容だといいですね。

そういえば、北朝鮮が 2015年8月から2018年5月まで、평양시간[平壌時間]と称して、協定世界時(협정세계시/UTC<Coordinated Universal Time>)から、問題文にある通り+8:30と、日本・韓国の+9:00と変えたことがあります。

 

文章問題では、基本的に文構造を意識したいですが、問いが語の穴埋めと内容一致なので、問い質す必要はありません。

ただ、問いは関係無く、文構造を分析しておくのは、例えばTOPIKの読解/リスニングで役立ちます。

 

 

では、最後の翻訳問題です。


まず第11問・韓日訳で、1)では、出ました、副詞 여간 の構文です。

ただ、今回は各選択肢を工夫しています。

末尾を否定表現に統一しています。

 

今までは、여간 の構文では、この問題文の通り、末尾が否定表現なので、選択肢では、末尾が否定表現なのをひっかけとし、実は肯定表現のものが正解と作ってくるのが、翻訳問題で出題される度の恒例行事でした。

 

結局は事実上、쑥스럽다 の知識だけを訊いています。

語句知識が無関係の、過去問出題パターンだけ覚えた人を不正解にさせる、そんな意図を感じますね。

 

2)は、끼다 の肯定と否定が並列し、おまけに があるので、끼다 が[無条件]であることを表す訳文を選びます。

 

 

そして第12問・日韓訳では、全て平易です。

余談で、講師にとっては昔のように、翻訳をきちんとさせる出題が懐かしいですね。

それは昔の方が、‘考える’領域があったからです。


ここでの‘考える’は、


〔覚えたものを条件(問題文)に合わせて、韓国語的に組み立てたり調整すること〕


です。ここに、難しさと同時に楽しさがあったんです。その頂点は1級でしたが。

今は覚えたものをただ出すだけです。

この後は、個々人の好みに依るので、そのことについての優劣は述べるべきではありません。

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
              InstagramのDM  XのDM

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GLz29SDawAAV3Ul

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。



[準2級・筆記試験の解説・講評]

 

―前回との比較―

 

<難易度>易化。

 

<問題語数>前回並み。

 

<問題内容>一部変化。



여러분,안녕하십니까?


 

第1問の音声問題で、採り上げられた主たる項目は、

 

ㄴ挿入+鼻音化・ㄴ挿入+流音化

 

です。前回と同じですね。

ここ最近はこのペアで固定化しているので、すぐ正解できます。

 

筆記試験時間が以前の90分から60分と2/3になったのを差し引いても、現出題基準で2問だけの準2級・発音問題は(昔は5問もあったんですよ)出題項目が事実上分かっていて、1問2点とは、かなり‘おいしい’です。


それなので(中川教授、「なので」はなるべく使わないようにします!)、

DSC_0150

試験問題解答だけなら、出題傾向が変わらない限り、4点をもらったも同然なので、これはさておき、この、

 

・ㄴ挿入+鼻音化  
・ㄴ挿入+流音化


を会話できちんと発音し、聞き取れることを目指しましょう。

講師が知る限り、試験問題解答ではすぐ気付けても、実用では、単純に連音化してしまう場合が多いです。

すると、リスニングも同様にできません。



では、第2問の語彙問題で、1)の正答語 줄거리 は、持つ意味から、ドラマ・映画好きの方にとって、覚えておくと便利ですね。

元々、

 

[細長い物] +거리(ネタ,素材)〕

 

で出来ています。「あらすじ」「ストーリー」と訳せるのもうなづけます。

それでも、語彙問題では初出題なんですね。


そして、2)と3)でいきなりオノマトペアが出てきました。

2)の④は漢字語ですけどね。


4)5)が前回同様慣用句な一方で、6)のがことわざと、前回と違います。

4)(正答句が4回目の出題)と6)(出題句が初出題)は、選択肢全て直訳すれば解答できるもので、これまた初出題の5)は、講師個人は、昔準2級受験当時覚えたのでおなじみで、上級でもおなじみでありながら、たとえトウミのリスト中にあるとしても、受験された方の中で、ご存じの方がどれくらいおられるか気になります。

 

2級,1級受験時点では常識的なんです。合格するには、最低条件に属する句なので。

ご存じなかったら、いの一番に覚えましょう。使用例を集められたら最高ですね。

 

ただ、先ほど‘直訳すれば解答できる’とはしましたが、ここまで培ってきた基礎語彙力は必要です。

どちらも、問題文が長いからです。

 


第2問後半の3問は、問題文がいつも長めに設定されています。

そこでも語彙力を訊いていますが、全体的に取っつきやすい試験でも、‘基礎体力’はある程度必要です。



では、第3問の接続表現・慣用表現問題です。

 

1)の助詞問題は、正答 치고(는)反対関係を結ぶことを知っていたいです。

がある時点で反対の文脈を結ぶと分かりますが、ここでも、


신입(= 一般的に若い) ←反対→ 나이가 많다


と、文脈がこう設定されているので、が正解ということです。

ちなみに他の選択肢は、①が因果、②③はイコールです。


そして、4)のような文法も、ご存じなければ知り、ぜひ実用しましょう。

主語1人称で引用形を使うと、発話内容が[強調]されます。

問題文の日訳は、


「ウチの息子は、ゴルフがとても上手なのです」

 

です。

もちろん、반말 でもOKなので(친단다)例えば何かをドヤ顔で言いたい時に使いましょう。


あと、5)も使えます。

文脈的にはイコール関係で、通例は問題文のように、相手が知っていることや認識していることを、確認の意味で具体説明する時に使います。

 

最後の6)は、(  14  )の後文 무슨 소용 から、달리기 1등 を否定する必要があるので、唯一反対関係を結ぶを選びます。

反対関係を結ぶと直接表しているのは 아/어도 ですね。



それでは、第4問の入れ換え問題です。

 

1)で 꾸짖다 が的中して、3)では、もし各選択肢の慣用表現を知らないとしても、時制で解けます。

傍線部では、慣用表現나 다름없다 の知識を訊いてはいるものの、この準2級を受けるに至るまでの語句知識から、다름다르다 の名詞形で、それを 없다 で否定しているなら、


〔上の兄とお父さんが「違う」の否定 = 上の兄がお父さんだ

 

と分かります。

するとまず、否定を表す④が×と分かります。

慣用表現 만 못하다 を知らなくても(準2級以上では必須です)못하다 ですしね。

そして、これは結果が出ているので、連体形語尾 ㄴ で現在時制を表すに対し、②③は未来連体形があるので、時制のずれで×です。


最後の5)で、ハン検に焦点を当てれば、こんな、慣用句を意図的に多用する発話を積極的にしてみましょう。

たいした距離じゃないことを、例えばわざわざ 엎어지면 코 닿을 데죠 とかいうのを、講師はやっていました。というか、今もやります。

時に韓国語ネイティブが引くくらいにです(苦笑)

 

ただ、この慣用句自体は初出題なんですね。

例文にたくさん触れるのもいいですが、それらを元にオリジナルの文句を作り、直接の会話でも、SNS上でも、実用していればすぐ覚えられます。

日本語ネイティブにとっての韓国語は、他言語に比べて、文句を一から作れる率が格段に高いですしね。



では第5問の同義語問題です。

 

1)では純粋に慣用句の知識を訊いていますが、2)でも、正答を 익히다 にする形で的中を出しました。

 

そして3)の 젓다 が、第52回に続いて2回目の出題ですが、棒状の物の先端をくるくる回す[コアイメージ]から、고개를 젓다 も納得いくのではないでしょうか。


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)

受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください

お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GLw7g__boAAcuO6

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。



[3級・筆記試験の解説・講評]

 

―前回との比較―

 

<難易度>前回程度(問いによって差異はあり)。

 

<問題語数>前回と同じ程度。

 

<問題内容>前回と変わらず。

 

 

여러분,안녕하십니까?


今回の問題を振り返っていきましょう。

 


第1問の音声問題で採り上げられた項目は、3級で問われるもので、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・合成語の濃音化


です。

前回は、

 

ㄹの鼻音化・パッチムの子音化・漢字語ㄹ直後の濃音化

 

で、ㄹの鼻音化・パッチムの子音化の出題がほぼ恒例なので、
対策がしやすい一方で、ここは自分で発音通りの表記を書けるようにしておきましょう。


1)정리[整理]は、発音問題で初採用ですが、

ㄹ の鼻音化について、自分達日本語ネイティブが文字のまま発音しようと思えばできる中、

日本語にもこれと同じ例があります。


例)「わか‘ら’ない」 → 「わか‘ん’ない」

「そうな‘の’だ」 → 「そうな‘ん’だ」


日本語では『撥音化(はつおんか)』と呼ばれるルールです。


そして、2)のパッチムの子音化(‘絶音化’ともいわれます)で、

でも、몇 월<며 둴>は今や、聞いて分かる句のはずです。

ただ、音ではおなじみでも、発音通りの表記は?と考え込んでしまうかもしれませんね。


ちなみに3)は、

〔발 + 가락(細長い棒状のもの)〕

で出来ている合成語で、合成語であることを音で表すために、
個の発音ルールが動きます。

 

このように、この発音変化が起こり理由も知ってはおきたいですね。

韓国語語句の成り立ちを掴めるようになります。

 


では第2問の語彙問題です。


1)の正答 웃음웃다 の名詞形です。

同じ 웃 があっても、③ 이웃 は「隣家,隣人」です。


次の2)などは、今までの4級とこの3級で世界が変わることを実感させる例だと思います。

こういうのが求められているんですね。


そして3)で恒例の副詞問題は、‘副詞’なので、該当日訳だけ覚えて終わりにせず、

修飾する用言の種類とセットで押さえたいです。

さらには、修飾用言の時制も決まっているので、それも一緒に覚えると最高です。

 

正答 도대체[都大体]は、後続に文中の疑問語尾 ㄴ/는지 を置くことが多いです。

その他の不正答選択肢語で特徴的なのは② 비록 で、

<反対関係>の接続表現が後に続きます。


ちなみに5)の④ 궁금하다 を、時に「心配だ」と解釈できるようにしましょう。

 

 

では第3問・接続表現問題で、恒例の助詞問題1)で、

(  10  )直前の 뭐 を前に置けるのは①③だけなので、すでに2択です。

直訳は「何‘と’いうべき言葉が無い」ですね。

 

そして3)での ㄴ/는다고 해서 は、아/어서 でも、

問題文のように、後文に否定表現があると反対関係を結びます。

まあ、突き詰めれば、これが後続の否定表現を修飾しているとも解釈できるので、

やはり因果関係といえるかもしれませんが。

 

そして4)の④ 자마자 は、後文が過去時制になるのも見逃せません。

最後の5)は、안 오다 を否定しなければならない中、

それができるのは④ ㄹ 리가 없다 だけですね。

 

ちなみに、接続表現問題については、
この3級と次の準2級で重なっている部分が結構あるので、

その傾向も利用しましょう。

 

そんな中、ここ数回の出題では、語句の知識を重点的に訊き、

その分接続表現の正誤判断にかかる負担を減らしているところが見られます。

文法を問う接続表現問題でさえも、協会が宣言した、これからの出題傾向を色濃く反映しています。

 

一方で、同じ韓国語系検定試験のTOPIKではご存知の通り、

文法を司る語句の知識を訊いてくるのは少なく、

扱われるものは、ハン検でならここ3級を中心とした接続表現が出題されますね。

 

TOPIKは、多めの問題を解かせることで実用韓国語力を測るのと共に、

論理的な会話・文章の理解と作文を使って、

韓国語を通じた論理的思考力と表現力を測定するのがメインなので、

より汎用性が高いものが採用されているところから、

中級(3級・4級),高級(5級・6級)を認定するにおいても、

あのように取っつきやすい語句,表現が出題されていますが、

日本語と文法が酷似していることは、あらためて大いに活かしたいものです。

          

 

では、第4問の入れ替え問題です。

1)の 취소[取消] は、日常日本語でいう「キャンセル」で、

3)の慣用句は、直訳しても意味が分かりますよね。

日本語にも「口外する」というのがあります。


そして4)は、問題をうまく作ったなと思いました。

このような想像力を、講師は欲しいです。
いや、これも論理的思考力かもしれません。


 

続いて第5問の同義語問題で、2)もこれまた‘うまい’出題です。

1つめの文なんかは、こういうのでよく設定されるのが、
「(財布を)無くす,忘れる」の類なので、そう思い込んでると迷ってしまいます。

 

でも、참다 でいいと思い出しました。

これはつまり、財布を落とさないようにどこかで押さえる
といった動作を表します。

 


続いて第6問の会話文問題です。

 

2)の各選択肢で、前半部分が同じですね。

解答は後続のA2つ目に合わせます。

 

それにしても、ここ最近の会話文問題は、

これもこれで、単なる語句知識を訊くものに変わってきました。

具体的には、発話前後での、単純な言い換えです。

 


続いて、第7問の漢字音問題です。


最近は日本語と韓国語の漢字音にある対応関係が扱われたりしますね。

例外が多く存在し、まだ完全に体系化されてはいませんが、
一応便利なので有効利用しましょう。

それを駆使すれば、最近テキストやラジオ講座でも紹介される例(一部例外あり)の、

 

日本漢字音「い」「う」 = 朝鮮漢字音 ㅇ

 

日本漢字音「ん」 = 朝鮮漢字音 ㄴ,ㅁ


をはじめ、未知の漢字語も読み取れたりするし、

この漢字がなぜ韓国語で(朝鮮漢字音で)こうなるかも分かるので、
より実感できて覚えられます。

 

ただ、3)부[副]が要注意で、韓国語の漢字音(朝鮮漢字音)で、

パッチム(末尾の子音)が消える例外の一つです。

 

そして、正答の 부[否] は、日本漢字音で「ヒ」なのに、

朝鮮漢字音では2つ持つという、韓国語では珍しい漢字です。

ただ、使われるのは圧倒的に、字の中に「不」とあるくらいですから부 です。

 

ここでは、부[副]부[否]と結び付けるところまで、
当校の講座で的中しました。

余談で、ある方が、


「韓国人が漢字をそんなに使わないんだから、いちいち漢字まで見なくていいじゃないか!」

 

と半ギレ気味におっしゃいました。皆さまはどうお考えですか。

 


それでは、大問が3つある文章問題です。

はじめに、問題文を読む前に問いを読むという作業をしつつ、

今回は前回同様、文脈を問う穴埋めと内容一致がメインです。

 

通常は、はじめに問いを確認し、選択肢は見ずに問題文を読み始めますが、

内容一致問題は、先に選択肢を見ても構いません。

問題文が長いと、選択肢を先に見るのが必須になりますが、
そうではなく短いので、好みでやりましょう。

 


文章問題はじめの第8問【問1】は、先の接続表現問題・第3問3)で出題されている、

ㄴ/는다고 해서 の後文に否定表現があると、反対関係を結ぶのと同じです。

(  29  )の後文に 아니다 がありますよね。

 

余談で(とはいえ重要です)、注釈が付いた語 が、
イコール関係を結ぶことまで押さえておくと便利です。

具体的には[言い換え]で、 の前後が実際にそうですよね。

語句が違うだけで、内容は同じです。

続く第9問・会話文で、意味が分かると、

 

‘雨が降っているからチヂミを食べるってどういうこと?’

 

と、ピンと来なくて、場合によっては混乱しそうですが、それはさておき、

会話文でそう設定されているわけなので、あくまでその内容に合わせて解答しましょう。

 

【問2】の内容一致もそれが関わっていますが、

ちなみにこれは、必然的にそうというほどでもなく、

例えば夏バテしそうだから、体力を付けるためにウナギが食べたくなる、
といった類いです。

韓国人にとってもこの由来が気になるのか、質問がたくさん上がっています。


 

そして、第10問の文章問題を見ていきます。


【問1】の穴埋め問題は、(  33  )を含んだ文が 또한 ではじまっているのを見て、

②と選べるという、いわゆる‘テクニック’を使えば、

(  33  )を含んだ文全体を読まなくても解答できることを知っておきましょう。

解答根拠は、또한 と正答の 도 が、同じ累加関係を結ぶからです。


講師は実際に、各選択肢で助詞が違っているのを確認し、
또한 だけを見て解答しました。

 

‘テクニック’と称してはいますが、日本語,韓国語を問わず、

全ての言語に通じる文脈そして『論理』を駆使する具体的方法を、
‘テクニック’といっているだけで、言葉の響きから感じられる怪しさはありません。

こうやって、時にまともに読まずに解いたりするので、
結構誤解されているんですけどね。


 

では、最後の翻訳問題です。

 

韓日訳の第11問 1)の 환전[換銭]はもうご存じでしょうか。

意味からして、旅行中に普通に見かけます。

 

そして、2)と3)の慣用句は、日本語直訳でも、意味を理解できますね。

こういうところは大いに活用したいです。

 

そして第12問・日韓訳では、2)が事実上単語で、丸覚えしましょう。

これを発する場面にあまり遭いたくないですが、ほぼこのまんま使われます。

 

最後の3)にある は、
[(すき間やゆとりの無い)正確な一致]を修飾すると覚えておきましょう。

そこから、トウミにあるような、いろんな日訳が導き出されます。

 

前回は、過去問をほぼそのまま出したという問題がありましたが、

そういう出題はこれからもあるはずです。

ハン検のように、過去問を公開している他の試験でも、
例えば英検で実際にあります。


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


いつもお世話になっている
盛岡ハングル学館」さんの
第54回ハングル検定解答速報で、聞き取り問題を経て
5級・筆記4級・筆記3級・筆記準2級・筆記に続き、
2級・筆記を書き上げました
第54回ハン検2
2級ともなると、あれこれじっくり検討してしまいますが
最近のハン検についてあらためて思うことで、準2級あたりから上がって来ると、
韓国語学習が中上級にきたのに、暗記したモノを頭から引っ張り出すだけで
韓国語が使えることにつながるかなという疑問が湧いてきます

それはさておき、解説をご活用ください


ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
1級過去問集

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


いつもお世話になっている
盛岡ハングル学館」さんの
第54回ハングル検定解答速報で、聞き取り問題を経て
5級・筆記4級・筆記3級・筆記に続き、準2級・筆記を書き上げました

数年前から、ハン検準2級は挑戦しやすくなっています
以前のイメージが残っていて、利用を避けていらっしゃっる方は
ぜひ、次回6月6日の第55回試験で、ぜひ準2級試験をご活用ください

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ

お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


懐かしいモノが出てきました。
ハン検第21回(2001年度秋季)の受験案内です。
第21回ハン検
これが、当校と盛岡ハングル学館さんの縁が出来たきっかけでした。
この時期の掲載されていた、合格者の喜びの声の中で、細田先生の体験談を見て、
講師が後に第29回試験(2007年度秋季)に1次試験を合格した時、
2次試験の方式と対策法を知りたくて、失礼を承知で突然お尋ねしたのが始まりで、
遠路大阪YMCAまで面接試験を受けに行き、おかげさまをもって合格できました。

手元に残っているハングル検定解答速報解説は第32回からで
もう10年以上のご縁です。

このご縁に感謝しつつ、この機会をこれからも活用し、
当校ならではのハン検対策環境をご提供していきます。

ちなみに、その第21回当時の試験会場はこれだけでした。
第21回ハン検3
第21回ハン検4
準会場も受験案内に載っていたんですね。

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓
リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
안녕하세요?


いつもお世話になっている
盛岡ハングル学館」さんの
第54回ハングル検定解答速報で、聞き取り問題を経て
5級・筆記4級・筆記に続き、3級・筆記を書き上げました
ハン検解答速報
試験日から3ヵ月以上経った今、あらためて見てみれば
近年はっきりした出題傾向が色濃く反映されています
受検された皆さまは、どのような感想をお持ちでしょうか

今振り返っての感想や、これからの対策学習についてご質問があれば、
お聞きしたいです

それにしても、雨が降ったらチヂミが食べたくなるですって?

ハングル検定対策各通信添削講座(3級,準2級,2級,1級)
(郵送版/データ版)

3級 全7回:24,000円(税込)

準2級,2級 全8回:32,000円(税込)

1級: 全8回:40,000円(税込)

ハングル検定2級語彙力強化講座
(郵送版/データ版)

全5回:20,000円(税込)


受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください


お問い合わせ


お電話 : 090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com

どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。

[4級・筆記試験の解説・講評]


―前回との比較―

 

<難易度>前回並み。

 

<問題語数>前回並み。

 

<問題内容>問いが一部変化。


  

여러분,안녕하십니까?


第1問の音声問題で、4級の出題基準で出題された項目は、


鼻音化・激音化・流音化・数詞が関わる濃音化


です。

前回は、

 

鼻音化・激音化・口蓋音化・未来連体形後の子音濃音化

 

で、鼻音化と激音化はあらゆる語句,表現の中で頻出なので、これまでさんざん学んでこられたと思います。

 

2)での激音化について、もしかすると、綴りはこうなのに、なんで発音がこう変わるんだろうと思っている方がおられるかもしれませんね。

 

ハングルの各発音変化は、濃音化のように、ルールのようでルールじゃないのもありながら、音声学がご専門の方に指摘されるのを承知で押さえてしまえば


〔(韓国語の事情で)音で意味を伝えるうえでの工夫〕


といえます。

専門的なことは知らなくても、それぞれにはきちんとした理由があります。

 


続いて、第2問・第3問の単語テストで、第2問は5級でも出題されている形式ですね。

正答/不正答の差が5級より小さいです。

多くはパッチムで、確かにこれらは、いざ書くとなるとなかなか正確にできないものです。

 

普段から書くことをされていますか。

スマホから指が離れられないでいませんか。

これのせいで猫背になる人や、肩こり,頭痛の人が増えたというのもよく分かります。

誰かと一緒にいても、目線は目の前の人にではなく、スマホにくぎ付けだったり…

それをされる側にとっては、こんな失礼なことは無いと思うのは講師だけでしょうか。


以前ある生徒さんが、単語の覚え方について、結局「音読すること」にたどり着いたとおっしゃっていました。

本当にそうですね。

 

例えば、ノートに書く時、書いている内容を声に出さず、ただ書いているだけなのは、表現を選ばなければ、時間の無駄です。

常に手と口を動かしましょう。


今回の出題では、3)で注意したいです。

この語をはじめ、パッチムのお引越し(連音化)と綴りが、ご自身の中で分けられているかを確認しましょう。

 

これは、日本語ネイティブの習性で、母音と子音をとにかく合わせたがるんですね。

自分達日本語ネイティブは一般的に、それぞれの音が独立していると捉えるのが苦手です。

 

母音で終わるとしっくりくる語感を持っているからとか、表音文字を使っていないからとか、いろいろ考えられますが、ハングル(韓国語)の音感覚をいち早く身に付けましょう。

 


続く第4問で、正答不正答の違いは、変わらず明らかです。


1)の 맞은편 は、知っておくと便利で、もちろん超日常語ではありながら、会話練習で採り上げられたことがあるでしょうか。

 

そして3)절대로 は、日本語「絶対に」のようには使えず、それこそ‘絶対’ではないものの、否定表現を修飾します。

 

例)다음 주에는 절대로(×) 갈 거예요.(来週は‘絶対’行きます)

 

この場合は がよいです。

 


では第5問の語彙問題です。


どれも、これまで覚えてきた単語から‘普通に考えれば’正解できるものばかりですが、3)に並んでいる各副詞が修飾する用言の時制まで押さえましょう。


1)역시 <過去・現在>  2)앞으로<未来>

3)아까<過去>  4)만일<未来>



続く第6問の言い換え問題で、前回より平易ですね。

 

別段、チェックすべきところはありませんが、2)のように、会話で (으)러 をそろそろ自然に使えるようにしましょう。

一応確認で、後続は移動を表す動詞(가다,오다,다니다 など)に限られますね。

 


では第7問の活用問題で、不規則活用の知識を確認する問題です。

問題数から、4級での不規則活用全てが採用されています。

ということは、これらがこれから毎回全て出てくると予想できるので、テキストできちんと学び、ここで5点を獲っておきましょう。

 

身に付けるコツの一つとして、知らない人にこれらを説明できるようにまでしておきましょう。

当校の学習活動では、各不規則活用を学んだ後、講師が挙げた例単語で不規則活用を説明し、講師も他の生徒さんに混じって聞き役になることをやっています。


ちなみに4)오르다 のような르不規則について、今のうちに으不規則と区別できるようにしましょう。

따르다 や 치르다 などは으不規則です。

 

 

続く第8問で、今回は助詞が2問と、連体形,慣用表現が1問ずつ出題されました。

連体形が採り上げられるのは、現出題形式に改訂された第50回以来初めてです。

 

その2)では、(  28  )直前の 지금 が正答根拠ですね。

訳は「通っている会社」とできます。고 있다 は要りません。

 

連体形は、4級(初級)での重要文法です。

過去・現在連体形はすぐ言えたり書けたりできるようにしておきましょう。

一方で、未来連体形は、日本語ネイティブにとって発想の転換がいるので、今は後回しにしておいても、基本的には構いません。

 

 

第9問の挨拶・相づち表現問題を経て(ご不明な点はご質問ください)、第10問の会話文問題は、とても平易です。

 

問題文のような会話をする機会があればバッチリで、無いなら無いで、この手の会話を聞き取れるようにしましょう。

 

音読です。それこそ、のどが痛くなるくらいにですよ!

 


それでは、第11問・第12問の文章問題で、問いは穴埋めと内容一致です。

 

聞き取り問題も含めて、これからの試験利用のためにあえて覚えておくと、あらゆる問題形式で一番難しいのは、この内容一致です。

内容一致は、聞き取りであれ読解であれ、問題文全体と対照しなければならないからです。

しかも、その対照する(させられる)箇所は、ほとんどが具体的な語句,表現が並んでいて、そうであるほど、検討する度合いは仔細です。

 


ということで、ここでは第11問【問2】を見ます。

先のように確認はしましたが、内容の正誤を訊く箇所はほぼ決まっています。

受検者に問題文の内容把握度を訊こうとすると、自然とそうなるんですね。


1)아주 힘듭니다 → ×

 

2)못 먹습니다 → ×

 

3)공원에서 운동합니다 → 

 

4)(공원이) 없습니다 → ×


正誤を出す箇所が見事に揃っています。


正答では、뛰다운동하다 が言い換えられていますが、뛰다 を知らなくても、他の不正答選択肢が、基本語で設けられた不正答根拠から、次々と消すことができるので大丈夫です。

 


続いて第12問です。

 

【問1】の文脈を問う問題で、今回受験された皆さまの中で、믿다 を覚えている方がどれだけおられるかが、少し気になります。

通常、今はそうそう使う機会が無く、ただ覚えるだけの部類に入ることが多い語だからです。

誰かに対して「信じる」云々を、しかも韓国語でいう機会は、一概にはもちろんいえないものの、そうそうなさそうです。

 

ちなみに、日本語「試合」は、韓国語で 경기[競技] という方が多いです。

それは例えば、野球(야구)でもサッカー(축구)でも、韓国語では 경기 です。

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、その部分を削除しました。

それでは第7問・用言活用問題で、ここも前回以前と変わっていません。

1)3)の 해요体問題は、逆に基本形をすぐ答えられるようにしておきましょう。

あまりやらないであろう、[活用形 → 基本形]の言い換え/書き換えもいい練習になりますよ。


そして2)でも、恒例の「splonの法則」です。

ほぼ毎回出題されていますが、今回は‘ㄹ語幹御三家(알다,살다,만들다)’以外の 울다 が出題されました。

前回の 놀다 もそうで、御三家はあまりに有名なので避けられているのかもしれません。

 

ところで、用言活用ということで 합니다体について、世に出回っている入門用教材では、用言活用をほぼ 합니다体から学び、多少の前後はあっても、ほとんどの方々が、


<합니다体>  →  <해요体>  →  <尊敬形>

 

の順に学ばれたと思います。

一例で、講師が知る限り、ここ四日市付近で一番使われている「できる韓国語・初級Ⅰ」がそうですが、

でき韓

学習経験が十分おありの方が、ずっと합니다体でお話しされる例も結構あります。

ですが、理想は 해요体から学びたいです。

それは、日常会話で主に使われるのが 해요体だからです。

합니다体が、해요体より丁寧で公的あってもですね。

 

講師は、この学習順序に対して、ずっと疑問を持っていました。

その理想を自らの手で実現させるために、講師はあえてオリジナルテキストを作り、入門用全20課の中で、입니다/까?이/가 아닙니다/까? を第1課で同時に学ぶ形で、


<해요体>第4課 → <尊敬形>第6課 → <합니다体>第16課  

という順番で学び、합니다体をかなり後回しにしています。

합니다体を先に学ぶことが多い理由は、活用が 해요体より簡単だからです。

 

実のところ、講師が作ったテキストで〔해요体先取り・합니다体後回し〕を採用したのは、阪堂千津子先生のラジオ講座(ウェルビンハングル)に背中を押されたのがきっかけでした。

DSC_0066

はじめそのテキストを見た時、

 

“そうか、そうやっちゃっていいんや!”

 

と感動したものです。

 

『합니다体より 해요体を先に身に付ける』

 

は、講師的に声を大にして言いたいですね。

 

 

では、第8問の助詞問題です。

 

韓国語は欧米諸語や中国語などのように前置詞(介詞)ではなく、日本語と同じ助詞を使うことだけでも、日韓両語の各助詞には多少の差異がありはしますが、日本語ネイティブは、事実上韓国語文法を学んでいないといえる大きな理由です。

 

差異はあっても、気楽に身に付けていきましょう!

 

1)のうっかりミスに注意です。

잘하다 は他動詞「うまくする,上手にやる」なので、 は入りません。

だと、잘하다 の主(主語)が 중국말 になってしまいます

 

잘하다 の主語は言うまでも無く 우리 할아버지(うちの祖父)で、〔うちの祖父が何を 잘하다? 중국말‘を’〕ということで、が正解です。


韓国語も日本語同様に、主語を明示する必要が無いですが、文法の中に主語の存在を暗示させます。

でも、日本語は主語に全く触れなくても通じます。

このあたりの違いはぜひ、今のうちから意識しておきましょう。

 

2)でも一応ドジっ子ミスに注意したくはあるものの、問題文の 어제 に合わせれば、これまた日本語にも通じることで解けますね。

③と④ははっきりと、어제 と合わないことが分かります。

ちなみに、고 싶다 の前には名詞も入ることを、この方になり代わって訂正します。

 

例)엄마 말고 아내 말고 여자이고 싶어요.

(母でなく、妻でなく、女でいたいです)

[이다 は英語の動詞 be のような役割をしています]

 

 

そして第9問の挨拶言葉問題は、とても平易です。

 

今回は2)で、正答 저기요 と共に、여기요ともいいますよね。

違いは気にせず、どんどん韓国語で人に呼び掛けたいですが、あえてそれらの違いを見るなら、この記事をご参照ください



では、第10問・会話文問題です。

 

1)の 어느 나라에서 で、日本語では‘どこ’の国から」というのが通例ですが、韓国語で 어디 나라どこ‘にある’国」です。注意しましょう。

 

後の問題について、もし疑問点があったらご質問ください(nwoma0603@gmail.com)。

前回と同様に平易です。

何かツッコんでおくところがあるかと注視しましたが、別段ありません。


では、最後の会話文/文章問題です。

 

問題文を読む前に、第11問【問2】第12問【問2】の選択肢をチェックしておきます。

それぞれ、選択肢を日本語で書いてくれていて、問題文を読む前に、おおよその内容を‘日本語で’想像できますからね。

この作業一つで、解答時間は半分以下になります。

今回はうち1問の第11問で、恒例の穴埋め問題が無く、文内容を読み取らせる問いです。

 

ハン検は、問い形式が毎回少し変わります。

よくいえば問われ方が多彩で、悪くいえば形式が一定していません。

例えば、同じ韓国語系試験のTOPIKや、他言語では英検で、問いの形式はずっと同じです。

TOPIKでは、問いをこう出しますと、公式に一覧で告知されている程です。

 

 

まず【問1】は冒頭文で分かりますね。
영어를 가르치다 なのでです。

 

余談で、②がもし 주부 だけなら、ここでと決められず、後の部分で検討しなければなりません。

それは例えば、영어를 가르치다 はあくまで非常勤のようにやっているだけで、日常の大半は主婦業をしているとあれば、②が正解となり得るからです。

出題者はそのあたりをきちんと、客観的根拠が示されるように作ってきました。

 


ちなみに、続く第12問【問2】にもある内容一致で、内容一致ではこの5級・筆記に限らず、選択肢中で正誤を出す箇所がほぼ決まっています。

それをチェックするよう、今のうちから練習しておきましょう。

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中
GO45thRaAAAmYYL

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ