안녕하세요?
第75回TOPIK(韓国語能力試験)受けてきました
今回、作文と読解の、試験会場での解答終了時間が
、
1年半前と変わりませんでした
作文 ― 終了約2分前(51~54までほぼペン動かしっぱなしやったのに)
読解 ― 15時13分(53分間)
これはペーパードライバーみたいなものですね
車の運転法や交通法規を覚えても、実際に運転してなければできないのと同じです
テクニックの反復練習を強調する必要があります
とはいえ、ぶっちゃけた話、講師の前に座ってた方は
、
講師が700字を終了ギリギリに書き終えて、やれやれと前方をふと見ると
、
ペンを持たず、手の動きが止まっていたので
講師よりも前に作文を書き終えてらっしゃったようで
恐れ入りました

そして、あらためて痛感したのが
タイトルに書いた通りで、
特にTOPIKは現地で実際にやってみないと分からないことがたくさんある
語彙力という知識量だけで押し通せないTOPIKでは、
机上はしょせん箱庭であるのを思い知らされます
例えば、作文はこう書きましょうといっても、じゃああの、
1時間にわたるリスニングを終えて
残り50分のうちに
、
51.主観式穴埋めから54.700字を書き切るのに必要なこととなると
、
現地で体験しなければ決して分かりません
あの雰囲気の中で、その場で知った作文テーマに沿い、
時間に追われながら作文ネタを発想し
、
同時に使用語句・表現を頭の中から抜き出して
、
答案用紙を埋めていく時の
あの感覚です
いくらTOPIK作文問題がパターンで書けてしまうものであっても、
自宅で時間を測って書くのとは全く別物です
これは英検のライティングも、もちろん同じですね
今回今まで以上に、主観式穴埋めから(比較的平易でしたね)、
300字,700字と、ペンがほとんど止まらなかったのに
、
時間の余裕が無かったのはショックでした
余裕をぶっこきすぎたのか
それはよく分かりませんが、
なので、それを踏まえての作文対策学習を充実させてくべきと思いました
あと、今回読解問題で問いの改訂がありました
確定事項かは分かりませんし、また、今までと同じ形で出るかもしれません
当校でも、両方の形で用意しますが
これも、問題を公開しないTOPIKでは、
実際に受けてみて知れることです
ところで今回、試験監督スタッフに若手が多かったですね
試験を無事実施された関係各位に敬意を表したく存じます
TOPIKⅡ総合対策実践通信添削講座(全5回)
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第5回を除く>
第1回 リスニング問題
各回のより詳しい内容はこちらをご覧ください。

第75回TOPIK(韓国語能力試験)受けてきました

今回、作文と読解の、試験会場での解答終了時間が


1年半前と変わりませんでした

作文 ― 終了約2分前(51~54までほぼペン動かしっぱなしやったのに)
読解 ― 15時13分(53分間)
これはペーパードライバーみたいなものですね

車の運転法や交通法規を覚えても、実際に運転してなければできないのと同じです

テクニックの反復練習を強調する必要があります

とはいえ、ぶっちゃけた話、講師の前に座ってた方は

講師が700字を終了ギリギリに書き終えて、やれやれと前方をふと見ると

ペンを持たず、手の動きが止まっていたので

講師よりも前に作文を書き終えてらっしゃったようで



そして、あらためて痛感したのが

特にTOPIKは現地で実際にやってみないと分からないことがたくさんある
語彙力という知識量だけで押し通せないTOPIKでは、
机上はしょせん箱庭であるのを思い知らされます

例えば、作文はこう書きましょうといっても、じゃああの、
1時間にわたるリスニングを終えて


51.主観式穴埋めから54.700字を書き切るのに必要なこととなると

現地で体験しなければ決して分かりません

あの雰囲気の中で、その場で知った作文テーマに沿い、
時間に追われながら作文ネタを発想し

同時に使用語句・表現を頭の中から抜き出して


答案用紙を埋めていく時の


いくらTOPIK作文問題がパターンで書けてしまうものであっても、
自宅で時間を測って書くのとは全く別物です

これは英検のライティングも、もちろん同じですね

今回今まで以上に、主観式穴埋めから(比較的平易でしたね)、
300字,700字と、ペンがほとんど止まらなかったのに

時間の余裕が無かったのはショックでした

余裕をぶっこきすぎたのか

なので、それを踏まえての作文対策学習を充実させてくべきと思いました

あと、今回読解問題で問いの改訂がありました

確定事項かは分かりませんし、また、今までと同じ形で出るかもしれません

当校でも、両方の形で用意しますが

実際に受けてみて知れることです

ところで今回、試験監督スタッフに若手が多かったですね

試験を無事実施された関係各位に敬意を表したく存じます

TOPIKⅡ総合対策実践通信添削講座(全5回)
<データ版(添付ファイルでやり取りします)/郵送版>
全5回:25,000円(税込)
各回1回のみの受講:5,000円(税込)
<第5回を除く>
第1回 リスニング問題
第2回 作文問題 ―主観式穴埋め問題・300字作文問題―
第3回 作文問題 ―700字作文問題―
第4回 読解問題
第5回 再解答編
各回のより詳しい内容はこちらをご覧ください。
受講スタートはいつからでもOKです
資料をご請求ください
お問い合わせ
お電話 :090-2613-1961
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント