[5級・筆記試験の解説・講評]
―前回との比較―
<難易度>前回並み。
<問題語数>増。
<問題内容>文章問題が1問増,『出題形式改訂』による新形式問題は無し
여러분,안녕하십니까?
第1問の発音問題で、前回と同じです。
出題項目は、
連音化・합니다体の鼻音化・濃音化・ㅎ の弱化
で、前回は、
連音化・합니다体の鼻音化・濃音化・ㅎ の弱化
と、問われる発音ルールはここ数年ずっと、この4つに固定されています。
単語が違うだけで、問われていることは同じです。
1)での[합니다体の鼻音化]については、こんな大層な専門用語など関係無く、
音で覚えていらっしゃる方が沢山おられると思います。
ここではルールを訊かれていますが、一方で通じればいいです。
あと、3)で訊かれた ㅎ の弱化は、
<ㅎ が ㅇ の激音(つまり無音)>
としておけば納得がいきます。
なので、次に ㅇ があっても音に現れません。
講師個人的には、声を大にして言いたい解釈法ですけどね。
こうすることで[知識の連結]が出来て、より実感できる形で覚えられるからです。
では、第2問・第3問の「単語テスト」です。
ここも前回と変わっていません。
毎回確認していることで、第2問のような問題を出す協会側の意図を推すると、
出題された各語の綴りを、単に確認しているのみならず、
語句を覚える時、普段から音だけでなく、
綴りまで覚える形で学習してほしいというメッセージが込められている気がします。
あらゆる言語の中で、特に韓国語は、綴りと音がずれる例が多いことからの出題と考えています。
各語句や文句を‘音’が押さえられていれば、まずはよしとしましょう。
ただでさえハングルは「音を表す字」で、何より会話は‘音’でやるからです。
ただ、いざ書くとなると綴りが分からないということが、講師の知る限り結構あって、
当校でおこなっている復習コーナー「チェック&チェック」でも、
音は知っているけど書けないという方が多いです。
語学以外のあらゆる分野でも、機械が簡単に導き出してくれる今この時代だからこそ、
「ペンを持ち、手を動かして書く」
ことは本当に重要です。
そして、5級リスト・約450語は、
『これからの‘韓国語ぺラぺ~ラ’』
のために押さえておきたいものばかりです。
これらを言えて聞けてこそ、韓国語会話がきちんできるからです。
全問正解された方も、出来がよくなかった方も、
そこに一つの「やり甲斐」を感じながら覚えて使っていきましょう!
今回の第2問は前回同様に、先の、
‘音は知っているけど書けない’
のいい例が選ばれています。
2)は音的におなじみで、でも書くとなると混乱します。
音で知っていればまずはOKです。ただでさえ重要な場所ですしね。
これは4)も同じですね。
数年前に比べると、出題語の選定が絶妙になってきて、
これは出題者の協会が、実際の教育現場での好例を集めて出題したのを窺い知ります。
そして第3問でも、今回の出来不出来はある意味関係無く、
これからの‘ぺラぺ~ラ’のために、全部覚えましょう。
恒例の副詞問題では、今回も迷いそうな組み合わせですが、
バッチリ正解できたと思います。
その4)「すぐ」で、②と混同されている方がちらほらおられます。注意しましょう。
では、第4問です。形式は前回以前と同じです。
1)で採り上げられている、名詞と助数詞のペアは大丈夫ですか。
まあ、④ 바다 ってそもそも数えられるのかなと思えて、すぐに×だとできそうですが、
例えば、単数複数をきちんと問い質す英語の sea は加算名詞なんですね。
例)the seven seas(七つの海,世界の海)
その助数詞は4)でも訊かれていて、학생[学生]といった[人]を数えられる助詞を選びます。
そして5)で、日本語では「背が高い」といっても、③높다 は使えませんね。
これは、높다 本来の意味を問い質すと、
◎아래에서 위까지의 길이가 길다.
(下か上までの長さが長い)
◎아래에서부터 위까지 벌어진 사이가 크다.
(下を起点に、上まで離れた間隔が大きい)
で、韓国語では、人の肉体が生まれて成長し、
「大きくなった結果状態」に着目するので、ここでの 높다 が✖です。
対して日本語は、地面を基準に、頭の先がどこにあるかを言うんですね。
その他には、3)が前回の2)を‘品変え’で出してきましたが、
とにかく、語彙はどんどん増やしていきましょう。
語彙さえあれば、どうにでもなることって結構ありますしね。
ブロクランキングに参加中です
‘ぽちっと’押して応援くださればと思います
↓
コメント