ハングル能力検定協会より、
問題文を載せないようにとクレームが入ったので、
その部分を削除しました。


[4級・聞き取り試験の解説・講評]


―前回との比較―

 

<難易度>前回並み。

 

<問題語数>やや増。

 

<問題内容>前回と同じ。

 

 

여러분,안녕하십니까?

5級をクリアし、この4級では出題範囲がグンと広がりますね。

いろいろある中で、コアの部分は各種修飾語句(連体形,接続表現,副詞句)ですが、

確かに、5級レベルから次の段階としては、ハン検でこう設定されているのみならず、

韓国語を使うにおいても、続いて身に付けたい項目です。

 

それらを聴解で確認する聞き取り試験の出来は、今思い出していかがでしたか。

この場で毎回確認していることとして、

まずは、問題音声をどれくらい理解できて、どう解答したかを確認しておきましょう。

俗に言う「聞いて分かる語句」の確認と、音が連なって出来た内容の理解度確認ですね。

 

 

 

ところで、試験問題解答のためのリスニングに限っては、
全て聞き取れなくても解答できる(しようとする)ようにしたいです。

ハン検聞き取り問題なら、正解するという目的を持って、
それのために必要な情報(ここでは[正答を出すための情報])を選別し
背景知識も時に動員して、先を予測しながら、内容を要約する練習もしたいですね。
隅から隅まで聞き取るための練習は、これからの会話(実用韓国語)のためにです。

ハン検のリスニング練習は、

(1)全てを聞き取るリスニング練習(音読・シャドーイング・ディクテーション)

(2)試験問題解答のリスニング(正解するために狙いを定めた聴解)


この2本立てでやっていきたいです。 

とにかく、これらのうち(2)を実現させるために、まず聞き取り試験の音声が流れ始めたら、

最初の聞き取り試験全体の説明(55秒)、さらには各問の説明(平均30秒)の間に、

選択肢を見ておかなければなりません。

 

現在の問題形式がもう長い間続いているので、

過去問を見ておけば、試験中の説明は注意して聞く必要が無いですね。

 

その間に、各選択肢をできる限りチェックしておきましょう。


第1問は、絵説明文問題です。


【質問】も聞き取るので、それが何なのかが気になるところ、

通常、絵中の人が何か動作をしていれば、それを訊いてきます。

 

1)の【質問】がそのままですね。

正答/不正答の差は明らかです。選択肢文も〔[名詞]을/를 [動詞]고 있습니다〕と定型です。

 

ここでは、正答の 닦다<닥따>を聞いて書き取れるようにしておきたいですね。

もちろん、鼻音化する場合(닦는<는>)も然りです。

続く2)は冷麺とのり巻きがあり、さすがにこれらの語の聞き取りは求めてこず、

もっと細かいところを問うています。

 

ふたを開ければ、달걀 を聞き取る問題ですが、

④を選んだ方がおられるでしょうか。

鼻音化する箇所があり(밥만<만>)、慣れていないと戸惑います。

前回も、弁当の中身を訊いてきました。

絵にある物だけなら簡単ですが、その中身まで入れると、

それらの位置関係、中身の状態まで選択肢文に含むことができ、
選択肢の作成範囲が広がるわけです。

 

4級の絵説明文問題では、こういう所を訊いてくると見て、対策学習をしましょう。

そして3)は、傘を持っていない女性と、それを持っている男性で、

何について訊いてくるかを見定めておきます。

解答対象の人やモノが複数の場合、今までの出題から、

そんな細かい正誤までは訊かないので(例えば髪型や衣服の形状、各人の表情など)、

先に挙がった傘の有無のような、ひと目見て分かる特徴的な箇所をチェックし、

放送を待ちましょう。

 

実際に各選択肢文ではそこを訊いていて、

ちなみに②では、衣服そのものを訊いているので大丈夫ですね。

具体的な形状まではさすがに尋ねません。

前回程度の難易度で、次回受験される方も、

‘正誤を出す所’を把握した上で、‘聞いて分かる語’を増やしておきましょう。


では第2問で、説明している単語を聞き取る、説明語句問題です。

問題文が正答語を説明する文なので、問題文は自然と平易になり、
これを聞き取れることが、正解への条件になりますが、
問題文の文型は、3級とやはり若干の差があります。

 

指示語や ㄹ 때 、引用形に注意しながら聞き取ります。

この問題は、問題文をきちんと聞き取れるかに主眼が置かれた問題です。

各選択肢語の聞き取りは、言葉を選ばなければどうでもいいです。

もちろん、それらを聞き取れてはじめて正解できるわけですが、

これからの‘韓国語ぺラぺ~ラ’のためには、問題文をどれくらい聞き取れたかを振り返りましょう。

今回の出題では、ソウル(韓国)旅行歴がある方にとって、

2)나가는 곳 が聞こえてきて「あ、あれね」と反応したいです。

地下鉄駅を中心に、あちこちで見たはずです。

この問い自体は別段ポイントは無いものの、過去の問題文と見比べて、

([主語]이/가)~을 때 [動詞]

という文が多用されているのが分かります。

直接的参考にはなりませんが、作文練習にはいいですね。

 

現時点で、作文をどれくらいされていますか。

前回と比べての難易度は、難化したものと易化したものが両方あります。

プラスマイナスゼロで前回並みですね。


では、第3問の応答文問題です。

 

応答文とはいわゆる‘問答’ですから(全てそうとは限りませんが)、

事前の選択肢チェックをバッチリやっておき、疑問詞に注意しながら聞き取ります。

そう準備しておくだけでも正解率が変わってきます。

そして、将来会話ができるようになるためにも、

筆記問題よりこれの方をバッチリ解答できるようにしたいですね。

たとえたった1往復の会話で、返答は文字で示されていてもです。

 

筆記試験での会話文問題は読解の要素が強く、実のところ形骸化している例が多いです。

他の試験では例えば、英検,中検,仏検には無いはずで(長文問題範疇の会話文は除きます)、

さらに、センター試験・英語でも、2018年度で筆記の会話文問題が無くなりました。

 

その点を協会に質問したらこのような回答が帰ってきました
ご参照ください。

とにかく、これからの3級,準2級でもそうで、

会話文問題は聞き取り試験でより理解できるようにしていきましょう。

筆記試験で仮に出来が悪くても、そんなに気になさらないでください。

筆記での会話文はあくまで‘読解’で、実際の会話とはややかけ離れていたりするからです。


まず1)で、各選択肢を見て、買い物の場面っぽいと思い描けるのが理想です。

全て5級の語ではあるものの、文字だけを見てそうイメージできれば、

それだけでも、これから聞こえてくる文句を想像できます。

 

で、問題文では、[値段]を訊く疑問詞 얼마 が聞こえてきたので、

これに答えられる選択肢をマークします。

次の2)で、ここでの選択肢のように、一見するとどこを参考にすればいいか分かりません。

もしそうでらっしゃらなかったらOKです。

 

こういう時は後続の時制を押さえましょう。


①④[過去],②④[未来]

です。

言語を問わない、会話原則の一つ、

〔会話は、話題を変えない限り時制が統一される〕

を利用しようという解法です。

 

問いかけの文は、末尾が(으)면 되다 で未来時制ですね((으)면があるからです)。

これだけで②と③の2択にできるのも一つの‘ハングル能力(というより『語学力』)’です。

あとは、가다 に呼応すると分かれば正解できます。

この捉え方は4)でも有効で、ここは試験問題なので、時制の一致や話題内容、

あるいは今回は無用だった、発話の主語人称を問い質して、正確な理解に努めていますが、

私達はいつか、先の解法のような理屈を飛び越えて、韓国語会話ができるようになりたいですしね。

ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
      ↓

リンク韓国語 リンク外国語 リンク韓

リンク韓語 リンク中国語 リンク中