
講師がFacebookで参加している英語学習グループ(非公開)で

最近、hire と bring in の言い換えについて、質問させていただきました

日訳すればどちらも「雇う」とできる中、
例えば、2018年度第3回・作文問題模範解答にある文で、
Japanese companies should hire more foreign workers.
この hire を bring in と入れ換えれるかという質問です

いろんなお答えをくださいました

結論としては、目的語の種類が変わるようで

bring in は「雇う」といっても、専門職や技術者がその対象である一方で、
<to ask somebody to do a particular job>
hire は特に制限が無いのとことです

ここから講師が想像したところでは


br

<If you bring something that someone wants or needs,you get it for them or carry it to them.>
とあり、bring in が、ある明確な意図や目的を持っ
例えば一本釣りのような「雇い方
hire は‘ハイヤー’というくらいなの
その辺りにいる誰でもいいから「
イメージが広がりました

当校が研究している




韓国語上級語彙奪取(ダッシュ)Part.2
-語句構造とコアイメージさらにプラス<ハン検2級,1級レベル>
四日市校>4月6日(土),13日(土),20日(土)
金山本校{オンライン受講OK}>4月7日(日),14日(日)
(いずれかの日をお選びください)
(オンライン受講はスマホ,PC,タブレットいずれでもOKです)
一緒に学ぶお仲間を募集しています


お問い合わせ
お電話 : 059-356-3322
Eメール:nwoma0603@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます


ブロクランキングに参加中です

‘ぽちっと’押して応援くださればと思います

↓






