ハングル能力検定協会より、問題文を載せるなとクレームがきたので、
その部分を削除しました。
それでは第6問の入れ換え問題です。
1)はこの中なら 모두 と入れ換えられますが、厳密には 다 と 모두 が違います。
다 얼마예요?(全部いくらですか?)〔均一価格〕
모두 얼마예요?(全部でいくらですか?)〔合計価格〕
2)は、傍線部を日訳できればすぐ分かりますね。
ちなみに、어떻게 오셨어요? は〔来た[理由]〕を訊く例が多いことに注意です。
それでは第7問・用言活用問題で、ここも前回以前と変わっていません。
1)の 해요体問題は、逆に基本形をすぐ答えられるようにしておきましょう。
あまりやらないであろう、[活用形 → 基本形]の言い換え/書き換えもいい練習になりますよ。
そして2)でも、恒例の「splonの法則」です。
ほぼ毎回出題されていますが、
今回は‘ㄹ語幹御三家(알다,살다,만들다)’以外の 놀다 が出題されました。
前回の 길다 もそうで、御三家はあまりに有名なので避けられているのかもしれません。
ところで、用言活用ということで 합니다体について、
世に出回っている入門用教材では、用言活用をほぼ 합니다体から学び、
多少の前後はあっても、ほとんどの方々が、
<합니다体> → <해요体> → <尊敬形>
の順に学ばれたと思います。
学習経験が十分おありの方が、ずっと합니다体でお話しされる例も結構あります。
ですが、理想は 해요体から学びたいです。
それは、日常会話で主に使われるのが 해요体だからです。
합니다体が、해요体より丁寧で公的あってもですね。
講師は、この学習順序に対して、ずっと疑問を持っていました。
その理想を自らの手で実現させるために、講師はあえてオリジナルテキストを作り、
入門用全20課の中で、입니다/까?,이/가 아닙니다/까? を第1課で同時に学ぶ形で、
<해요体>4課 → <尊敬形>6課 → <합니다体>16課
という順番で学び、합니다体をかなり後回しにしています。
합니다体を先に学ぶことが多い理由は、活用が 해요体より簡単だからですが、
他の例で、阪堂千津子先生が担当されている、今年度のTVハングル講座でも、
합니다体は 해요体を学んだずっと後に扱っています。
実のところ、講師が作ったテキストで〔해요体先取り・합니다体後回し〕を採用したのも、
千津子先生のラジオ講座(ウェルビンハングル)に背中を押されたのがきっかけでした。
有名どころでは、「でき韓初級Ⅰ」をはじめ、
합니다体を先に扱っている市販テキストを使って学ぶ場合も、
講師は一応それらを尊重していますが、

『합니다体より 해요体を』
は、講師的に声を大にして言いたいですね。
では、第8問の助詞問題です。
韓国語は欧米諸語や中国語などのように前置詞(介詞)ではなく、
日本語と同じ助詞を使うことだけでも、日韓両語の各助詞には多少の差異がありはしますが、
日本語ネイティブは、事実上韓国語文法を学んでいないといえる大きな理由です。
差異はあっても、気楽に身に付けていきましょう!
1)のうっかりミスに注意です。
친구 が人を表す名詞なので、한테 が正しいです。
そして、3)で問われている助詞 (으)로 の基本は、
<いくつかの中から1つを選ぶ>
です。
[方向]であれ[手段・道具]であれ、この[決定]であれ、
あるいは[原因・理由]であれ、全てこのコアから派生した意味です。
ちなみに、고 싶다 の前には名詞も入ることを、この方になり代わって訂正します。
例)엄마 말고 아내 말고 여자이고 싶어요.
(母でなく、妻でなく、女でいたいです)
[이다 は英語の動詞 be のような役割をしています]
そして第9問の挨拶言葉問題は、とても平易ですね。
2)について、一応 알겠습니다 と 알았습니다 の区別をしておきましょう。
では、第10問・会話文問題です。
1)での解答時間が気になります。
② 알아요 ← 아니요 → 몰라요
うっかり、④を選ばないように注意しましょう。
不正答理由を文法的に問い質すと、日本語にも通じることで、
〔疑問詞疑問文に 네/아뇨で答えられない〕
ので×です。
続く2)では、AB両者の発話で動詞が言い換えられていますが、
Bがいう 샀어요 に合う目的語を含んだ選択肢文を選べば、
単語単位で解答できます。
後の問題について、もし疑問点があったらご質問ください(nwoma0603@gmail.com)。
前回と同様に平易です。
何かツッコんでおくところがあるかと注視しましたが、別段ありません。
それにしても4)について、膝上と膝下では、見た目年齢が二桁単位でガラリと変わりますね。
‘ファッションは人のためにするものではなく、やったもん勝ち’
という、ある方の言葉を思い出します。
では、最後の会話文/文章問題です。
問題文を読む前に、第11問【問2】第12問【問2】の選択肢をチェックしておきます。
それぞれ、選択肢を日本語で書いてくれていて、
問題文を読む前に、おおよその内容を‘日本語で’想像できますからね。
この作業一つで、解答時間は半分以下になります。
そして両問にある穴埋め問題は、まず第11問【問1】の副詞問題で、
ポイントは、( 37 )を含んだ文の前文で(ここが【問2】の正答根拠です)、
再開するんでしょうね。
④ 다시 が正解です。
続く第12問【問1】は平易で、
( 39 )の直後にある 미안해요 に合う発話を選びます。
コメント